タイのオーガニックレストラン

タイでオーガニックレストランといえば、取材させていただいた大賀さんが経営するサスティナ(SUSTINA)があります。BTSプロンポン駅から徒歩で2分?3分ぐらいの場所です。まずは、サスティナショップのマネージャーの荒さんに大賀さんが経営する農園や色々な情報収集をしてから農園見学に行ったのです。農園見学でランチもする事になっていたので、サスティナで食事をする事をすっかり忘れていました。今度、行くときはサスティナでも食べたいと思っています。

サスティナオーガニックショップ 1階

サスティナに行った後は、日本人向けのフジスーパーに行ったり、午前中にタイのジェトロにも行っていたので、賃料や売買価格を確認するために、地元の不動産業者に行きました。2軒とも日本語を話せる担当者が 不在でしたが、電話で情報収集しました。

その後、荒さんに聞いた情報で、BTSプロンポン駅から15分ぐらい歩いたところのブロッコリ―・レボリューション( Broccoli Revolution)に行きました。完全ベジタリアンのカフェです。

店内は、前払いです。席を確保して、メニューを見てみると、ブロッコリー・キヌア・チャコールバーガー 290B(約870円)がお勧めみたいでしたので、注文してみました。

パンは炭のバンズ。バンズにレーズンみたいなのが混じっていて、パンもうまい。ハンバーグは、肉でなく、すりつぶしたブロッコリーに、キヌアを混ぜ込んだもの。アボガドのペーストにとてもあいます。

ポテトは、さつまいもとジャガイモはわかったのですが、もう1種類はタロイモだったらしく3種類。サツマイモのポテトは甘くておいしかったです。

全粒小麦のスパゲッティとキヌアの団子 トマトソース 250B(約750円)

スパゲティが好きなので頼んでみました。団子は、ハンバーグと中身は同じような感じでした。

店内を見渡してみると無料のお水もあります。きゅうりとオレンジの入った水です。私はオレンジの入った水ばかり飲んでいました。

店内は、植物が多くゆったりできる空間です。

木にロープを巻き付けて電球があり、微妙に長さが違い、それがとてもおしゃれに見えました。

この後に、 大賀さんのハーモニー ライフ オーガニック農園 で作っているハーブボール( ハーバルボール )を使っているアジアンハーブに行きました。

たまたまですが、いきなり行って日本語が話せるスタッフに偶然会えました。そのスタッフに8店舗ある中で、いますぐできる所はあるか?を聞き、4時間のコースを予約しました。タブレットで問診があり、強さ・どこが気になるのか?なども入力。

人の体をどのように触るのか?どのように ハーバルボール を使うのか?楽しみでした。ちなみにハーバルボールは、使った後はハーモニー ライフ オーガニック農園で堆肥として再利用されているのです。

これがタイで過ごした1日です。予定は、午前中にタイのジェトロと 午後からのサスティナ さんだけでしたが、その日に情報収集したり、フジスーパーにある日本人向けのフリーペーパーやすれ違う日本人に聞いたりして、こんなスケジュールになりました。

移動は、バンコク内は車が渋滞しているので、2輪バイクで後ろに乗り、ヘルメットも用意がなく、ノーヘルで移動です。それが一番はやい。値段は常に交渉です。

サスティナ
SUSTAINA ORGANIC SHOP & RESTAURANT
1/40 Soi Sukhumvit 39, (BTS Phrom Phong)
Klongton Nua, Wattana, Bangkok 10110
SUSTAINA ORGANIC SHOP Tel: +66 (0)2-258-7516
RESTAURANT Tel: +66 (0)2-258-7573
日本語での問い合わせ先 +66 085-564-9090 http://harmonylife.co.th/

ブロッコリ―・レボリューション ( Broccoli Revolution)
899 Sukhumvit Road, Klong-Nua, Vaddhana, Bangkok 10110
営業時間
月?金 9:00?22:00
土日  7:00?22:00
電話 02-662-5001
モバイル。095-251-9799
https://www.broccolirevolution.com/lp/

