静岡県の三島駅から30分ほどで第一酵母の工場があります。
入って右手側の広いスペースで、洗浄した梅、みかん、ぶどうなどを天日干しするそうです。外気にふれさせることにより、駿河湾からの潮風にのってくる菌や大仙山の方から風にのってくる菌が原料に付着します。育てる環境や土地や素材で大きく差が出てくるそうです。
「腸管には、1000種類の菌がいる体の中で生きて残ろうと思うと、養殖の酵母では効果がない。空気中で生存できるバイタリティある天然酵母でないとダメ。良い環境には良い酵母がすんでいる」という考えのもとに作られているのです。天然酵母菌のもとになる強い天然酵母菌は静岡県の天城山で見つけたのです。
この天日干しを行う場所の下に発酵などを行う施設があります。施設に入る際には頭には帽子をかぶり、白衣を着て、長靴を履き、全身をローラーできれいにし、石鹸で手を洗い、入室しました。
発酵の様子を見させていただきました。天然酵母は生き物ですので、下の写真のように全く発酵の具合が違うのです。
そのため天然酵母の発酵具合を四六時中見守っているそうです。話を聞くとまともに寝る時間もない、天然酵母を育てるすごい愛情だ!と思いました。
絞り出す作業にもこだわりがあり、徐々に圧をかけしぼりだすのです。この方法が一番、天然酵母を生かせるそうで、あらゆるところでこだわりがあるのです。
この天然酵母を発見したのが多田政一博士です。多田博士は、全世界の数十万件の論文(英・独・仏等)を読破し、そのうち722論文を参考にして、「綜統医学提唱論」(生活医学)を発表しました。
多田 政一(ただまさかず)博士(左上写真)、当時使っていた顕微鏡(中央)
綜統(そうとう)医学というのは、西洋医学と東洋医学を総合・統一的にとらえた医学、すなわち人間と言うものは全身の医学であって、部分的な医学ではないということです。私たち人間の体は高度に組織化されており、ある部分だけが単独で勝手に病気をするわけでは決してないんです。問題なのは、全身のバランスが崩れて各部位に病気が現れるということなんです。
多田博士は、当時、不治の病といわれ死亡率もトップだった結核患者を多く救ってきたそうなんです。昭和10年?30年頃に考案した食養法「発酵果実食養法」も取り入れて行ってきたそうです。発酵果実食とは、天然酵母飲料と食事をりんごや柑橘類、ぶどうなどの果物中心の食事に置き換えて腸内環境の改善を図るとともに、食べ過ぎからくる不調を取り去る食養法です。
これには意味があり、腸の常在微生物が定着しやすく、おなかの中で消化、吸収、発酵がスムーズに行われる果物だからそうです。
多田博士は「人間は、いろんな菌によっておかされるもするし、有効利用もできる」とも言われていたそうです。感染症はだいたい消火器系の粘膜から入ってくる。インフルエンザ、結核、コレラ、赤痢や食中毒などは、腸の粘膜を通して起こってくるわけです。この粘膜を丈夫にするために大切なのが有用微生物だそうです。
腸内に有用微生物(善玉菌)は、約10兆、悪玉菌10兆、悪玉菌でも善玉菌でもないものが約80兆いると言われています。腸管内の菌は約100兆、重さにすると大腸内の菌で肝臓約1個分の1?1.5キロ、小腸も同等くらいあると考えられてきましたが、その当時から腸管免疫に注目し、結核の方を治してきた事を知ると本当にすごい!と思いました。
腸管免疫については、乳酸菌生産物質や乳酸菌などが体に良いと思っていましたが、酵母についてもとても面白事がわかりました。
酵母は直径10ミクロン足らず(1ミクロンは1ミリの1/1000)の極めて小さな単細胞生物で、細菌(乳酸菌など)が下等微生物に属するのに対し、酵母は高等微生物の真菌類に属すそうです。その構造は人間の細胞と同様、核やミトコンドリアなどを持ち、人間と同じ酵素、同じ代謝経路をもっいるそうです。
