ムクナ豆を見に行ってきました

ムクナ豆を勧められて、ネットで検索してムクナ豆を買い、その方から作り方の資料などをもらい、野菜を育てるのに初めて単管を組み、ムクナ豆が出来てきたのですが、はたしてこれで良かったのかと思い、ムクナ豆のつくり方を教えてくれた方が栃木県でしたので、石黒先生の勉強会の次の日に行ってきました。


見学先ではムクナ豆に光と風が通るようになっていました

教えてくれた方は、奥様の頚椎からくる痺れがムクナ豆を食べてすぐにしびれが消えた事からこのムクナ豆がすごい!と思われ、そこから育てて普及するようになったのです。

ムクナ豆を広く知ってもらいたい為にカステラにムクナ豆の粉を入れて販売もされています。食べてみるとカステラなので甘いですが、これでムクナ豆の粉にL-ドーパ(L-DOPA)20ミリグラムが含まれているそうです。煮豆の場合はエルドーパは3割ぐらいしか残らないと言われているそうです。ムクナ豆には抗酸化力が大豆の4倍?5倍ほどあるみたいです。

「ムクナ豆」は必ず加熱して食べます。決して生や半生で食べてはいけないみたいです。1粒(約1g)に含まれるL?ドーパは40mgほどもあるため、大量に食べるとドーパミンが出すぎて精神の異常や下痢などを起こすことがあります。1日3回、1回に3粒程度が食べる目安です。乾燥させたムクナ豆1キロだと食べるとしてだいたい3カ月もつらしいのです。ムクナ豆は塩ゆでにして冷凍していれば保管できるみたいです。L?ドーパは140度で20分加熱しても70パーセント残るというデーターがあるらしいのです。

1回に10粒、20粒を食べないと動けないという方もいるみたいです。品種は八升豆とフロリダベルベットビーンとありますが、中にはフロリダベルベットビーンが良いという方もいるので、適量やムクナ豆の品種なども含めて自身の体調を見ながら合わせて決めて頂けたら良いのではと思いました。


乾燥させていました

パーキンソン病の治療法の一つとしてL?ドーパ製剤が使われます。パーキンソン病はドパミン神経細胞が減少する病気です。ドーパミンを直接に経口摂取しても脳の関門により脳には届きません。そのためムクナ豆にはL-ドーパが多く含まれているので、食べることでL-ドーパが腸から吸収されて血流によって脳に届くのです。

ムクナ豆を食べる事で副作用が少なく、ビタミンB6の低下もない。セロトニン、ノルアドレナリンが抹消で枯渇する事もない。便秘・立ち眩み(起立性低血圧)なども起こりにくいなども言われています。ジスキネジア(勝手に手足が動く)が強い方にもお勧めみたいです。


一番右が乾燥させた豆で大きさも水分が抜けて小さくなります。

ムクナ豆を作ってみて、天井のネットのたるみが気になったり、とても茂っているが大丈夫なのか?収穫期は?大きさは?水はけは?など気になる事があったので色々と確認が出来ました。会いに行ってとっても良かったです。

ムクナ豆を収穫するのがかなり楽しみになりました。

石黒式温熱法の勉強会

石黒式温熱法の勉強会で会場に着くと、石黒先生はすでに施術を希望する方に温熱を行っていました。温熱をあてている時間を数え、少しずつ場所をずらして順番にあてていきます。いつもの光景でしたのでこの時には知らなかったのですが、石黒先生が前立腺がんになり、今回の勉強会で最期になるのではと思ったらしいのです。

そんな事は本日参加して石黒先生の話を聞くまでは全く知りませんでした。今までに石黒先生にお世話になっていた廣本先生や私がみなさんの前で話をしてほしいというのはそういう事だったのかと思いました。

廣本先生は素問(そもん)医学とは正常な状態であれば邪気がなくなり、ツボがなくなるという考えらしく、体の不調があればツボは在るものでなく、成るものであり、人の体を触っていくと悪い所を押すと痛かったりするので、どこに施術をすれば良いのか体が教えてくれるという話でした。

石黒先生と出会い、2.7センチの肺がんを石黒式注熱法で治した方もみなさんの前で体験談を話してくれました。温熱器で火傷などした場合はコーボンを塗ると一番良かったそうなのです。

他にも2021年7月に頭の激痛によりCT検査を行うと脳内多発転移で、髄膜播種とわかりそこで石黒式温熱を知り、そこから石黒式温熱とタグリッソという脳の分子標的薬を行い、脳のがんはすべて消えたそうなのです。医者はとても驚いているそうなのです。

