グループホーム予定地売却しました

2019年8月頃に精神・知的の方が共同生活をするグループホームをしようと思い、戸建て2件が隣り合わせにある物件を購入しましたが、今週に2件とも売却しました。

本当にこの物件を買ってから1年半ほどグループホームの説明会を6回行ったり、グループホームに入所される方が通われている就労継続支援B型事業所・生活介護事業所を数カ所に見学に行ったり、グループホームも何件も見学に行き色んな学びがありました。

住民からの反対意見や介護関連の職業に就かれている方からの厳しい意見もあり、そのおかげで宅地建物取引士、介護職に就くための初任者研修・実務書研修、福祉用具相談専門員、福祉住環境コーディネーター2級の勉強をして資格取得をしました。

正直、やりたいという気持ちだけで動いていたので、後からたくさん勉強をしてようやく理解をして話せるようになったという感じです。今は、グループホームでなく就労継続支援B型事業所の開設を行うために動いています。

農業を仕事で選ばれない、耕作放棄地は増え、周りに農業で食べている若い方がいないのです。そして、2008年から農業を行っていて家に閉じこもっていたりした方が、畑仕事をするとだんだんと元気になったり、意欲的になったりする事を見てきたり、母親と畑にきて子供の精神状態が良いという事で手伝いに来てくれた方もいました。

農福連携をしている事業所及び本格的に就労継続支援B型事業所で畑を行っている所も見に行き、農業であれば出来るのではと思いだしたのです。10年以上続けてようやく土が良くなった箕面市の農地も9月末に700坪返さないといけませんが、新たな場所で700坪の目途がある程度決まっていて、それを含めると1400坪の農地をまた確保できそうなのです。


箕面市で育てている玉ねぎは育ちが違う

やりたい事は色々と変わっていますが、今、わたしは何ができ、どうする事が良くなる事であとから来るものに役に立てるのかなどの考えと今後予測できる危機と生き残りを考えた結果で決めています。

障害に関わる事業所を行おうとする所ではいつも賛否両論があり、色んな意見をもらいます。いつも言われる事が住宅環境が変わる・この場所をどうして選んだのか・どんな方が来るのかわからないなどです。法律上に問題がなくても、そこに住まれている方の考えもありますので、真摯に受け止めないといけないとも思いますし、法律上問題がないのに、どうしたらこのような問題がなくなるのかもいつも思います。

私の住んでいる近隣で箕面市が大規模な生活介護事業所を作ろうとしていますが、数年延期になっています。1回目の説明会に行きましたが、どこでも意見は似ています。反対により必要な施設が増えないのはどうかと思っています。市としては解消してからという話だが、民間ではそんな待つゆとり・人員・体力もありません。

その間に外に出るきっかけ、家族の想い、お金をもらえるやりがいなどの機会がないのはどうなるのだろう?反対する方で障がい者の方は今までになくよく応援して頂ける。

生活に関わる多様な働き方、格差をなくす性別の問題はすごいテレビで報道されるのに障がい者の生活・社会との関り・どんな特性があるのか?などはいつも同じような質問をもらうので知っている方が少ないのです。

差別があるとかでなく、ノーマライゼーション(障害者や高齢者などがほかの人と平等に生きるために、社会基盤や福祉の充実などを整備していく考え方)などありますが、法律上整備されていても色んな理由により活動する機会が限られていく現実があります。

とにかく思うがままに進んでみようと思っています。