ハプニングのおかげ

高速船では2時間で帰れるのですが乗り遅れて、4時間かかる船しかありませんでした。しかも夜10時出発。家族全員が木の椅子で仮眠していると、近くにいた人が「寝る場所を用意した!」と、ついていくと子供3人が寝れる簡易ベッドを用意してくれたのです。

その方が寝る予定であった場所だったのになんて優しい方だと海外で感動しました。

隣の若い20歳代の女性も椅子の席でしたが、いつの間にか2段ベッドの下の段の方がいなくなった時に、その場所に座ったりして、いつのまにか占領し、半分のスペースを使って寝ているのです。その場所に戻ってきた人もとくに文句を言うことなく、何もなかったように寝るのです。

不思議な光景です。自然とできる事をし、助け合っている感じです。

船に乗り遅れた際も、ツアーガイドらしき人で日本語がわかる方がいてその方が私達に変わって何度も交渉してくれました。しかも乗り遅れたので返ってこないと思っていたお金も返金手続きまでして頂けて、違う港の船の状況まで聞いてくれたり、とても親切に教えてくれて船に乗る事が出来たのです。

その前にも夜11時頃にコンドミニアムに着いたのですが、鍵がなくタクシーの運転手は2時間ほど色んな方に掛け合ってくれたりして付き合ってくれて、手伝ってくれました。結局予約した所でなく、違うホテルに変更になりました。

ハプニング続きでしたが、現地の方の優しさや気配りに触れる事ができ、想いで深い時間を過ごす事が出来ました。

今年もどんな年になるのか楽しみです。明日から仕事を開始します。本年もよろしくお願い致します。

5カ所目の就労継続支援B型事業所の見学

去年の11月より就労継続支援B型事業所をはじめられた所に見学に行ってきました。ここでは心の病や障害によって就労が困難な方を広く受け入れていました。必ずしも障害者手帳を持っている事が条件ではありません。サービス管理責任者はとても明るく、とても親しみやすい方でした。

この事業所でも1年ぐらい経過しますが、就労される方で暴力をおこすような事はありません。みなさんが自立に向けて自分のペースで真面目に作業を行っています。ここではタオルの封入、バリ取りを行っていました。就労時間は10時?16時だったのが、17時まで作業を希望する方は行っても良いのです。

私と同じように見学される方は7人ほどいました。皆さんのきっかけは様々で、なかには身内が障害者の方もいらっしゃいます。身内の将来の為であったり、食べる事に困らないようであったり、同じ業界の事を知るという目的など様々です。

まずは自宅から外に出て仕事をするという事で、社会で役に立っている実感や自分のできた実感により、生きがいも出てきます。その為にも就労継続支援B型事業所があります。このB型事業所がなければ、心の病の方にはまずは自分のペースで仕事が出来るという環境がなくなれば、ハードルも高くなり、外から出ることすら困難になってくるかと思います。

この事業者の社長は福祉事業が初めてですし、1か月に1万5千枚ほどポスティングを何か月も続けるなど、他の事業所では行っていない試みを行っていました。就労継続支援B型事業所は5カ所目の見学ですが、大事にしようとする所や良いと思った点などを聞くと、勉強になるところはたくさんあり、新たな視点で見れるきっかけにもなりました。

今年は、お客さんへのアンケートや状況を理解する為に質問を変えてみたり、伝えるためにミーティングを行ったりしたり、代替療法の先生や病気を克服した方の取材を通じて定期的にニュースレターの発行も行った事も含めて、お問い合わせも多く頂く事が出来ました。継続して改善を考える事により、コミュニケーションが深まり、体の体調が良くなった方はとても多くなりました。

他にも箕面市の商学校としてまちゼミを年に2回行い、その参加者とのつながりのおかげで、思わぬご協力を頂いたり、そのご縁により味噌作りなどの体験会なども出来るようになり、継続して行う事の大事さも身にしみてわかるようになりました。

年末にはスタッフでの忘年会では、「社員とパートなど関係なくなんでも言える環境!」というメンバーもいました。だが、年末に30名ほどのメンバーに匿名で30の質問を行い、会社でのやりがい、目的、環境などを質問して見た所、全く違うアンケート結果になる事もありました。このような事を行うのも出会った方とのご縁やきっかけでまずはやってみるという事で試みました。

12月25日には今年のみで8戸目の不動産の取引も行いました。そして、箕面市の山の購入も何度も進捗状況の確認と忍耐のおかげで、ようやく来年の3月?4月には契約をするという話を頂けました。ニホンミツバチが育つ環境作りも楽しみです。