アジア・ハーブ・アソシエイション(Asia Herb Association)
TEL: +66(0)2-261-7401
365日年中無休 日本語を話せるスタッフがいた店舗
7am-2am (最終受付 0am)
50/6 Sukhumvit Soi 24, Klongton, Klongtoey, Bangkok
https://asiaherbassociation.com/

バングラディシュはこれからも良くなる

バングラディシュに初めて行きました。着いたら国賓待遇で警察官が車で誘導してくれました。町には人がとても多く、あらゆる所で工事が行われています。バングラディシュの大きさは北海道の1、5倍の面積で人口1、7億人。人口密度は世界で一番。

町では人力車がおおく走っています。ビルの建設には竹で支えたり、足場としても使われているそうなんです。壁はレンガを積み上げて作るそうです? 建物の工法はどこもおんなじのような感じです。申請と違う用途で使用しているビルだったら躊躇なく国がビルを壊します。法には厳しいみたいです。


中心部からガンジス川の方に向かう途中の農村では、農民はより多くを稼ぐために出稼ぎに行き、農作業を他の人を雇ってしてもらっているのです。出稼ぎに行った方は、お金を貯めて立派な家を建てていると建物まで教えて下さいました。

看板がいたる所に建っていて持ち主の名前が書いてあるのです。不思議な光景です。ガンジス川はあまりきれいな水とは言えませんが、とても大きいと思いました。川を渡れるように橋の建設中でした。

2011年には高速道路や電車などが整備されて車で1時間半くらいかかるのが、30分ほどでダッカの中心部まで行けるようになるそうなんです。

今回は、運営会社が企画する30人ほどの視察に参加しました。運営会社の現地パートナー会社の社長は日本で働いていた事があり、日本語がとても上手です。しかもとても歓迎してくださり、ホテルから食事まで用意してくださいました。

さらに最終日には社員の方が踊りや日本のコントなどでおもてなしをしてくださいました。この日の為に2〜3ヶ月前から仕事が終わってから練習をしていたそうなんです。

さらに全員の写真などもプロジェクターで順番に流してくださったり、全員の写真を大きくのばして舞台に貼ってくださるなどすごい!と思いました。しかも全員のサイズを知っているのか?と思うようなぐらいみんなにピッタリの服のプレゼントまで頂きました。こんなおもてなしをするあつい会社があるのだと、感動しました。

イスラム教の方はお酒は禁止されていますし、夜は店で女性が接客する事は禁止されているので、夜に女性と飲む場所はないですが、ディスコはあるみたいです。仕事の後はネットをはって、本格的にバトミントンをして遊んでいました。

最貧国であるとか、年収が20万にもならないと聞いていましたが、実際は格差が激しく、年収もあてにならないと思いました。

軍隊は世界で多く派遣して、貢献しているみたいですし、軍隊の方は衣食住が困らないみたいですし、学歴もないと入れないみたいです。

バングラディシュの国とイスラム教に対してのイメージがガラッと変わりました。現地を視察して本当に良かったです。そしてこの視察で知りあったメンバーもとても個性があり、面白い方達でした。現地の方は、全く疲れた顔も見せず、笑顔で案内してくださったので、どんな国でも社員をしっかり教育している所はすごい!と思いました。本当に勉強になった4日間でした。

 

タイでオーガニック農園を経営している日本人に会いに

タイで医療機器の販売をしていた大賀さんは、もっと人の健康に役に立てる事ができないのか?と考えた結果、その仕事をやめ、タイ国カオヤイ山脈のふもと、標高400メートルの場所に、80000平方メートルの農園を買い、工場と農業研修ができるようにと、工場を作ったのです。

1999年9月にハーモニー ライフ オーガニック農園を設立し、野菜を作ったことがないのに、オーガニック農法による野菜を作ると始めたのです。大賀さんは、「人間だけでなく、地球に存在するすべてのものが幸せに暮らしていける地球を創ること。人間と自然が調和できる持続可能な地球を創ること。」ではないかと考え、この汚れた地球環境をもとの美しい環境に戻し、人間を含めたすべての生物の健康を取り戻すために、今すぐに行動しなければならないと思われ農業を始めたのです。

