3回目の白菜の定植と玉ねぎの成長

1回目の白菜の定植は30苗ぐらいして、5苗ぐらいしか残らず10月1日に2回目の定植を行いました。10月1日した定植は30ぐらいして半分ほどは元気に育ってくれています。

10月1日に定植した白菜

?

10月8日元気に育っている白菜

 

10月8日に3回目の白菜の定植を行いました。育っていなければ4回目を行うつもりです。ポットに種まきをしていたので苗はまだ白菜・カリフラワー・キャベツ・レタス(キングシスコ) などありま。畑に行って観察と水やりは週末以外は全くしていないので、毎週発見と試行錯誤の連続です。

 

10月8日に3回目の白菜の定植

?
9月27日の玉ねぎの種まきをした畝でスーパーミネラルと書きましたが、名前はミネグリーンでした。動植物化石体ミネラルでした。玉ねぎの種まきして2週間ほどの様子です。EMペレットと比べてみるとEMペレットのみの方が、全体的に良く育っている感じがしました。どのように育っていくか楽しみです。

ミネグリーンと米ぬかで育った玉ねぎ

 

 

9月の無農薬自家菜園収穫と定植

ゴーヤは9月中旬でも葉の色ともに色が良く、一番今までに収穫できました。支柱なしで地べたでも十分に立派に育ってくれていました。他にも茄子・万願寺とうがらし・伏見甘長とうがらし・ししとうなども収穫。

 

9月中旬のゴーヤ

 

これからは、サツマイモが大量に収穫できる予定です。掘ってみるとスーパーでみたサイズと同じぐらいですし、育ちは順調かと思います。

9月26日に収穫した鳴門金時さつまいも

今期は、雑草は全く取ってませんでしたが、スタッフが少しだけ雑草を抜いてくれました。

雑草も手入れをしてないさつまいも畝の様子

定植もまだまだ小さいですが、キャベツと白菜を行いました。

ポットで育てたキャベツを定植

?

ポットで育てた白菜を定植

それとジャガイモは夏収穫のアンデス赤のじゃがいも・メークイン・男爵じゃがいもを種芋にし育つか見てみようとおもっています。

?玉ねぎも1000個ほど種まきをしました。土は、発酵鶏糞だけで入れたばかりで種まきした畝とスーパーミネラルと米ぬかをすぐに耕して、種まきした畝とEMペレットをまいて1日後に種まきをしたパターンで行っています。

 

すでに2度目の種まき

1度目は8月16日ごろにポットに種まきをし、順調に成長していたのですが、すべてだめになり2度目を9月4日の台風が過ぎたころにキャベツ・白菜・ブロッコリーの種まき。今のところは順調に育っています。水やりは、ポットに水がしみていたらしませんので種まき時を含んで2度ほどです。

畑は20メートルほどの畝を6畝ほど発酵鶏糞を巻き、耕したぐらいで台風やら雨でおもうように耕すのが進んでいません。全体の6分の1ぐらい耕したぐらいです。畑では、ホウレン草・リーフレタス・かぶら・天の雫(上部がピンクのかぶら)大根・紅芯大根・九条ねぎ・ルッコッラ・チンゲン菜を直播しました。

2週間前には草刈して、耕した所がようやく草も枯れてきて畝たてがなんとか出来ました。刈った草もそのままですので、土にそのまんまもどすのでちょっとした循環農法です。

 

9月はじめの畑の様子

昼時に撮影した畑の様子です。かぼちゃの葉がすこし元気がない感じですが、夕方になるとだんだん元気になります。どうしても日差しがつよいとこんな感じです。全体に防草シートと黒マルチをしている畝です。この写真の中には、オクラ・かぼちゃ・ゴーヤ・ヤーコンが元気よく育っています。ゴーヤは本来なら支柱をたてた方がよいのですが、なにもせずオクラにからんだり、かぼちゃにからみながら育っています。

 

オクラ・かぼちゃ・ゴーヤ・ヤーコンの畑の様子

 

 

春夏物はまったく今回も追肥・みずやりはせず、生き残った生命力の強い野菜だけが残っている状況です。

9月初旬に収穫した野菜

ジャンボ白瓜を切ってみました。青大長縞瓜とかわらないにおい・味でやっぱり味がしみこむのでなんにでもあいます。味噌汁にも入れたりしていますし、とっても大きいので1週間は充分にもちます。

ジャンボ白瓜を切ってみました

メロンとスイカを収穫

去年育てたメロンが同じ畝で芽を出していたので、他の畝に定植して立派に育っています。見た目がてとてもメロンですし、中を切ってみるとオレンジ色のと2種類あります。外から見て傷んでいるのを切ってみました。

かぼちゃ・メロン・スイカを収穫

とっても熟していてこれんはメロンだという味です。外から見て固かったのはどうも味がうすいような気がしたので熟したメロンにちょっと感動しました。

メロンの断面はきれいです。メロンを外から見て傷んでいる部分

メロンを外から見て傷んでいる部分

メロンの傷んでいる内側の部分

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫後、触ってみても固く、熟さないと美味くならないと思い常温で4日ほど置いて、いざ食べようと思うとドロドロだったという事もありました。(熟しすぎでした)

 

保存する時は、できれば冬瓜・メロン・スイカは冷蔵庫もしくは涼しい所で保存した方が良いみたいですね。

地這えキュウリ

メロンと同じく去年育てた地這えキュウリも芽が出てていたので、他の畝に定植し収穫できるまでになりました。ゴーヤもぽつぱつ収穫できるようになっています。家で食べているゴーヤ料理です。

支柱を立てたほうが良いのですが、ほったらかしゴーヤです

 

ゴーヤとトマト・シーチキン

それとこどもピーマン・ピー太郎(タキイ)を種から育てて、ようやく収穫できるようになりました。生で食べると食べやすいです。確かに苦味はあまりなくすんなり食べれるような感じです。2歳の子供も食べてくれます。

子供ピーマン ピー太郎です

沼目白瓜もしくはさぬき白瓜も育てていて、収穫できるようになりました。かなりジャンボです。今はじめて知ったのですが、白瓜と冬瓜は一緒だと思っていたのですが違うんですね。形は似ているので、食べ比べてみます。と書いたものの育てているのは青大長縞瓜です。これを冬瓜と思い食べていましたし、おすそわけしてもこれは白瓜だ!というツッコミもなかったので1年間勘違いしてました。今調べなおしてみると、これも白瓜でした。間違ったことを言ってました。

収穫したジャンボ白瓜と青大長縞瓜とスイカ

ピーマン・中央子供ピーマン・地這えキュウリ・ゴーヤ・なすなど

ナス丼