8カ月間動いた結果

3月までにグループホームの開設のために1か所で3回の意見交換と他に2か所でも行い、そのうちの1か所では2回自治会の方に呼んでいただき、意見交換会を行い、もう1か所は3カ月の間、自治会長に3度ほど話に行ったり、説明会などを行った事なども伝えながら進めていたことを不動産屋と連絡をしていたのですが、他の方に売却されたのです。

買うことを前提に8件見に行きましたが、どれも周りの環境・住民・価格・設備などの事もあり進まず、今月は賃貸でもあらたに探すようになり、箕面市でマンション及び戸建て住宅を30件あたり28件断られ、2件のオーナーの方が直接に話を聞きたいと言ってくださり、説明に行きました。

1件目は学生に貸していた方で、グループホームの方に貸すのは初めてなのでという事で説明をさせてもらいました。奇声があるにしても学生でも色んな方がいるし、健常者でも変わらないしと理解をして頂き、10数年前に初めてシェアハウスを試みた時も色んな方に反対された経験があるので、グループホームの事を知らないのに反対するのはおかしいと思い話を聞いて頂けたのです

見に行くと間取りはとってもよく良いと思っていたのですが、市の審査指導室に聞いてみると、壁を作ったり消防的にも通路幅の事などがあり厳しいとの事でした。

2件目は、持ち主が不動産屋さんで社長が話を聞いてくれました。すると、近くのグループホームを見に行きたいとおっしゃって頂き、以前に兵庫県で視察させて頂きました社長に連絡をすると、快く受け入れてくださいました。そこから数日で不動産屋社長は見学に行ってくださり、どんな方が入居をされているのか?どのような密集地などかも見に行って頂き、貸す事を承諾してくださったのです。

平面図がなかったのですぐに寸法を測り、消防本部に相談して、市役所に建築概要書をとりにいき、そのまま審査指導室に相談しました。すると、建築概要書をみると、長屋か共同住宅かわかるみたいで、延床面積も設計図と微妙に違っており、300?以内であれば、火災報知機は自分の場所だけの設置だけで良かったのですが、300?を超えるので有線の火災報知機を両隣の知らない家にも設置しないといけない事がわかり断念せざるおえなくなったのです。。

他にも○○委員の方の隣の家を買いたいと挨拶に2回目に行くと、ご主人も出てこられグループホームでオーナーと住んでいる方が違うという事でも反対。グループホームについて知ろうとせず断固反対と言われました。そして、お隣の売り主の方にも話をしに行き、嫌われるのはという事で私に売りたくないとの事です。

今まで40人ぐらいの方に説明してきましたが、何かの委員をしていようが、仕事がら福祉・介護をしている方など関係なく、障がい者のグループホームを反対されます。反対される方は知ろうともしないですし、障がい者の方にきてもらって話を聞く事も拒否されます。

差別・偏見とははっきり自覚があり言う方、口にはだしませんが変な理由を言う方なども含めて、みんなに賛成をしてもらおうと思ったのが間違えだと気付きました。

世の中には色んな偏見もあるし、固定概念もあります。新しい時代の流れや世の中で起こっている真実を知ろうとしない人もいますし、8カ月間グループホームの開設に向けて動いていましたが、色んな勉強ができました。

サービス管理責任者となっていただく方は、他のグループホームで世話人をして勉強をしてくれています。8カ月以上待ってもらう事は難しいので、5月から手伝ってもらい、なんとか開所できたらと考えています。

箕面市で家を使ってよいという方、100坪以上の土地を売ってくれる方がいれば是非とも紹介してほしいです。すぐに見に行き動きます。本日も内覧に行ってきました。グループホーム以外にもサービス付き高齢者住宅もしくは住宅型の有料老人ホームを行い、十分な介護が必要な方や重度の方も受け入れれるようにする事も考えています。

明日は訪問看護の会社がサービス付き高齢者住宅をしているので見学予定です。こんなに色んな事を勉強できるのもコロナの影響で出勤ができない方がいるので23時ぐらいまで業務をしたり、休みに関わらず発送業務をしてくれたメンバーや、メンバーが日頃から他の方に声をかけてくれて、急遽手伝ってもらえている方を助っ人として呼んでくれたりして、お客さんに対して喜んでもらえるようにメンバーが顔晴ってくれているからです。みんなのおかげです。


