焙煎機をとりに

2重ドラム式で5キロの豆まで焙煎が出来る焙煎機を作ってもらいました。2重ドラムで内釜はパンチングの穴は開いているのですが、直接火が当たらないため、風味が良くなったり味が違うという事で2重ドラムにしてもらいました。さらに圧力がかかればもっと美味しくなるそうです。

電話でのやりとりだけでしたがどんな方が作っているのか興味があったので焙煎機をとりに行きました。2日前には急遽、出張で会うのが難しいと電話があったのですが、予定通りに無事に会う事が出来ました。

従業員はいるみたいですが、今は訳があり一人でオーダーメイドの焙煎機を作ったり、修理したりしているのです。このような加工ができる後継者がなかなかいないそうなのです。しかも商売は焙煎機だけでなく、車の修理、中古車販売、不動産、土の販売、肥料の販売など他にも行っているそうなのです。

しかも趣味の無線機部屋をみせてもらいましたが、すべて自分で修理したり作ったりするそうです。そこで海外の友達や日本の方と話したりしているとの事でした。パソコンもカスタマイズしたりサーバー機を置いたり、サイト作成などもご自身でされているのです。車も高級車で自分で修理したりもするそうなのです。

はじめて知ったのですが、車は100万キロは乗れるとの事でした。しかもエンジンオイルも5W-20を使えば1万キロほど変えなくても良いそうなのです。車の使っている部品などを知っているので軽自動車はどこのメーカーが良いのかなども教えてくれました。

趣味も仕事も幅広くされているので話を聞いているだけで面白く、年を重ねても元気な声、イキイキしているにはやっぱり理由があったので会えて良かったと思いました。

新しい芽

3月中旬に菊芋を酢にするために収穫した畝から新たな菊芋の芽が何本も出てきているのです。わずかな菊芋の採り残しからこんなに何本も菊芋が出てきているのです。すごい生命力です。

菊芋に芽も根も出てきていますが、切ったりしてこの菊芋も酢にしてもらうために送ります。前回とは菊芋の状態が違うので味が変わるかもしれないのも楽しみです。


菊芋の芽

菊芋酢は玉ねぎ酢に比べて少しまろやかで玉ねぎ酢のような独特の臭いが少なく、色んな使い方が出来るのではと思ったので急遽追加で酢にしてもらうようにお願いしたのです。

このような商品の開発に興味のあるメンバーが一人増え、面白くもなってきました。面接をしていると、その方の中からサービス管理責任者を紹介してもらい、面接をする機会を頂きました。

なんでもご縁でどっからくるのかわからないものです。ご縁で知った焙煎機・絵などを見に行きますし、甘酒の会社にも行く予定です。

開発したりする事で商品をどうやって作っているんだろう?どうやったら美味しくなるんだろう?と新たな視点も増えて、見たり聞いたりできるようになったので面白いのです。

自家焙煎しているコーヒー屋さんを見つけて行ってみると、焙煎機が3台あり、どこでこの焙煎機は作っているのかを聞いたり、回転数など聞いたりして何がどう違うのかを確認していました。

相手の味の好みを聞いて焙煎機を使って相手の要望に応えるのは職人技です。出来上がった珈琲の臭いはとても良い臭いでした。ムクナ豆を焙煎するために焙煎機を買って取りに行きますが、コーヒーの焙煎にも使えたらと思っています。どんな物でも色んな可能性があるので、色んな視点から見ながら新たな物が作れたらと思っています。

勉強会に行ってきました。

緩消法(かんしょうほう)の勉強会に行ってきました。講師は開発者の坂戸孝志先生という事で50人ぐらいの方が集まっていました。前回に行った時は、70歳代の方で痛みで寝れなかった方が緩消法をする事により寝れるようなった方などが来ていました。

今回は、患者として通っていた方が認定講師になった事をお聞きしました。緩消法はご自身の努力でなんとか治そうと思っている方が集まってきているのです。

やり方はとてもシンプルで腰の筋肉に親指をあてて、体を動かします。そして腰の周りの筋肉を無緊張状態にまで続けることによりあらゆる痛みが消えるのです。

私の場合はどうも指先に力が入っているみたいで行くたびに力が入りすぎている事がわかります。間違ったやり方の努力は効果はありません。なのでこのように勉強会で確認できるのはありがたいのです。

→ 無料動画 腰痛・肩こり・関節痛など、原因と治療法”緩消法”かんしょうほうはこちら

それともう一つの勉強会は詳しく話せませんが、ここでも病院に行ってもどうにもならなかった症状の方が結果的に集まり施術を受けて良くなり、治療家になるために集まった勉強会です。

ここでは体の不調を見えない物まで原因がわかり、治療をするという勉強会です。正直驚きばかりです。まずは身内で色々と習った事をやっています。その勉強会のおかげもあって、不思議なことが多く起こっています。

一度ダメと診断してもらった物件で勉強会に行ってから大幅な割引の提案があり、これはOKと結果が出た物件、色んな偶然が多くなったりして良い方向に向かっている感じなのです。良い悪いの判断が早くなり、その後ほぼその結果についてあまり考える事がなくなりました。

そして変わった事で仕事も大事ですが、家での時間、家族の事ももう少し大事にしようと思うようになりました。ほぼ毎日仕事ばかりで子供の野球の試合すら見に行ったことがないのですが、行かなあかんと思うようになりました。

農作業・加工品開発を就労継続支援B型事業所をオープンして行なおうと動いていますが、一気に加工するための設備を買うと何千万とするのがわかり、ものづくり補助金に申し込むために資料を作り、採択されたら徐々に設備を入れていく方向にしました。