それと石黒先生の奥さんは4.7センチの食道がんになり、放射線治療と石黒式温熱を行い、食道がんの形跡がまったくなくなったのです。そこから12年何もなかったのですが、左右に13個の肺がんが見つかり、そこから石黒先生が3時間注熱をし、2時間休憩を繰り返し、1カ月でがんが消えたのです。

その石黒注熱法には欠かせないテラヘルツ・ホルミシスヘッドパットは職人の方が鉱石を繊維に混ぜ込みホルミシス・テラバッドなどを作っていたのですが、その技術は誰にも継承されなかったので、もうすべてなくなれば石黒式温熱は出来なくなるのです。

テラパッドやホルミシスパッドの製品基準も高かったので不良品が多く出てたらしいですが、そんな事は今まで全く知りませんでしたし、莫大なお金を使ってきたような感じで誰もが石黒先生の真似ができないと会うたびに思っていました。施術もがんの方には無料で行っているのです。今までに人を救う事に尽力されてきました。

その石黒先生が前立腺癌になり、何をしても数値がさがらなかったので今回の勉強会が最後だと思っていたそうなのです。だが、ある抗がん剤で劇的に数値がさがったそうなのです。だが骨に転移をしているそうなのです。ぜひともまた復活して頂き、まだまだ長生きしてもらいたいと思いました。

私達も石黒式温熱を知ってもらうために希輝通信(きらら)というニュースレターを無料で配布したりしてそこで石黒式温熱を知ったという方もいらっしゃたので役に立てていると思いました。

どのように生きたいのか?色々と考えさせられた1日でした。

石黒式温熱法について詳しくはこちら → http://gankokuhuku.com/ishiguro-new/

きっかけ

グループホーム用に買っていた2戸の家の情報をみて、新たなに箕面に不動産屋の支店を作った会社が話を聞きたいとこられました。私達は開設しようとした時にコロナ禍となり、グループホームの開設を一旦1年後と考えていた時に、ナーシングホームを建設する事になり、いまは売りに出している事情を話しました。

後日、面白い提案を持ってきたのです。内容は言えないですがすごい!面白い!と思いました。そこで売りたい区分マンション、リースバックで購入したが退去した家、民泊用に貸していた家などすべてお任せしました。

お任せして数週間で金曜日に売りたい区分マンションの購入者が決まり、手付金をもらいました。そこの支店は基本的なことをしているだけです。通常とは違う売り主が喜ぶ提案。

そして、家を売っていますというネットでの告知と家に看板を出している。そして部屋の中の掃除や住宅の木を切ったりなどです。基本をしっかりやっているから結果が出るのだと改めて思いました。


ジャガイモは手前から順番に植えたのですが、あとから植えたほうが元気に育っています。

また以前から突然にお電話を頂き、久しぶりに来て頂いた方とはいつも不思議な話になります。アメリカのドル高の後は何があるのか?2031年にはマウンダー極小期が来て、10年ほど続き、東京の気温が北海道ぐらいになるとの事。そこで日本とある国が注目されるという話。コロナの話でワクチンでどれだけの方が副作用や予期せぬ事になったのか?内容は多岐にわたります。

私はワクチンも打ちませんし、予防接種もしません。そして、経済の話もなんとなく理解できますし、気温が下がるという事は信じるか信じないかというより、その視点を知る事ができ感謝しています。

マスコミでは温暖化しか言わないですし、誰もそんな事は言わないからです。それと借りていた本をすべて返したと思ったのですが、1冊残っていました。それは持っておいた方が良いという合図ですよと言われるのです。家に帰って探してみるとあったのです。帰る前には、「感じるままに動けばよい!」と教えてくれました。


借りている本

以前にグループホームをしようと思った時に両親がいなくなったらどのようにして知的・精神・身体の障害のある方が生きていくのかを支える場としてグループホームがある事を知りました。

今ではあれから3年経ち、ある程度グループホームが増えてきていますが、重度のグループホームは少ないのです。そこで最近、重度のグループホームの建設をしている会社の話を聞きました。世の中に不足している事で役に立てるきっかけかとも思いました。

すべてがタイミングときっかけです。色んな視点をもちながら点と点がいつかつながれば良いな思い動いています。明日から東京に出張に行きます。石黒式温熱法の講演会で少し話をしてきます。それとムクナ豆の販売や加工品の販売をしている方、7ヘクタール(70000平方メートル)の畑で就労支援事業を行っている所に見学に行きます。ご縁によって教えてもらいはじめて見に行ってきます。

市によっての畑の考え方の違い

茨木市の農家の方で申込書に書いておくと言って頂いた方に連絡をしてみると、あれから色々な疑問が出てきたそうなのです。大きく2つありました。

1,貸し手以外のみどり公社にも貸す権利はあるのか?
2,勝手にいすわって所有権を主張した場合はどうなるのか?