同じ場所で2つのカリフラワーが元気に育っていました。隣りあわせだけど色も形も違う、みんなわずかに違いはある

心を育ててきた経営者

障がい者居宅介護・訪問介護・移動支援・放課後等デイサービス(重症心身障がい児)・訪問看護・相談支援事業などを展開し、スタッフ数500人の会社社長にお話を聞きに行く機会を、20年ぐらいの付き合いになる経営者仲間と一緒に話を聞きに行きました。

話の中で支援学校に通っていると、小学校1年生から高校3年生まで同じメンバーとしか顔を合わせないし、重症心身障がい児の子供たちは家もしくは学校以外に他のお子さんと交流の場や機会がないと思ったそうです。

そこで学童保育を障害をお持ちの方とわけるのでなく、日ごろから交流する事で障害を持っている方もいるという認識を持ってもらえるし、重症心身障がい児の子供達も他の子供達との交流ができるので良いと思い、色んな関係機関にかけあい、2年?3年かけて実現した経緯も教えて頂けました。

仕事で重症心身障がい児のデイサービスを提供するだけでなく、子供達の事を考え、住み慣れた町でどのようにしたらよりよく過ごせるのかも考えられているからだと思いますし、重症心身障がい児の心を豊かにしようという社長の理念からだとも思っています。

他にも今まではイベントを行いうまく参加者が増えない時に、自分達の事をまずは知ってもらうのでなく、まずは自分達が地域の方の事を知らないといけないと思ったそうなんです。

そこから自治会などにも参加したり、行事にも参加して、地域の方とのかかわりも増え、小学校を借りてイベントを主催した時には500人集まるようになったそうなんです。


子供達の玉ねぎ体験用で育てている畝

他にも関わりのあった方が大学生活での教室の移動、食事などの身の回りの事などを市に相談すると、学校生活では重度の障害の方は長期の福祉サービス対象外になると聞き、市の回答として「前例がない!」という話でしたので、事業所の方、色んな方に声をかけまわり、探し回ったりして前例を見つけ、その事で新聞社から取材が来たりして、タイミングが重なり市も認めてもらえるような事もあったとの事でした。

前例を探しただけでなく、その方のお世話をできる事業所がないという事を聞き、その地域には事業所がなかったのですが、その方の要望で事業所を作られたのです。

他にも福祉の勉強をして入社してきたスタッフの話を教えてくれました。障害福祉の場合は、人それぞれの障害でおむつの交換でも一人ずつ変わってくるのです。作業として仕事をしていた時には絶対にやめたんねんと思ってたらしいのです。だが、8か月目に言葉も発しない、表情も変わらない方で「この人の事が今わかる!」と感じたそうなんです。

社長は、人に対して作業をするのは失礼と思っていますし、これからの成長を支えている。人の歴史を作っていると考えらえるのです。

思いを込めてやっていると、その方がどう思っているのか感じれる時が来る。それを感じだすとやめれなく、楽しくなる。と教えてくださいました。

社長は知識や技術より、理念が大事!と考え、何のために生きているのか?人の役に立ち、自分自身の成長と魂を磨いていく。と考え、毎週1回は勉強会を欠かさず行ってきたそうなんです。

それと、スタッフから「絶対に裏切らないと信じ込ませてくれた。」というエピソードなど、エピソードがつきません。どれも男気がある話ばかりです。

事業所を3か所見学しに行きながら、車での話、事業所での話、グループ会社の社長の話などとっても参考になり勉強になりました。どこに行ってもスタッフの方は気持ちの良い挨拶をしてくれます。挨拶でも徹底してあいさつする事で相手も心を開いてくれるという社長の考えです。

親にしてきたことを子供にされる。子供を直そうとするのでなく、自分が親に対する気持ちを改めていけば子供の態度も変わる。親がするとおりに子供はすると教えてくださいました。

