大高酵素断食3日間レポート

大高酵素を飲んで断食中

今週の月曜日の朝から大高酵素断食を始めました。毎年行っていまして、4回目です。1回目は7日行い、2・3回目は3日です。

今回も3日間に挑戦です。大高酵素断食をする際には、体重の8倍のを1日最低飲んだほうが良いとされています。

私の場合は、体重は86.6キロでしたので1日692.8ミリです。それを3回(朝・昼・晩)と分けて飲用すると、1回につき230ミリです。

1日目朝7時30分から大高酵素原液250ミリと起泉還元水500ミリを交互に飲みスタートです。久しぶりに大高酵素をのんだせいかとっても甘いにおいが気になりました。

昼12時半に大高酵素原液120ミリ。飲んでから数分後、気温も暑かったせいか汗がとても出てきました。体調はとてもよかったです。便はまだいつもどおりでした。

14時にも120ミリ飲用しましたが、頭が痛くなり出しました。それからは、20時半に180ミリ飲用しても頭がちょっと痛く、寝る前には少しおさまりました。1日の総量670ミリでした。

大高酵素とマイボトルに起泉還元水

2日目、目覚めが良かったのですが、ちょっと頭が痛く7時に100ミリ飲用。飲用前に計測すると体重85.6キロ。それから頭が痛いのが1日続きました。飲用の総量は560ミリ。便は2回出ましたが、固形物と液体の半分ぐらいの硬さの便と色が大高酵素の汁が出るというような感じです。

3日目、頭痛が少し楽になり体調は良く、体重は84.9キロでした。朝120ミリ。頭痛は12時の飲用時点でも少しだけあり、17時に40ミリ飲んだときには頭痛はありませんでした。それからは体調が良く、総量400ミリでした。便は3回行い、完全な液体でない便が出ました。

4日目朝断食終了。体重84.2キロ。目覚めがとてもよく頭痛もありませんし爽快感と達成感がありました。朝ヨーグルトとパンをいつもの3分の1の量。(残りは娘に勝手に食べられていたのもありましたが、、笑)

食事が出来た時には、とっても物を食べれるありがたみがありました。
便は、同じような感じでしたが、色は大高酵素の色ではありませんでした。

断食をすると、毎回食べる量が減っていて、体重もリバウンドはしていません。一時はオーガニックキッチンのホールと農業をしていた時は、71キロぐらいまでなった時も大高酵素断食は行っていましたが、これは例外だと思っています。

1年に1回、腸内がリセットされる事と肝臓を休める事を意識して断食を行うので、1日で辞めそうになりましたが、なんとか3日間できました。とてもよい気分です。他のスタッフも何人か行っていますし、7日間を2人が挑戦しているので、感想を聞くのも楽しみです。

今回も断食後、昼食は『天下一品のこってりにんにくラーメン』です。7日断食した時と比べると、口に物が入る感覚が違います。まだすんなり食べれます。7日間の時は、1.5倍の麺を注文し、はじめて少し残しましたので、普通のラーメンのサイズのみを注文しました。汁はいつもは全部飲むのですが、半分残しました。(いつもはごはんもも食べます。)

たしかにこってりなので胃が少し重い感じがします。私は、ご褒美として好きなラーメンやに行きたいと思っているだけですので、あんまり断食後はこってりした食べ物はお勧めできません。

キャベツの最終収穫とさつまいもの比較

ステムレタス

トマト桃太郎3苗、黄色5苗、ミニトマト2本、千両茄子9苗、水ナス5苗を鉱石を使った畑で定植。種から育てなすび19苗、ピー太郎ピーマン(タキイ)12苗、大玉すいか5苗、すいか・メロン11苗、種から育てた青大長縞瓜36苗、さつまいも30本定植。

5日前に定植したさつまいもとの比較

さつまいもは5日前に定植した苗と今回定植した苗を撮影しました。

毎回こんなかんじで日にちがたつと枯れたような感じになりますが、さつまいもはしっかりと茎から根をはり、元気な状態に復活しますので、それが毎回楽しみの一つでもあります。

キャベツの最終収穫

キャベツは、畑をすべて整理して収穫しました。これからは、ポットで育てた種を定植して、すべて夏野菜に入れ替わります。

絹さや・ステムレタス・玉葱などを収穫

かぼちゃの苗

種から育てたかぼちゃ(ほっこり133南瓜、五右衛門南瓜、ロロン南瓜)計60苗を定植。  

収穫した野菜

ステムレタス、ミックスレタス、チンゲン菜、玉葱、ラデッシュ、絹さやを収穫できました。

たまねぎはまだまだ小さいですし、絹さやはあっというまに大きくなっていました。レタスが豊富にとれたので、ありがたいです。

さつまいも・かぼちゃ・ズッキーニ定植

さつまいも苗30束

さつまいも鳴門金時をダイキで30束798円で120束を購入しました。ホームセンターダイキの苗の場合は、冷蔵庫で保存していただけるので状態がよいですし、安いと思っています。
サツマイモの苗を120本定植

天気はくもりがちでしたので、定植にはもってこいの日でしたので行いました。

?
定植後、畝たてなどを行い、急いでトラクターをなおそうと思い、スピードをだしていると、溝にはめてしまい500キロ近いトラクターを溝から出す為に、1人で1時間闘っていました。
?

トラクターもかなり損傷しましたが、水が流れている水路に木をうめつくし、それだけでは脱出できなかったのですが、幸い1本の木が前輪のタイヤのホイルとがけで押し合ってくれて、運良く脱出する事が出来ました。

それから栗なんきんかぼちゃ苗4本は購入した苗、かぼちゃロロン15苗・ズッキーニダイナー11苗は4月上旬に種から育て定植し、目標どおり完了しました。

茄子・トマト・ピーマン・西瓜・メロンを定植

左ピーマンの畝右ナスの畝で両方ナス科

なすびの千両2号24苗、水ナス14苗、中長なす14苗を一つの畝に定植。タカノツメ2苗、ピーマン4苗、伏見甘長のししとう6苗、赤ピーマン5苗、ピーマン6苗、黄ピーマン5苗、万願寺とうがらし2苗、ピー太郎ピーマン(タキイ)12苗を3月下旬にポットから育てたものを定植。

赤大玉すいか4つとモナミレッドメロン(タキイ)とパンナメロンを4月上旬にポットから育てたのをあわせて16苗を定植。トマトの桃太郎6苗、サターン6苗、ミニトマト黄色4苗、ミニトマトペペ8苗を一つの畝に定植。

マルチをはる作業は終わっていましたので4時間?5時間ぐらいで定植は完了しました。週末と祝日農業のなか、1日中 畑でもありませんので、かなりあせっています。