わからなかったのでみどり公社に聞いてみました。


菊芋の花の写真

1の回答 借り手がいることが前提で借り手が解約すると、みどり公社は担い手でなく公共的立場なので、みどり公社が貸し手に解約するのかを確認する。その際に借り手がやめた場合は貸してもやめる事ができるのでみどり公社が勝手に貸すという選択ができないようにする事ができるとの事でした。

だがそのような条文がないので、本当にできるのかという疑問も新たに出てきました。

2の回答 使用権・賃借権・利用権をみどり公社が借り手にかすので所有権ではない。みどり公社が貸している相手が主張しても絶対に所有権はうつらないし主張した所で認められない。農地法の貸借ではない。農地法の場合は、離作の保証で土地をもっていかれるケースもあったと聞くとのこと。それと契約期間が満了すると利用権もなくなるとの事でした。


さつまいもの様子


1つのツルに大きいのが1つだけ ツルボケなのかもう少し様子を

その返答などを伝えたのですが、色々な事情で今回は借りる事が出来ませんでした。そこで農業委員会を通して相対取引に変更してもらおうと思い、農業委員会に電話をしてみると、貸すための基準が全然違うのです。

箕面市の場合は、みどり公社を通してすでに農業をしているので、箕面市の土地であれば貸借する事ができるという話でした。

だが茨木市は、畑を借りる前に提出した作付け計画通りにできているのか?その作付けで1期が終わっているのか?借りた土地を有効に使っているのか?などの基準があるのです。そこでぬかるんだ土地に関しては、持ち主とも話をして使わないと言う話は、農業委員会には通用しなくて、借りた以上はその場所も有効活用しているのかで判断するとの事。どんな理由であれ、使ってなければ有効活用が出来てないという判定らしいのです。なので使わない部分は持ち主に返せと言う考え方です。

市の農業委員会によっては農地の貸借の考え方も違いますし、売り上げの考え方も違うらしいので、売り上げの考え方については本社所在地の農業委員会に聞いてくださいとの事でした。法人で農地を買うには農業収入が過半以上というのも審査の1つになり、そのために農業用の法人も作ったので確認する予定です。

農業委員会にこのような事があったおかげで聞けたので、農業拡大を行っていくうえで良かったと思いました。本日も近くの草刈りをしている方に声をかけてみました。農地を確保できるまでは近隣の方に積極的に聞いてみようと思っています。


ムクナ豆の様子

海外メンバー

2017年6月頃から海外の業務委託サービスを利用し、2018年11月頃に業務委託先のミャンマーの現地に行き、メンバー3人と食事に行ったりしてその際には日本に来ていたスタッフもいましたので入れ違いになりましたが、その当時で合計5名のメンバーに手伝ってもらっていました。

ミャンマーに行った時にびっくりしたのは、お坊さんが何人も街を歩き、お坊さんが通るとみなさんが食事を入れ物に入れる光景が今でも忘れられません。困っている人がいたら助ける。それが当たり前となっている。その考えが素晴らしいと思いミャンマーの方と関わりたいと思うようになりました。

そこからある電話がきっかけでミャンマーメンバーを一人採用して、そのメンバーが結婚のために5年ぶりにミャンマーに帰国して、在宅メンバーと食事に行ってきた様子を写真で送ってくれました。まだ会った事がないのですが20歳代が多いのです。2022年10月には在宅メンバー9人+社内スタッフの計10人です。

訪問介護の方でも海外の方に働ていてもらおうと思いかなり調べてもらいました。住宅型有料老人ホームでは訪問介護ですので特定技能「介護」では働けないのです。在留資格「介護」をもっていれば可能になるのです。「技術人文知識国際業務」というビザでも訪問介護は難しいのです。ではどうすれば良いのかを探っていくと方法はあるみたいです。

5年間で社内体制や日本人が行う業務内容も変わりました。さらに他の業務も海外の方の力も借りながら行う事を計画しています。時代の流れにより色んな考えを取り入れながら柔軟に対応できたらと考えています。