いまだに主となるサービス管理責任者の方がまだ見つかっていませんのでオープンできない状況ですのでお知り合いでいれば是非とも紹介してほしいです。


紫菊芋 フランス系紫芋のアルティショを56個植えてみました

2件の就労継続支援B型事業者

北陸に行った時に富山県にある就労継続支援B型事業者に見学に行きました。そこではヒバ・ヒノキのチップの計量、その計量したのを袋詰めを行い、機械を使って封をするまでを分担して行っていました。

他にも国産の木(ヒバやヒノキ)を使用した木のハガキ、しおりの制作の準備及び練習を行っていました。。

このチップはとても良い臭いで、この木に触れているだけで癒されるような感じです。

この就労継続支援B型事業者は訪問看護からスタートし、在宅に訪問リハビリとしてご利用者さんに関わっていく中で、どのようにして社会復帰をしていくのかなど生活に関わることで深く関わっていきたいと思い、作業療法士の方がサービス管理責任者になったというお話も聞けました。

このように訪問リハビリの方がサービス管理責任者になっているパターンは初めて知りました。他にも農園と農福連携して作業も行っているらしくて他の事業所では農作業も行っているそうなのです。

2件目の就労継続支援B型事業者は神戸にあり、ハウス栽培でシイタケ・キクラゲ・たもぎ茸を菌床栽培をしていました。ハウスでキノコを作っているのは初めて見ました。しいたけは、10日ほどでできるらしくて365日作業があるというイメージですが、土日は温度管理を行いながら収穫をしなくても良いように調整しているそうです。


菌床栽培シイタケ


菌床栽培タモギタケ

それと一度収穫したら菌床に浸水させるみたいですが、今までは桶に水を入れて大変だったそうですが、菌床に水がしみこむように圧をかける機械があり、それですと1時間ぐらいで作業が完了するそうなのです。

ここでは自社で菌床作りをするのでなく、他社から菌床(種菌からキノコが育つ培地)を期間をずらして仕入れて棚に並べていくとの事でした。

しいたけは同じ菌床を数回使い、廃棄する菌床は農園もあるらしくそこで肥料として使っているそうなのです。ここではシイタケを選別して道の駅や小売りを行ったり、乾燥させたりして干しシイタケとしても販売をしていました。

農園もあるのですが、シイタケ栽培はほぼ同じ利用者さんが行っているみたいでした。

私は雨の時は、ハウスなどで作業を流動的に行えればと思ったのですが、農園担当の方は雨が降ると休まれる方が多いような感じでした。

特性によって作業を色んな事をやってもらうのでなく、同じ事をする事が多いような気がしました。

どのような事で事業としての可能性が広がっていき、いかに工賃を高くお支払いできるかは色んな事業所を見学しながらヒントを得られたらと思っています。

今までは菌床栽培をするにはハウスの土台としてコンクリートを流してビニールハウスを作らないといけないものだと思っていましたが、ここでは砂利にシートをして行っていました。コンクリートを使う使わないだけでも、農地のオーナーさんにとっては貸すときのイメージが違いますので、見学に行って良かったと思いました。

継続してると変わってくる

除草剤・農薬・化学肥料不使用だと玉ねぎのまわりに雑草がとても生えてきます。だが、10年以上続けている畑の玉ねぎは雑草があまりはえてないのです。このように去年から始めた畑の玉ねぎと見比べると全く違いがわかるのです。


茨木の畑の玉ねぎ

継続しいているといつのまにか土の中の微生物などが対応してきたり、成長が良くなったりと育ちやすい環境となり順応していると思っています。長い年月の間、予想のつかない自然の中で共に過ごすと相手の事もわかってきて、土の中でも共生していくのかもしれません。そこには時間をかけて理解しあい助け合いがあるのかもしれません。


箕面の畑の玉ねぎ

続けると見えているものは変わってくるし、その時の課題も変わってきます。

今日ビックリしたのが、動物の侵入を防ぐネットを無料で引き取ってもらえないのか?と連絡があったのです。まさにイノシシが来るので、欲しいと連絡しました。

そして取りに行くと、動物ネットが1.5メートル×30メートル丈夫で強い亜鉛メッキを6本、それと種じゃがいもとタイル、イノシシよけのピンクのテープは2本買わしてもらって、本当に色々と助かったのです。


動物ネットとピンクのテープ

畑を続けるには獣害対策・体力・忍耐力・柔軟性・時間など色んな事が大事になってきますし、そこで収益をあげるのはとても大変な事は知っています。なので畑をやめる事は反対もしないですが、辞めると聞くと寂しくもなります。

きらら看護の家の料理研究家は切干大根・大根干場(だいこんひば)を作ってくれたり、梅酒・梅ジャムをおすそ分けしてくれました。野菜も6次化して長期保存が出来たり、販売できると幅が広がるので、可能性が変わってきます。

続けていくと知り合う方も増えますし、協力者も増えるとも思い、じきにつながっていくと考えています。継続は力なり、やりきったのかを考え、実践あるのみで農作業を就労継続支援B型事業所として今年の7月にオープンできるよう取り組んでいます。

サービス管理責任者の方がまだ見つかっていませんが是非とも一緒に農業がもたらす心と体の安定と可能性がある未来を作っていけたらと思っています。サービス管理責任者、サービス管理責任者の資格要件を満たしている方など募集中ですのでお気軽にご連絡ください。