人の長所を探し、社員間で言葉足らずの所は補い、心の勉強を常に行い、さらに事業所から看護師や色んな職種の方を勉強してもらったり、お金を出したりするなど、私には考えれないような話ばかりでした。

お会いする前にも電話で1度、グループホームの相談をした時にどう考えるのかもお聞きした事がありました。その時も色々と教えてくださったので、「心をひらくと接点がうまれる」という社長の教えはこういう時もかと改めて思いました。

友達には感謝です。とても貴重なお話を聞けたので、とってもありがたかったです。


玉ねぎドレッシング用に育てている畝

動きまわった出会いで

兵庫県にあるグループホームに見学に行きました。グループホーム4か所、移動支援、重度介護、居宅介護、就労継続支援B型事業所では顧問をされている経営者の方からお話を聞くことが出来ました。

まずこのグループホームは、とても住居の間隔が狭く全面の道路幅は2メートルぐらいで奥の場所です。なかは広く、居室が5部屋ありました。

そこの事業所は、隠さずオープンにするという事でみなさんのお部屋を見学させてもらいました。どのお部屋もとても整理整頓されていて、すべて入居者の方がされているとの事でした。ちなみに奇声や暴力、近隣での破損・飛び出しなどあるか聞いたのですが、今までにそんな事はないとの事です。

入居者は知的障害・精神障害の方がいて、知的障害の方で引きこもりたいと望まれる方も入居されていると聞きました。だが、ここでは日中の訓練も行うことが条件でもあり、まずは週に1回から取り組み、今では週3回日中に就労支援事業所に行くようになった方もいると教えてくださいました。

この事業所では、奇声・自傷行為、他害行為、暴力などは即退去と契約書に書いているそうですが、おさえつけるだけでなく、どんなサポートをすればそのような行為をしなくても生活できるのかをグループホームで考え、一緒にやっていきましょう!と生活のサポートを続ける事もあるとの事です。

万引きをする知的障害者の方がいて、万引きをさせない為にどこに行っても、同行しないといけないようにするのでなく、いつか万引きをしなくてもよい状況を作っていくためにも支援会議でサポートしていくとの事ですが、支援が難しい場合は地域で暮らしていくグループホームでなく施設に入るほうが安全な場合もあったりするそうです。

他にも重度の方(区分5・6)になればなるほど、一人ぐらしを提案しているとの事。重度訪問を24時間つけると1対1で見守りが付き安全であるからだそうです。

重度障害の方に支援者が教え込もうとしたり、どうしてそんな事をするなどの言葉で、こだわりが出てきて暴れまわるような事もあり、精神病院に入院された方もいてたの事。なので、1件で見てもらうのでなく2件の事業所で見てもらう方が良いとの事です。

経営者の方は、精神病院でも働いていたので私ならこう対処すると教えてくださいました。あっという間の2時間半でした。動き回ったりして出会えた方にこのような機会を頂き、10年以上の介護・福祉業界での実体験を聞けたので、本当に良かったです。今回で10か所目のグループホーム見学でした。

他にもとっても良い就労継続支援事業所があるなどの情報も教えて頂いたので、是非とも見学に行ってみたいと思います。勉強するためにもっと動き回ってみます。


南千里の公園内に飲食店が、とっても店内おしゃれで料理もおいしい。近くにあっても知らないことはまだまだあります。

9か所目のグループホーム見学

何度か偶然にお会いした方のご紹介により、精神障がい者のグループホームの見学に行ってきました。そこで世話人の方に今までにグループホームの説明会・意見交換会でよくでる質問をしてみました。

質問は
奇声を発して隣人から苦情はあったりするのか?
近隣に迷惑をかけたりした事はあるのか?
突然に飛び出したりする事はあるのか?
統合失調症などで季節の変わり目には何かあるのか?
門限や仕事から帰ってきてからの外出の制限は?
心神喪失する事があるのか?
世話人としてどんな経験があるとよいと思いますか?
困った事は?

