調査

1月末に退去されたので、はじめて貸していた住居を見に行きました。中に入ると床がきしんでいますし、畳はボロボロで浴室は昔ながらのタイル張りで洗面台は扉がとれていて、扉の木は一部破損していて、ふすまもボロボロでした。

それとこの家の前の道は建築基準法上の道路でないという事がわかり、本来なら建築不可です。そこで確認のために市役所に行ってきました。確認してみますと、道路の幅が2.7メートル以上であれば、中心線から2メートルずつのセットバックを建て替え時に行う事を近隣の方と協定書を結んで市に提出をすれば、承認される可能性が高いとの事でした。

そしてまた物件の所にもどり、道幅をはかってみるとほぼ4メートルあり、セットバックもほぼなさそうなのです。近隣の方に市役所でのやりとりを話すと、建替えできないと思っていたとの返答でした。それだったら協力しますと言ってくれました。再建築不可が建替えできるのと出来ないのでは資産価値はかなり変わってきます。

家の前の道路には車がとまっていたり、自転車を置いたりみんなで決めているので、前に住まれていた方は家の前に車を停めていたと教えてくれました。他の方も話しやすい方で色々と教えてもらえました。

大工さんにも見に来てもらい、リフォーム費用の概算を教えてもらいました。今は住宅メーカー・工務店にどれぐらいで建てれるのかの資料を集めています。

もう少し調べてから立て直すのか?リフォームをするのか決めたいと思っています。前の入居者さんからは買い戻すという約束でしたが、手放すのには色んな事情もありますし仕方がない事です。

何がきっかけになるかはわかりませんが、調べたり、人に聞く事によって道が切り開けていく事はおもしろい事です。経験させてもらえていると思い、今の現状に対して考え、最善の方法に向かって取り組んでいけたらと思っています。

心を育てる

精神の事で悩みのある方とどのように付き合ったら良いだろう?何が良かったのか?と考える事がありました。ダメなことはダメと伝えないといけないですし、どうしてそう思うのかも伝えないといけないと思っています。ただ、相手の為にどこまでしてあげたら良いのだろうか?と悩んだり、こんなおせっかいは良いのか?とも思った事がありました。

そんな事をご縁によって紹介してもらったグローバルジョイントさんにお伺いして、聞いてみました。

答えは1つではないし、無理やり何かをする事でもない。その方の生き方に寄り添うというのが大事であり、本人の中で何かを言い出した時に、こんな考え方などもあるよというぐらいで、心の先回りはしないとの事でした。

なので能動的に動く事はなく受動的に動く事も多いが、そればかりでなくこちらがアプローチする事もある。本人の気持ち、本人のニーズ、目標を聞いてサポートをするとの事でした。

それと、障害特性を知ってもらいたい。就職先でも知ってもらいたいと思っているので地域に知ってもらいたいですし、世の中に知ってもらいたいとのこと。

子供の特性を知って親も手探りで行い、こうなってほしいという思いがあり責任がある。出来なかったらどうして子供は出来ないとおもってしまう事もあると思うし、私達に相談してくださいと言ったりして一緒に考えて行うようなエピソードを聞いてすごい!と思いました。時には親に対しても子供に対してもサポートを行っているのです。

このように教えてくれた方はもともとは会話が苦手で自分の意見を言ってはいけないという生活を送ってきたとの事。だがそのまんまで良いと会社の代表の柏木社長に言って頂き、認めてもらったように思ったと教えてくれました。

そして私にも困ったことがあったらいつでも相談してくれたら良いですよ。と言ってくださりました。

関わり方で変わってくる。あかんよというタイミングであったり言い方であったりするなど常に心に向き合っているからこそ響く言葉でした。

勝尾寺にお礼参り

2021年5月に家族で箕面市にある勝尾寺に行き、受験の志望校の目標とその先の夢をダルマに書き、決意を誓い、勝ちダルマの片目に目を入れて自宅に置いていました。

そして1月に受験した所はすべて合格しました。本当に良い結果となり、勝尾寺にお礼参りに行ってきました。今までにどれだけ勉強していたのか確認すると、学校以外で1日7時間、土日は12時間ほど毎日勉強していたとの事。本当によくやったと思います。

私は試験当日も娘を叱っていました。本当に些細な事です。勉強だけでなく生活態度・関りの事で、今の間に教えれる事・気付いた事・おかしい事は伝えています。そこにタイミングなどは気にしません。

気になった事は直接本人に確認したりします。今週はおかしいと思った事を確認するために面談や電話をし、色んな事実がわかってきました。実際に面談を行うと、不手際・確認不足があったり、家から遠い勤務場所を選んだのも、その方の趣味で仕事が終わってから趣味が楽しめるという意外な事も聞けました。