そして、『自然と人間が調和した持続可能な社会』を創るお手伝いをすることが、これからの使命だと決心され、 農地取得や工場設立にお金も貯金だけでは足りず、家を売ってまでして資金を作って始めたのです。

しかも、タイでは99.8%の農家の方が農薬を使っていることから、川の水を使うことができないと考え、農地を取得してから水の調査を行い、地下150メートルの場所に水が見つかり、人工池まで作り、畑に水散布できるように水のパイプラインまで、水が出る確証がなかった中、オーガニック野菜を作るうえでとても必要な水を手に入れたのです。

農地を買う前には、水が出るかどうかの調査もさせてもらえない中、水を掘り当てた事やオーガニック野菜を通じて、人の健康に貢献したいというパートナーとのいきさつも、大賀さんの人の健康に役に立つという強い信念と感覚が、可能にしたのだと思いました。

肥料に関しても、最初は鶏糞や牛糞を買っていたのですが、虫に野菜を食べられたりして、野菜が育たなかったことで、肥料を買うという事を見直して、自然のなかで鶏・牛を飼って、試したのです。すると、病虫害が6割?7割減ったとそうなんです。

鶏糞をにおってみると臭いという感じのにおいは全くしませんでした。

そこにさらに人工池にEM菌を自家培養したものを池に入れて、それを散布しているのです。

見学するとレタスがこの暑い中、とても立派に育っていたり、三つ葉をたべるとえぐみがなく、ほんのり甘い感じでとてもおいしい野菜でした。

見学の後に、食事をしながらさらにお話が聞けて、人のご縁は不思議なもので、大賀さんが卸をしている飲食店のお客さんが、農場見学にこられて、大賀さんのオーガニックにおける、想いをきき、大賀さんはオーガニックの野菜に触れてもらいたいのでオーガニックレストランや店舗をやりたい事を語ると、見学に来られた方は即答で、大賀さんに出資をされたそうなんです。

料理長との出会いも、ある事件をきっかけに他の店で働いていた料理長が日本に帰ろうとし時に、大賀さんが手を差し伸べ、タイミングよくオーガニックレストランの料理長になってくれたなどを教えてくださいました。

私は、今回の見学で、たまたま一緒になった二人の方がいらっしゃいました。一人は、だしを作っている会社の方でもう一人は、オーガニックの野菜を20人の農家さんから仕入れて、販売されている方です。

ご縁というのはどこから来るのかわかりませんので、思ったことややりたい事はどんどん行動すると良い事があると思った視察でした。

 

全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問

去年にピラティスのプラベートレッスンを受けてから、ピラティスに興味を持ち、
無料の体験会から有料の体験会まで3つの団体に行ってきました。

ピラティスは、1920年代に、ドイツ人従軍看護師ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスが開発した健康法で、そこから弟子などに語り継がれて、独自の考えやアプローチ法が加わり、ピラティスを伝える団体が何社もできたのです。

ジョセフは、自身のメソッドを「コントロロジー」と名付けており、単なるエクササイズとは違う「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」と呼んでいたそうです。

「マインドにより身体の完全なコントロールを得て、それを適切に繰り返しながら、バランスよく発達した身体を作り上げること」を目的とし、「最終的には無意識の活動全てと結び付き、人間が本来持っている身体のリズムや整合性を習得するようにプログラムされている」ものであるとの事。

まずはBody Element System JAPAN 認定 ピラティス(BESJ)を体験してきました。
講師の方は元ダンサーでもあり、東洋医学なども勉強していて、とても良い感じの人でした。

Body Element System JAPAN 認定 ピラティス指導資格者コースでは生理、解剖学を基礎から学び、60ムーブメントを32時間で習得するそうです。


今日はピラティス・アカデミー・インターナショナル(PAI)の体験会に行って来ました。Pilates Academy Internationalの本部はピラティスの本場ニューヨークの五番街にある「Pilates on Fifth」だそうです。

