蜂から学んだ違う見方

ニホンミツバチの養蜂をしたいと思っていますのである会の説明会をズームで聞きました。巣箱を北海道以外のニホンミツバチが生息する地域に置き、蜜の採取が目的より観察をし、ニホンミツバチを増やしながら自然環境を守ろうという感じでした。

今では山にニホンミツバチが住めるような木が少なく、巣箱を置く事や植林をする事により、住む場所を確保出来たり、例え熊が出て巣箱が襲われ、蜜を食べられても仕方がないものでもあるので、それを防ぐように2重構造にするなどの技などもあるらしいのです。

以前に京都に行った時の蜂が住める木は大きな穴があり、自然での蜂の巣はそういう所なんだと見た事があったので理解が出来ました。

それと巣箱にクモなどが住むと偵察している蜂が危険な場所を選ばないので、常にクモなどが住みつかないようにきれいにしとかないといけないらしいのです。

西洋ミツバチはニホンミツバチの10倍の採蜜能力があるので、自然が減っている中、蜜の採りあいになるので、西洋ミツバチが増えればニホンミツバチが減る事も考えらえるとの事です。

そして、農薬のせいでニホンミツバチが減っているのかと思っていたのですが、アカリンダニの影響もあるとの事でした。養蜂家はニホンミツバチでする方があまりいないので、アカリンダニの被害の報告までする方もいないとの事。

それに集めてきた蜜も人間がそれを採りすぎると、蜂も死んでしまうなどもありますし、何が原因でニホンミツバチが減っているのかは色んな要素が考えられるとの事。

自然が豊かになれば、蜂も増えるし、蜜も多くなる。そんな時に初めて採蜜なども行い、観察の一環として行うという話でした。

蜂が生息する場所などもだいたい見ればわかるそうです。私は鉄塔の山はどうなのか?周りの畑で農薬が使っているからどうなのか?玉ねぎの臭いはどうなのか?坂本文夫先生のニホンミツバチを誘う誘引剤(キンリョウヘン)の事や周りに花がなくてもニホンミツバチは生息しているか?なども聞いてみました。

日本みつばちを誘うために誘引剤でなく、蜂の巣から作ったミツロウなどを使うそうなんです。

ニホンミツバチと関わり続けている専門家に聞くのが一番答えがはやいと思いました。そして何より良かったのが、全国の巣箱をめぐってきた体験での話なので、偏った見方ではないという事です。

ちょうど「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」という本を読んでいました。データを基に世界を正しく見る方法を解説している本です。


大豆を植えて7日目。またあらたな芽が出ました。

ここから抜粋です・・・・・・・・・・・・・・

ひとつの視点だけでは世界を理解できないと知ること。さまざまな角度から問題を見たほうが物事を正確に理解できるし、現実的な解をみつける事ができる。

単純化本能を抑えるには、なんでもトンカチで叩くのでなく、様々な道具の入った工具箱を準備したほうが良い。

・自分の考え方を検証しよう。
・知ったかぶりはやめよう。
・めったやたらとトンカチを振り回すのはやめよう。
・数字は大切だが、数字だけに頼ってはいけない。
・単純なものの見方と単純な答えには警戒しよう。
・世界は恐ろしいと思う前に現実をみよう。
・犯人でなく原因を探そう

ここまで抜粋です・・・・・・・・・・・・・・

など正確に見るための実例と解説などがあります。

うまく共存しながら生きていくには、違う側面からも見ると答えが変わってくるなーと感じた蜂の説明会でした。

びっくりした問い合わせ

関東の方より求人の件でお問い合わせを頂きました。話した感じが良く、一緒に仕事ができればいいなと思い、テレビ電話などで話そうと思ったのですがうまくいかず、話しているうちにその方が「明日大阪に行きます!」という事で面接を行いました。

その方はあん摩マッサージ指圧師と鍼灸師の資格を持ち、訪問医療マッサージをやりがいと感じている方です。治療の腕はもちろん大事だが、あの先生に相談して良かった。元気になれるなど患者さんとの関りを大事にして信用をえれるようにしていきたいとの事。

先生といえば寡黙に治療をするという方もいたり、話しにくい感じであったりしますが、とにかく話しやすく、言葉がすっと入ってくるので偽りがないと思ったので、一緒にやってみたいと思いました。