人に任せると、その方の感性でしか質問や受け取る事が出来ず、思い込みだった事実がわかったりして、結果的に印象が変わる事もあります。なので、問題が起こった時には必ず双方の確認をしないといけないと考えています。そうしないと事実がつかめないのです。

介護士の方の紹介で農業で就労継続支援B型事業所を行っている方を紹介してもらい、電話でお話しする機会を頂きました。話を聞いていると、農業と飲食関連事業と変わっていった事も教えてもらいました。

強い心で目的を達成しようとすれば、問題が起こってもあきらめない、その気持ちが思わぬ出会いがうまれる要因だと思いました。

仕事も勉強も人格向上も目的達成するまでは見つめなおさす為の良い機会と思えるように共有が出来たらと思いました。

急な知らせ

いつもであれば電話などが繋がらなくても、後で連絡があるのですが連絡がありませんでした。そこで働いている先の社長に連絡をすると2日前に急に亡くなったとの事です。

今月にオープンしたきらら看護の家の建築の設計責任者の方で先週の3連休の時に行きましょうか?と言って頂いていたのですが、わざわざ私達の事だけで他府県から大阪に来て頂くのは申し訳がないと思い、大阪に他に用事がある時で良いのでと話していました。

とってもフットワークが軽く、施設が出来るまでに何度も打合せをしていました。あれだけ元気だった人がととてもびっくりしています。あの時の好意を素直に受け取っていたらと悔やみます。

また次があると思っていましたが、本当に何があるかわからない!
完成させてくれたこの施設をなんとしても大事にしていかないといけないと思いました。

娘は明日で3日間の受験が終わります。
今まで3年間で勉強してきたテキストの一部です。この他にもまだあるみたいですが、妻がこのやってきた事が自信になると思うという事で積み上げていました。

勉強した回数やチャレンジした数だけ確率は上がると思っています。
そしてあきらめずに向かい合ったという自信になります。

すぐにあきらめたら、こんなに勉強は出来ないですし、何も変わらないままです。
たんたんと課題をこなし、誰かと遊ぶことなく過ごしていました。
自分の目的のためにやりきり、受験に向かい合えた事だけでもたいしたものです。

私達も目的を達成するためにも生きている限り、もうこの世にはいない人の思いも含めて、あきらめずに何度でもチャレンジしたいと思います。

深掘りすると

2021年の4月頃に歯科の先生に取材をさせていただきました。その先生は、歯科の事だけでなく歯周病と腸の関係や腸内環境、還元水、cbdオイル、催眠療法など色々な事を行い、患者の治療にあたっては西洋医学のみにこだわらない先生なのです。

そこでこの先生が腸内環境の事でバイオジェニックスをとりいれている事を知り、そのバイオジェニックスの研究をされている方をお聞きし会いに行きました。

そこでこのバイオジェニックスを加工品に入れるなど色んな展開になりました。

そしてバイオジェニックスを今までに研究してきた東京大学 名誉教授 故光岡 知足先生にたどり着き、そこから今までの研究の内容などを転載させてもらえないのか。などの交渉を行い、歯科先生の体験から歯科先生の研究発表記事、そしてバイオジェニックスの第一人者と言われている光岡先生までたどり着き、NPO法人がん克服サポート研究会で発行している希輝通信(きらら通信)が出来上がろうとしているのです。

ここまでの内容を作るのもあきらめなかったからなのです。記事には締め切りがありましたが、読んでもがん・病気の方の立場からすると、これで良いのか?と思い、何度もアプローチを変えてもらって内容を修正してもらったり追加で情報がないか探してもらいました。

他にも色んな事で出来ないとあきらめていた事がアプローチを変えたり、周りの方の協力で打開される事がありました。このような経験がスタッフの成長及び勉強になると思っています。

人に怒られたという記憶だけ残っていて、どうしてなのか?もある程度覚えているが、一度怒られているので、その方に電話を躊躇するという事もあると思います。だが、怒る理由をしっかりと分析すれば、怒られた!という印象でなく、この方はこのような性格でこのような理由だったと思えばすぐに電話が出来ます。

例えばこのケースで怒られたので電話が出来ない事に悩んでいる人に合わせて、他の人がかわりに行ってもその人は何も成長しません。

相手に怒らずに大きな心で対応してもらう事を求めるのも良いですが、相手の望むことをしない限り、その方の対応方法は自己満足につながり、人間的な器を広げる事とコミュニケーション能力の発展もありません。

どこにおもきを置いて関わるのか?積み重ねてきた経験・関りなどでも何を目的に行ってきたのかで変わってくると思った出来事でした。