講師の方はマットで他の団体も取得していて、スポーツも行っている方でした。

1時間の体験を行ってからすぐにFTP Japanのピラティスの体験会にも参加しました。
FTP Japanでは、体のゆがみやバランスを自身に置き換えて体感し、その改善方法を習得するそうです。

どこの団体も講師の方は素晴らしいです。それと、ピラティスは楽しいです。マットで体験して比較しているのですが、呼吸から筋肉や姿勢を常に意識して行うので、普段使っていない筋肉を使うのでできないポーズがあったりします。

自分の体に向き合い、体のあらゆる筋肉を意識して、肉体改造や精神のコントロールができたら面白いと思いました。

今はバンコクにいますので、帰ったらまたピラティスの体験会に行って、誰から学ぶと良いのか?をじっくり感じて、どこの団体で学ぶか決めたいと思います。

 

メンバーの熱いおもいを応援

統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションに作業療法士として手伝ってくれているスタッフと面談をしました。

作業療法士のスタッフは、ご利用者さんがリハビリにより、体の回復を支援するだけでなく、今までの生活に戻れるように、どのような生活を望んでいるのか?いつまでに達成したいのか?などを共有して、ご利用者さんが望む生活にどのようにしたら近づけるようになるのか?までも身体機能はもちろんの事、生活の質がどのようにしたら向上できるのかもサポートしたいと教えてくれました。

そのようにお手伝いするためにも、地域包括ケア推進リーダー及び介護予防推進リーダーの勉強をして、資格をとり、地域の作業療法士(OT)になれるような活動もしたい!との事でした。

病院勤務では、身体機能の回復を3ヶ月行い、それからは家での生活に不便がないようにご利用者さんの事を考えて提案した用品は全く使われなかったり、いらない物であったりする事もあったそうです。

どうしたら生活を知ることができ、ご利用者さんに寄り添って、お手伝いができるのか?を考えた結果、病院勤務をやめてリハビリとご利用者さんの生活にまで関われる訪問リハビリをしたい!と思って、何社か検討して当社に来てくれたのです。

1件の訪問はもちろん大事だが、地域の作業療法士を目指すためにも、「地域の勉強会にも参加したい!」と聞いたので、その考えはとても良いので応援します!と伝えました。

このような思いをサポートできるというのは、経営者としては、とても嬉しい事です。

他にも事務スタッフであれば、保険請求業務をやってくれていて、もっと勉強したいと考えていると聞くと、できるお手伝いはしたかったので条件面を見直して、事務スタッフの育成をお願いしました。

面談を通じて、何のために働いているのか?を思い出してくれたり、熱い思いを聞けたりして、何を考えているのか?を聞けただけでも大きな収穫です。

昨日は、訪問看護ステーション用の事務所として良い物件が見つかって、管理者も内覧に来てくれました。相手の言うがままの条件でお願いはしました。

事務所が移転できましたら、スペースがかなり広くなるので、スタッフの子供の面倒が見れたり、療養通所介護、障碍者のグループホーム、特化型リハビリなど出来たらいいな!にさらに近づくことができます。スタッフのやりたい事が地域の健康増進につながるのであれば、どんどんチャレンジしたいと思っています。

地域貢献の輪を広げるためにも看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士で手伝ってくれる方はどんどん採用したいと思っています。是非とも、現状に制限があってやりたい事ができないがどうしても実現したい方、スキルをあげたい方、もっと活躍をして給料・条件が良い所を探されている方などお気軽にお問い合わせくださいませ。

地域を応援する町ゼミがスタートしました。みのおのまち商学校に参加や、事業所の見学・勤務を体験したい人などお気軽にお問い合わせくださいませ。

何のために仕事をしているのか?などを語り合えたらと思います。

私達が行う町ゼミについて詳しくはこちら

統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションは箕面市、池田市、吹田市、豊中市、茨木市、豊能町に訪問しています。詳しくはこちら