家も用意して8月1日からスタートとするために準備をはじめています。

訪問鍼灸マッサージは脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)、神経痛、リウマチ、腰痛症、パーキンソン、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、骨折・捻挫後遺症などで寝たきりや歩行・日常生活が困難な方、手足の筋肉に麻痺・しびれなどの筋麻痺や関節に拘縮(こうしゅく)のある方、浮腫(むくみ)・血行不良のある方が対象となります。

ご相談いただきましたら初回無料体験と説明をさせて頂き、かかりつけ医の同意書を頂けましたらサービス開始という流れになります。訪問鍼灸マッサージは、健康保険が適用されます。

きららリハビリ訪問看護ステーションでの訪問リハビリと訪問医療マッサージは組み合わせて利用する事も可能ですので、治療の幅が広がったり関わる時間が多くなり生活の質が良くなる可能性もたかくなります。

生活の質(QOL)の向上を目的として、その人がより良く生きるきっかけとなる事が統合医療サポートチームの役割であり、私のしたい事でもあります。

ある薬局では、クリニックを誘致して連携して行ったり、ある老人ホームでは訪問診療を条件に医者と提携したりして、ご利用者さんの満足度を高めたり・連携する事によりサービスを強化したりしています。

私達も医療機関・専門機関との連携及びセラビストやインストラクターなど幅広くの方と関わり、サービス強化を行えればと考えていますのでお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

今後は住宅型有料老人ホーム・訪問介護・グループホーム・就労支援事業を考えていますので、事業をやろうと考えている方・パートナーをお探しの方など一緒に何かできればと考えています。

思わぬ出会いやきっかけが出来るようにちょっとした工夫や行動がむくわれた1週間でもありました。


ネットをはったおかげでスイカやトウモロコシが無事に収穫できました。

山を見に行く

京都府で山が売りに出ていましたので見に行きました。雨が続いてましたので道路が封鎖されているか市役所に確認をすると、京都から行く場合であれば一部通行止めで迂回しないといけないかったのですが、会社の事務所からですとその道は使わずに車で1時間半で着きました。

雨が続いていたため、林道には山から水か流れています。林道の入り口に土嚢(どのう)が積んであり水の流れを変えいて、道がふさがっていたため、近くに民家があり聞いてみました。

すると、この林道の先には墓地もあり、普段はトラックも通っているとのこと。土のうは大雨の時に置いているだけで、移動させても良いとの事。

そして、熊とかいるのか?を聞くと、熊や鹿、タヌキなどなんでも出るとの事。

土のうをどけて道を進んでみると、水はかなり林道に流れているは、少しぬかんでいるわ、道路に鹿の死骸はあるわで1.2キロほど林道を進んでいくと、木で道をふさがれて、降りて木をどかそうとしたのですが、かなり長くいろんな木に引っかかっていてどうにもなりませんでした。

結局、売り出していた山までは行けず、帰り道で人を見かけたので、この辺りでニホンミツバチがいるのか?を聞いてみました。すると、数年前に家の近くに巣があり、駆除しようとした時に相談した人がいてるとか、ニホンミツバチはこの方やったら養蜂しているという方を二人紹介してもらいました。

名前と目印を頼りに、またすれ違った方に道を聞き、ニホンミツバチはいるのか?その方はどこに行けばいいのか?などを聞き、時間がなかったので教えてもらった方の一人の方のおまんじゅうやさんの場所を確認し、進んでいくとニホンミツバチと書いてあったので店を見つける事が出来ました

店の和菓子店に入り、ニホンミツバチの事をいきなり聞いてみると、そこの店のおじいさんを紹介してもらい、ニホンミツバチはこの辺りにいるのか?などを聞いてみました。

もう何年も巣箱を置いているらしく、ニホンミツバチの蜂蜜を体調が悪く入院した親戚に1.8リットルの一升瓶に蜂蜜を入れてあげると、2年半長生きして喜んでもらったこともあったと教えてくれました。

今年は6月まではいたけど、突如みんないなくなったと教えてくれました。
「日本ミツバチが巣箱に入るのに10年は我慢せなあかん」と

他にも花などがあまり見かけないけど大丈夫か?熊が出るけど大丈夫なのか?など色々と聞いてみました。

京都の亀岡にある京都学園大学の坂本文夫先生のニホンミツバチを誘う誘引剤の話を何年か前に聞いた事があると、坂本先生はこの誘引剤は近くで養蜂している方がいれば、そのハチもよんでしまう可能性があるので、気を付けて使ってほしいとの事らしいのです。