また粘質の莢膜(きょうまく)を含む厚い細胞壁に覆われている酵母は、胃酸でも殺菌されず熱に強いという特徴があるそうです。第一酵母の天然酵母は短時間の煮沸でも死滅しません。ちなみに天然酵母でパンを作りますと、170度で焼き上げますがパンの中の酵母は生きているそうです。そのため、天然酵母パンはカビが生えにくいそうです。
そして乳酸菌などの細菌は主に大腸に定住するのに対し、酵母が定住するのは小腸です。小腸は蠕動運動(ぜんどう)が激しく、ほとんどの細菌は通過してしまいますが、酵母は例外で粘着性の莢膜(きょうまく)により小腸粘膜にとどまるそうです。
酵母を発酵させて作る味噌で「3年味噌は薬のうち」という理論を持っていたそうです。時間をかけて熟成が進んだ味噌は、人間の健康に重要な要素を持つという意味を含んでいます。多田博士は、ビタミンやカルシウムといった栄養素を補給するような物質的な健康法でなく、人間が生命体である以上は、生きている食べ物が必要だ!物質に依存しない、真の健康な体作りへの第一歩だと考えていたそうです。
あと綜統医学(そうとういがく)の考え方の中で、常時の血液の過不足変化を調節するものは心臓で、その補助役が脾臓、皮膚(真皮血管叢)、肝臓、腎臓の4者であるという考えがあります。この4者はデポートオルガン(血液貯溜器)であり、適度に血液を出入りさせます。簡潔に言うと、まず脾臓は動脈性調整者、肝臓は静脈性調整者、腎臓は終末調整者、皮膚は反応調整者です。
血液に過不足が生じた時には、これらの4者が収縮あるいは拡張することによって、血液の流量を調整してくれるのです。とても大切な機能ですので、冷え性・かぜ・生活習慣病予防として、肝臓・腎臓・脾臓(ひぞう)の温冷湿布法まで手当と法として考案されているのです。
多田博士の天然酵母飲料は日本補完代替医療学会で発表されています。小腸が腐敗しアンモニアが充満して起こる、高アンモニア血症という病気があります。放っておくと腸のがんになったり、意識が混濁したり、脳の疾患になる厄介な病気です。
臨床試験で10人に天然酵母飲料を続けて飲んでもらったところ、そのうち高アンモニア血症の5人全員が治ってしまった事例があるのです。また正常範囲で高値だった5人中4人は数値が下がり、医師は「薬以上だ」と驚いたそうです。天然酵母は、腐敗を抑えて小腸の自然免疫系を高めることがわかったそうです。
それと酵母の働きとして「オートファジー」自食作用があるそうです。自分の体の中で古くなったたんぱく質を、人体細胞や天然酵母がたべて新しく作り出しているそうです。この現象を酵母で発見したのがノーベル賞候補にも挙がった大隅先生です。オートファジーは、酵母を飢餓状態にしていじめると起こるんだそうです。
天然酵母飲料を顕微鏡で見ると、酵母が動いているんです。酵母以外に乳酸菌など他の菌がいないのもすごい話だそうです。
NPO法人ユー・アイ・クラブでは綜統医学や天然酵母、多田博士の事などの事を情報誌「生活医学ジャーナル」で発信などを行っていますので、是非とも知って頂けたらと思います。NPO法人ユー・アイ・クラブ多田龍生理事長より色々と教えて頂けた1日でした。
左から2番目がNPO法人ユー・アイ・クラブ 理事長多田先生、真ん中 坂井
天然酵母飲料に携わっている方を見ると、身長も高くなる可能性もあるのではと思いました。小さいころから酵母や腸内環境の事を知っておけばと、身長を伸ばすための違うアプローチができたなーと思いました。
それと、「がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと」抗がん剤治療を放棄した夫に7か月間していたことの書籍の中でも天然酵母飲料ががんを治すための一部として紹介されていました。