奇声での苦情・近隣の方への迷惑・突然の飛び出しは今までにないとの事でした。みなさんが日中は、就労支援事業所や生活介護事業所に行っているので、例えば服薬を忘れた場合やない場合は、作業所と連携したりして、薬を飲んでいない事を連絡したり、なかったらもらいに行ったりして、連携をとったりして、本人の服薬状況・体調を見ながらサポートしている。

グループホームで服薬しない場合は薬をあずけたりもするとの事。服薬管理を本人で行ってもらうが、グループホーム及び関係機関が見守りサポートしているので、季節の変わり目に何かある事などは特にないとの事です。

門限も外出も自由にしているとの事でした。もう大人ですしその辺は本人達に任せているとの事でした。なかには自転車で市外に行く方もいるし、帰ってこなく心配することはあるとの事です。だからといって、人に迷惑をかけたりしているのでなく、行きたい所に行き過ごしている事もあるとの事でした。

それと心神喪失するような事は今までにないとの事です。グループホームを利用される方は、病院での入院が必要な方でなく、身の回りの生活ができ、就労支援事業所や働いたりしてる方であり、心神喪失とは犯罪を犯した場合にその罪を逃れるために使われるような言葉でないかと考えているそうです。

世話人としてどんな経験があると良いと思いますか?と聞くと、「知的障害のガイドヘルパーの資格はもっているが何も役に立たなかった!それより子供を育ててきた経験のほうが役に立った。」と言われた事にびっくりしました。受け入れて、聞いてあげて、そして違う事は違うと言ってあげる。嘘ついたやろと言わず、これは何ですか?と聞く。信頼関係で成り立つとの事でした。

取材中も、利用者の方が世話人の方に今日の料理の事などを聞かれたり、違う世話人の方の事を話されていたりしているのを聞いていると、いたって家族でのやりとりと変わらないと思いました。

困ったことについては、
「世話人は、管理という感じがでなく、小言の多いおやじみたいなもの。なんでもいう事をきくだけでなく、現状をわかってあげる。」とおっしゃっていました。


本日収穫した人参です。形や色はバラバラで同じものはない。

人には特性があり、例えばカギを閉め忘れたり、落としたり、金銭管理がうまくいかなかったりするので、紛失したら実費で責任をとりカギを買わないといけないですし、金銭管理に関しては、ご両親から預かり個別支援計画も踏まえて、サポートするとの事でした。

食べ終わった後の食器洗い、洗濯・乾燥などは本人にしてもらい、食事の用意・共用部分の掃除は世話人がするとの事でした。なのでグループホームの利用者の方が自分のものは自分で買い出しに行くとの事です。

ちなみに精神障害で区分3の方が多いグループホームでした。もちろん区分4や区分2の方もいるが、あまり違いがわからないともおっしゃっていました。

それと特性も環境により変わるとの事でした。ある事例も教えてもらいとても勉強になりました。

心神喪失については違う専門家にも聞いてみました。
心神喪失は司法では使われるが、一般的にグループホームに入所される方は、グループホームに住む事も契約であり、就労支援事業所に行くのも契約ですし、日常生活ができる方は常に選択肢の中から決断しているので、判断能力はあるとの考え方なのですとの意見を聞き、今までの違う視点からの回答でしたのでとても参考になりました。

他にも新聞・インターネット上でなどでグループホームの反対運動をされている事業所に連絡してみました。そこでも同じような近隣からの意見があったが、開設するとの事でした。

福祉事業を何十年も行っている経営者の方や介護士資格などの講座で教えている先生がグループホームを行っているのでその方にも見学とお話を聞きに行く約束も出来ましたので、色々と引き続き勉強して、少しでも福祉事業を考えている方のお役に立てれたらと思っています。

それと、箕面市内でシルクサスペンションを行う場所やスタジオを探されている方、もしくは整体・マッサージ・アロマセラピーなどを行いたい方がいらっしゃればご連絡いただけたらと思います。そのような方と事業を行ったり、スペースを貸したりなどでお互いがこれを機会にコラボしたり、健康などについてのお話ができたらと考えています。

セラピストの方で人の治療をしていると自分も癒されると言われる熱心な方がいらっしゃって今後の事でどうすればお互いに良いのか?も話していますので、そのような輪が広がればと思っています。スタジオスペース・キッチンスペース・セラビストスペースを順番に用意しています。