それと、コメ農家はカメムシがつくと米の等級が下がり、買取価格も下がるので虫を駆除するために農薬を使い、ニホンミツバチはその農薬が羽に付着して巣にもっていき、巣で全滅する事もあると教えてくれました。

ニホンミツバチを巣箱に誘う誘引剤によって周りの養蜂家に迷惑をかけるにしろ、虫がつくことにより米の品質の低下による米の買取価格が下がる事を防ぐために農薬を使うにしろ、手っ取り早く良い成果を得るために自分の事だけを考えた事が起こっていると思いました。

店の前には大きな切り株があります。大きな穴があり、そこから蜂が入るそうです。何人もの方が運んでくれたそうなんです。私が見に行った山では林道が長く、そこに巣箱を置いて熊でも出たら、熊を呼んでといわれるのでは?などの意見まで頂き、色々と店主に和菓子と関係ない事を聞いていたのです。

色々と教えてくださりありがたいという気持ちと、せっかく和菓子屋さんに来たのでお勧めは何ですか?と聞くと、きびもちがお勧めと教えてくださりました。10年修行に行ったこともあると聞いてたのですが、店内をよく見てみると、創業が大正5年(1916年)で100年以上の老舗でした。

老舗であっても伝統の方法以外にも修行に行かれたり、養蜂でも誘引剤などを使わず、「日本ミツバチが巣箱に入るのに10年は我慢せなあかん」という事を言われたり店内の言葉をみてなんか納得しました。

帰る際には気をつけてと親切にしてくださり、感謝しかありません。きびもちはとってもおいしく、スタッフも喜んでくれました。偶然の連続でしたがとてもありがたい1日でした。

大豆を探す

玉ねぎみその商品を試作してもらっている際に、味噌のために大豆を作ったことがないと思い、有機大豆を作っている農家さんを調べてみました。そこで有機大豆の農家さんで「あやこがね」と「里のほほえみ」が有機栽培でも品質が安定しやすいと書いてあったのでどうやったら購入できるか調べてみました。

農協に電話をすると、その県の農家であれば買えて他県の方は買えないとの事でした。しかも頼む単位が30キロ単位です。その後、大阪の種子協会とやりとりしてから、箕面市や茨木市の農協に種子協会から取り寄せてと電話をし、取り寄せの単位を聞くとここでも30キロ単位です。

そこで、大豆を売ってる業者に電話をしてみると、種子としても使えるという事で1キロ購入して、6月20日頃に種をまき2週間後にはほぼ100%近く発芽し、かなり大きくなりました。品種は「あやこがね」です。約100グラムで356個ほど芽が出ました。

ここから多くの実がなり、一粒万倍(いちりゅうまんばい)になります。四字熟語の意味では、ほんの少しの元手で、大きな利益が上がるという意味ですが、野菜が育つのには時間と草刈りなどの手間や気にかけたりして、順調に育っていけばようやく実がなります。なのでまぐれはあるかもしれませんが、継続的にそれを続けるには観察して、勉強して実践しかないのです。

ある会社では、親も働き、子も働くという方が何人もいる事を従業員の方から聞きました。そこでの会社の教育での話や自分の為にもなっている姿をみたり、聞いたりして、子供も同じように働くようになったそうです。仕事を選ぶ基準は人それぞれですが、人として磨けるのは環境や責任ある仕事でもあり、それを作るのはリーダーでもあると思いました。

その社長に何度も同じ事を言う事はありますか?と聞いてみました。すると、その社長は私でも何度でも先生に同じ事を言われる事もあるし、いずれハッと気付いたり、ようやく意味がわかる時がある。と、そして人は多くの固定概念をまとい、それをとっていくためにも言い続けたり、時間はかかったりする!との事でした。

今日は、子供達の面倒を見る日でしたので、子供達とウノをしたり、自転車で買い物に行ったり、斜面が急であったりでこぼこの道を自転車で子供達と走ったり、ブランコをしながら靴投げを教えたり、シーソーで子供達と遊んだり、逆上がり・倒立の練習をしたり、娘が本を返すために一緒に行き、図書館の近くのカフェの掲示板があったので、ここは自由に情報を載せて良いのか?を聞いたり、住宅型の有料老人ホームの候補地に長男と行き、近所の方と話をして、聞き込みをしたり、体を動かし知らない人と話をしたりしてました。

調べたり、聞いたり、勉強したり、体感したり、何が心に響くかはわかりませんが、子供達と一緒に長い時間を過ごせました。

スタッフの中で子供にも働かせれる会社にしたいというスタッフもいるので、これからも少しでも役に立つことを考え、それが1粒の種子のように多くの実となり、輪となり残していけれたらと思っています。

