体に良い食べ物とは何でしょうか?
化学肥料・除草剤・農薬を使って虫・病気を寄せ付けないきれいな野菜なのか。
水のきれいな環境で育った野菜なのか。
それとも、生産者が想いを込めて作った野菜なのか。
水については「特別な場所から採取したものでなくても、環境を整えれば良い水は作れる」と聞きました。水は“情報が入りやすい”存在であり、波動の観点から「ありがとう」などの良い言葉をかけたり、文字を近くに置いていると結晶が美しくなり、否定的な言葉では形が崩れるともいわれます。
言葉には波動があり、それを数値化して意味を知る方法が「スーハ(数波)」です。
スーハとは、名前や文章といった“ことば”をひとつの波動として捉え、その波動に共鳴する数字に置き換えて、隠された本当の意味を導き出す理論とのこと。
波動は共鳴しあうことで調和やバランスを生み、高め合うこともできます。言葉・言霊の力が人の本来の力を引き出す可能性があると考えると、とても面白いです。
スーハ波動分析π理論の開発者であり、乳酸菌生産物質「メルト」を開発された渡部社長に、「カンボジアのことも含めて直接会った方が早い」と言われて、愛媛県まで伺いました。そこで6時間にわたり、スーハやメルト、そしてカンボジアの野菜加工所でメルトを使っている事、お酒にも乳酸菌生産物質が使われているとの事でした。
乳酸菌生産物質は調味料として使えるだけでなく、皮膚に塗ることで細胞のバランスを整えたり、老人ホームの食事に少量加えることでコロナ禍でも感染者が出なかった例があるそうです。ほんの数滴で味や色が変わる、隠し味として使う飲食店もあるなど、驚きの話がたくさんありました。
波動という考え方は「信念と感謝、言霊を持ち続けることが良い環境を生む。共鳴・調和が僖積をもたらす」ことを勉強出来ました。
訪れたおしゃれなカフェ「ジャカランダコーヒー」で、初めてジャカランダの花を見ることができました。これもまた花を咲かす時期でないみたいですが、花を見れて良い体験が出来ました。