話を聞きに

箱の組み立て・タオルの封入作業、タグとの取り付けなどの仕事を請け負い、作業の内容で単価の違う仕事を働きに来る方に仕事を依頼している会社に話を聞きに行きました。

今までに見学に行った就労継続支援B型・生活介護事業所で行っている作業と似ていますし、会社は仕事をもらうために営業を行い、仕事の請負を行っているのでとても興味がありました。

その事業所では、すきま時間を活用する主婦が中心だそうです。しかも70歳代の方も仕事をされていて、家にいるより仕事をする方が良いらしいとの事です。

出勤の内容なども聞くと、だいたい9時?12時の方が多いので、10時半には休憩のためにお茶を用意したりして、快く仕事ができるようにしているとの事です。あくまでも自由出勤で、急に休むのもOKで何も言わない。しかもお子さんのいる方が多いので、春休み・夏休み・冬休みはほぼ休まれるとの事です。

その中でどのように納期を守り、企業との約束をはたしながら、仕事を請け負い続けれるのか?を聞いてみました。

教えてくれた事は「みんなの融通を聞いて、困ったときには助けてもらっている」との事です。みんなが休んでいるときや作業所にきて周りの仕事の進み具合などが気になる方のために自宅まで、仕事を運んだりして配達まで行っているのです。もちろん配達料は無料です。

ここの会社は企業から仕事を請け負う際も、自社のトラックで引き取りに行くとの事です。トラックで引き取りに行くことで、仕事を発注してくれる会社は、運送費を払わずに済むので助かりますし、急な仕事などの融通もきいてとても喜ばれるとの事です。

仕事を引き受けて赤字の時もあったと、だがそれが続いたりすると、困るのでその時ははっきりと交渉させてもらっているとの事です。お互いが歩み寄りその積み重ねが信用を得る事になり、定期的に仕事がもらえるようになったとの事でした。

仕事先の事を考えトラックを用意したり、手伝ってくれる方のために仕事を自宅まで運んだりして相手の事を考える取り組みがすごい!と思いました。

1つの作業単価で2・5円から20円と作業単価は様々ですが、時には急な以来の時で1つの作業単価が高い時には、出来高でなく時給で換算して作業代を渡したりして、手伝ってくる方の収入があがる事を考えて、仕事をまわしているのです。求人も数年前にかけて以来、紹介で人が集まっているらしく成り立っているとの事です。

このような経営者のいろんな配慮があったりするから、この会社は10年以上も存続できるんだと勉強になりました。

今年になり障がい者のグループホーム事業の説明会を3か所で行い、その中の意見の中で儲けのためにやるんだろ?などという意見もありますが、私はどんな事も一生懸命に向き合わないと、儲からないと思っています。

継続的に会社が存続できるのは、喜んでくれるお客さんがいるからです。時代とともに求められる事が変わりますし、同じような会社はたくさん出てきます。その中で支持される為にも、会社は常に勉強し、何が喜ばれるのかを考えます。その積み重ねにより、はじめて儲けができると思っています。

そして儲けたお金を未来の為を思って投資する事で会社の新たな挑戦がはじまり、さらなるサービス向上のために勉強することになり、新たな喜びのきっかけになると考えています。

今年になり毎週木曜日は勉強会を3時間ほど行っています。一方的なインプットでなく、その時にどのように考え、どのように進めていくのか?など振り返りも含めて考えてもらっています。なんでもそうですが、問題を解決する特効薬はありません。積み上げていきスキルを身につけ、目指すところが同じ方向であれば、みんなの力で乗り越えていけると思っています。

私達のサービスの中でどんな事でも良いのでなんなりとご感想などいただけますと、私達の励みになったり、努力するきっかけにもなりますので、お気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。


今回とっても良いお話を聞けて気分もよく、近くに美味しいお店があるとお聞きしていたので、吹田市にある松竹堂にフルーツ餅をスタッフにお土産で買って帰りました。普段はこんな事をしないのでかなりびっくりしていましたが、美味しいとみんなが喜んでくれました。知るきっかけはどこからくるのかわからないので面白いですね。