そして、グループホームの運営の為に、精神のご利用者でも対応できる看護師にサービス管理責任者の資格を取得してもらい、さらに違うグループホームで自ら勉強すると言ってくれたメンバーも1回目の研修が終了し、次の2回目の研修の予定も決まりそれを終了しますとサービス管理責任者が二人目になります。

2020年も統合医療・健康・知育・農業・福祉に関わる事に力を入れて、メンバーと共に少しでも希望の源になれればと考えています。今年もみなさんとのご縁のおかげで私達はここまでやる事が出来ました。本当にありがとうございました。

箕面市での取り組みに参加!

箕面市で障害者のグループホームを行いたいと思いましたが、周りの方の様々な意見があり、勉強の為に箕面市議会地域別意見交換会に11月13日に参加しました。そこでは、テーマごとに席がわかれて、そのテーマで一人ずつ意見を言って、箕面市の市議会議員がまとめて議会で市民の意見を取り上げてくれるそうなんです。

私は、障害者のグループホームを始めたいのですが、現在に至る状況と周りの方の意見なども話してみました。他にも箕面市の畑ではどの程度の安全性を考えているのか?についても意見をしました。箕面市の畑では最初は、腐葉土のようなものを使っていましたが、だんだん化学肥料・除草剤・農薬などの方法での農作物に変わってきたからです。

このような意見交換会は年に1回行われ、地域に分かれて行われているのです。 https://www.city.minoh.lg.jp/giji/gikaikaikaku/ikenkoukankai/tiikibetsu.html
この会でも箕面市の市議会議員の方と話すきっかけや相談できるきっかけが出来ました。

他にも12月に臨時の箕面市障害者市民施策推進協議会にはじめて傍聴させてもらいました。そこで聞いた事は、障害者のグループホームは施設ではない!住宅なので、引っ越しと同じという意見もあった事です!

障害者のグループホームをはじめようとする方や周りの住民の方は施設という概念があると思います。確かに施設であれば公開はされていますが、どこにグループホームがあるのかも市も公開していないですし、どこにあるのかも分からないようになっています。

不動産屋もどこにあるのかは、知らない方もいます。まず一般に公開もされていないので、それでもその周りの地価も下がるのでしょうか?地価は、そこでの売買履歴を参考に売買価格と住みやすさ・今後の発展展望を考えて私は値段を決めています。

地価がさがっている物件と言えば事故物件・旗竿地・再建築不可・資産整理・築古・任売物件以外は私も不動産投資をしていて目にした事がありません。だが今回の障害者グループホーム事業をきっかけに箕面市も含めて北摂の不動産事情については情報を蓄積する窓口として準備を行っています。

グループホーム連絡協議会というのもあるのですが、すでに事業を行っている人しか参加できないので、これからグループホームをはじめようとする方は、どうすれば良いのか?もわからないので、経験を通じて地域の物件情報からやり方などの相談窓口的な存在になれればと思いました。

あと大阪府障がい者差別解消条例というのもあります。なので、「不当な差別的取り扱い」、「合理的配慮の不提供」などもあれば、相談する窓口があるのです。

周りの意見がなければ知る事が出来なかったので、自分の経験が役に立てればと思っています。それと、箕面市では西部・中部・東部と分かれていますが、東部にはグループホームが1つもありませんので東部で増やす事を考えています。

豊中市では、軽度のグループホームが今年に10ユニットは申請があったみたいですので、重度の方の施設が不足していると聞きました。豊中市では、グループホームでの改修工事の補助金の予算が決められていて、申請できる時期があるのです。市によっては補助金の概念も違います。他にも永楽荘で新築についてもお聞きした時に3年以上継続している事業所では、新築の補助もあったみたいです。もちろん審査があるみたいですので、誰もではないと思います。

なんでもそうなんですが、知っていると知らないでは大きな差があります。知ろうとしなければ見える所は変わりませんが、知ろうとすれば色んな視点が身に付きました。私は知っているでなく、知らない人は神だと思えば、自分の意見も大事ですが、聞こうという姿勢が強くなったり、自分の意見が本当に正しいのか?を調べるのではと思います。

生き方・在り方は人それぞれですが、私達は希輝(きらら)通信を通じて、何かにたよるのも良いいのですが、どのようにしたら自分達で病気に向き合っていけるのか?の参考になればと考えて発行しています。希輝通信のようにグループホームも事業を通じて啓蒙活動もできればと思いました。

