タイミング

今週は18人に面談を行いました。そこで野生の勘の話になり、毎年、伊勢神宮にお参りするスタッフがいて、いつもは自動車で行っていたが、今回は電車で行き、帰る際も計画してた通りにでなく、直感的にかえたら安倍総理と会えて、握手する事ができたと喜んでいました。

スタッフは近くにいた方に聞いたそうです。すると、毎年参拝しているらしく、日も決まっているそうなんです。野生の勘で会えた事もすごいですし、聞き込みをして次からはねらってそのような結果を得る確率をあげる情報も聞き出したのです。

木曜日はママ友の集まりで知り合ったパパ友で、横浜から出張で大阪に来るという事で急遽、幼稚園の時のパパつながりのメンバーで集まりました。

そこでバンコク、バングラデシュと今月末から出張に行くので、どんな所かも聞いてみました。たまたまですが、私も含めて4人とも経営者です。私以外は、日本語以外の英語や中国語など他言語も話せますし、貿易や海外とのビジネスをしていて、海外事情は詳しいのです。

子供が卒園して3年たちますが、集まって話をするのもお互いざっくばらんで、思っている事を年齢に関係なく話す事ができ、なんとかして問題を解決しよう、良くしていこうと前向きであり、気を使う事なく自分らしくできるからだと思っています。

土曜日には同じ顧問弁護士契約をしている人達が集まり、勉強会がありました。ここでも懇親会があり、たまたま隣に座った方の友人がバングラデシュで何年も前から仕事をしていて、今月に集まるからくる?と誘ってくださいました。

その誘ってくれた方は、東北の震災をきっかけに国外の投資に目を向け、実践している方でした。

懇親会でも弁護士には、表と裏側の話も教えて頂いたうえに、参加していた方がグループなども作って頂き、勉強する同志としてとても助かりました。

面談は来週も続きますが、会社でもスタッフとは共に心を磨き、磨かれるメンバーでいたいと思っています。問題があれば一緒に乗り越えたいですし、みんなが問題があれば計画して実行して見直すだけと、自立して考えれるような同志でいたいと考えています。

常にどういう姿勢で、どのようにその時間に向き合うのか?その積み重ねが、自分を磨く事につながると思いました。

今日は娘2人がいないので、息子と妻で旅に行こうと思い、ランチを予約して店に行くと、たまたま私達しかいなくて、貸し切りみたいな感んじになりました。その為、オーナーの方と話せてとてもついていました。


散策して見つけた店

息子は、常に私達と手をつなぎ、店を散策するだけでも楽しそうで、最後に一緒に温泉に入り、泊まることなく日帰りで行ってきました。温泉に入った後は、お互いに写真で撮りあいました。幼稚園児の息子の良い思い出になればと思います。

妻には帰りに運転してもらい、日記を書く事ができ、とても助かりました。

 

まずは話し合い

今年は、まずはメンバー全員と個別に面談をしていく事を社内での新年の挨拶で話しました。全員と面談をする事は何年かぶりです。面談で話す内容は自由です。家族・趣味・仕事の事などなんでもオッケーです。

その面談の機会をどう活用するのかは本人に任せる事にしました。
去年の12月には社内全員で意識してストロークをする取り組みも行っていましたが、
ストロークは挨拶から一言を話すまで幅が広く、相手の存在を認める行為です。

面談であれば、メンバーの気になっている事や思っている事なども聞けます。そして、今年も力を合わせて仕事をするにもいいきっかけになると思いました。

話は変わりますが、正月は実家で子供達が何年かぶりに6人集まりました。家にはテレビゲームがないので、実家でテレビゲームを子供達はとても楽しそうにしていました。その後は、私も参加してこおり鬼という鬼ごっこをしました。私が鬼で走り回っていました。その後は、UNO(ウノ)というカードゲームを行いました。

すると、一人だけカードゲームはやりたくない!と、違う部屋に行きました。

だけど私は、子供の母親に「呼んできて!みんなでやろう!」と言ったので、しぶしぶ一緒にUNO(ウノ)に参加していました。カードゲームが初めてみたいでした。
ルールを知っている子が知らない子に教えて、それでわからなければ質問してという流れで子供達だけでゲームを始めました。

やりだすと、みんなゲームに真剣になり楽しそうです。

最初にやりたくない!という理由は、カードゲームの楽しさを知らないから?
みんなでやる楽しさは知っているけどできるか不安があるから?
知らないことを知られるのが恥ずかしいから?
など色々あったのだと思います。

「無理に誘ってよかった!」と思いました。

社内では自立に任せてなんでも無理に誘ったりする事はありませんでした。無理にも誘いませんが、本人達の考えまでも深く知りません。私が薄情だったのかもしれません。

今年は、仕事だけでなく、私自身も人間力を磨き、人間力の磨きを促す存在になりたいと思っています。だから今までのあり方も振り返り、少しでも良くなった!と言えるような1年にしたいと思っています。

今年も「統合医療サポートチーム」「健康サポート専門店」「子供達に楽しみにしてもらえる農園」として喜ばれる為に色んな事に挑戦したいと思っています。


ピラティスも勉強します。

このようなサービスができるのもスタッフ及び皆様とのご縁のおかげと思い、感謝しております。変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い致します。


玉ねぎの周りの雑草を1畝だけ抜き、米ぬかを巻きました。とても立派に育っています。さらに立派に育ち、うまい!玉ねぎに!