まだまだ学ぶことはたくさんありますので、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

玉ねぎみそ開発での発見

去年に玉ねぎドレッシングを作り、その際にある方に聞いたのが玉ねぎに白みそ・赤みそ・リンゴ酢を加えた長生きみそ汁というのがあり、それを考案したのが自律神経研究の第一人者の小林弘幸先生で日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」の先生でもある事を聞きました。

今年は、そんな商品も作ってみたいと思い、ごはんと一緒に食べれるようにと思い、玉葱に白味噌・赤味噌を入れてもらった玉ねぎみその試作を行ってもらっていましたが、ご飯と一緒に食べるには何かが足らないと思い、生姜・にんにく・くるみ・グルテンミートなど色んな食材も試してみました。

そこで、フェカリス菌FK-23(死菌)も考えたりして、乳酸菌を入れようかと考えていました。乳酸菌の中でもフェカリス菌は、製造・製法特許以外にタヒボ茶みたいに極めて異例の健康に関わる特許を取得しているからです。

だが、この菌体の値段を考えると商品の価格が高くなるのではと思っていた時に芽胞の存在を知りました。芽胞(がほう)とは、菌に対してストレスを加えると、長期間休眠状態になり、適した環境になると、発芽して菌体がまた活動をはじめるのです。しかも加熱や胃酸にも強く、腸まで届くそうなのです。

味噌は商品としては、加熱するので休眠しているが、そこに芽胞を入れる事により、活動が活発になり、ガスがでないのか?塩である程度抑えれるのか?賞味期限は1年でいけるのか?そんな懸念などもあり、まだ試作段階ですが、ある菌の芽胞を入れる事を考えています。

芽胞もそうですが、種子も凍結解凍覚醒法によって、時間をかけて解凍するという外部ストレスを与えることで眠っていた遺伝子が機能し、その種子を使うと、栽培期間が短くなったり、実付きが変わるという事も、昔ガイヤの夜明けかカンブリア宮殿で見て、最近その農業の説明も聞きました。

人間でもサーチュイン遺伝子というのがあり、飢餓状態やカロリー制限によって活性化され、長寿遺伝子または長生き遺伝子が発動すると言われ、ポリフェノールの一種のレスベラトロールという成分に注目されていました。

種子も菌も人間も生きているものはストレスにも耐え、それをものともしない力があるのに驚きました。あきらめなければ、人間の知らない力もあるかもしれませんし、今後、科学の進歩によって色んな事がわかってくるかもしれない、面白さがあるのではと思い、なんだかもっと自分の力を信じようと思った出来事でもありました。

人間力を高める勉強会でも、ただPDCA(計画・実行・評価・改善)を回すだけでなく、いかにそれが今の課題でもあり、どうして乗り越えないといけない課題なのか?いつまでたっても同じ課題であり続ける人もいるが、人間力が高まれば見方が変わったりして乗り越えれることもできる。

何が違うのか?向き合い方やとらえ方により、常に人間力も向上するような勉強をしてきました。

スイッチが入るというより、立場や責任、その方の前向きな姿勢やなんとかしないとという危機感や出来事でようやく理解できるのかもしれませんし、それを上司が温かく見守り続ける懐や意識をもって接する事が大事だと感じた勉強会でした。

それとコロナウイルスでどのような対策をしているのか?重度障害者のご利用者さんと関わる会社の方に聞いてみましたら、重度障害者のご利用者さんの場合は、風邪やイーフルエンザでも死に至る事もある。コロナで不安もあったが、普段から手洗いやうがいなども徹底しているし、利用者のご家族の方にも信頼もされてきて結果も出してきたので、今までの積み重ねがコロナの時にでも今までと変わりなく、重度の障がい者のご利用者さんと接する事が出来たと教えてくれました。

おかれる環境によっては、常に細心の注意を払っている事業所もありますし、日ごろの積み重ねが自信にもなり、どんな時にでもいきてくるという事も勉強になりました。

毎週行っている自社農園での積み重ねにより、幼稚園児の玉ねぎ採りもでき、本当に今までの顔晴ったかいがあった瞬間でした。手伝ってくれている方と良かった!良かった!と言い合い、明日が最終日なので無事に終わればと思います。

日本一こだわったた玉ねぎでの玉ねぎドレッシングはこちら

タヒボ茶について詳しくはこちら