箕面市障害者市民施策推進協議会についてはこちら https://www.city.minoh.lg.jp/syougaifukushi/syousuikyou/youkou.html/

ゲルソン療法で進行性前立腺がんと闘う福原宏一先生を掲載した希輝通信(きららつうしん)ニュースレターを無料で配布しています。詳しくはこちら  http://gankokuhuku.com/kirara-list/

ジャガイモの体験農園

今年はじゃがいもを1600個ほど種芋をうえて、200個ほどしか育ちませんでした。全く育っていない事もお伝えしたうえで、幼稚園は1学年200名のみジャガイモ掘りをすると言ってくださいました。

今年は、夏から秋の暑さで種イモがマルチの中で腐ったのだと思います。それがたまたまなのか、自社の畑の種芋以外で足らなくて購入した種芋がほぼ全滅でした。購入したのは、最後の方にうえたので暑い期間を過ごしたのは短いので腐る確率は少ないのですが、ほぼ全滅でした。購入したものは、苗にしろ種芋にしろ薬がかかっています。その為、生命力も弱っていたのではと思いました。

自社で採れたジャガイモも芽が出る割合が少なかったのですが、土の中にある期間が長かったにかかわらず、1か月遅れで芽が出ました。その分、生育期間が短かったのでじゃがいもが小さいのではと心配でした。

秋から2畝を自由に野菜を育てている方にも幼稚園児のジャガイモ堀りがある事をお伝えしたら来てくださいました。幼稚園児が掘ってみるまでは、とても心配です。先生達は、この体験ができるだけでも良い!などを言ってくださるのでとても救われましたが、私からしたら小さかったら申し訳ないし、大丈夫かとずっと心配でした。畑は12年目ですが、ジャガイモがあまる計算でうえたのが、全く育たなかった事ははじめてでした。

幼稚園児は、小さいジャガイモを見つけると「欲しい!小さい!」なども言いながらも楽しそうにとりあっていました。小さいのでも喜んでくれる園児もいるのです。ジャガイモがある事・発見する事が楽しいみたいです。

私達は、大きさだけを心配していました。そして大きくなかったらダメだと勝手に決めつけていました。そして、勝手な思い込みだけで心配し、大丈夫かと思いこんでいました。

子供達の笑顔やじゃがいもを掘った後に、「採れたよ!」と見せてくれた子達は、楽しそうでした。その姿を初めて手伝ってくれた方とみていました。子供達と触れる事によって手伝ってくれた方もとっても良い顔になっていたので、おもわず何枚も写真を撮りました。

前年は豊作でしたが今回みたいに不作もあります。こんな事があるので、改めて前年に台風でマルチが吹き飛び、数日間マルチがなかった事が良かった事に気付けます。また新たな視点で見れるようになった経験を積むことが出来ました。

無農薬・無化学肥料・無除草剤で畑で育ったジャガイモを種芋として使った事で、全滅が防げれたので、こだわってする野菜作りは時間はかかるけど、とっても良い結果になったので改めて生命力という視点からも大事だと思いました。

施術・トレーニングルームの準備

会社で鏡張りのトレーニングルーム・施術室・調理の研究ができるように工事をしてもらっています。3階はきららリハビリ訪問看護ステーションなので、スタッフがここでリハビリを伝えたり、アロマ・手技を使っての施術なども幅広くできたらと考えています。

トレーニングルームでは、まずは天井にシルクサスペンションを吊るすために、鉄骨の間に木を入れてもらっています。

シルクサスペンションは、ピラティススタジオのキャサリン&キンバリーという双子の姉妹によって開発されたもので、レッドコードからヒントをえて、幅広いエクササイズが気軽にできるようになっているとの事です。

シルクサスペンションを導入するにあたり、シルクサスペンションの養成コース初級(ファンダメンタルズ1,2)を受けなくてはなりません。一番早い日程で1月に大阪でありましたので、申し込みました。申し込みをしたら3回分レッスンを受けれるので体験すると、腹筋は筋肉痛になるは内ももに良い感じのハリができるはで、楽しみながらエクササイズができるのです。

前日にレッドコードも試してやってみたのですが、シルクサスペンションの方がエクササイズがしやすいと思いました。だが、レッドコードも導入を考えているので、導入できるように天井工事も行ってもらっています。

治療の機械では高周波ラジオ波機器のWINBACK(ウィンバック)を体験。施術者にブレスレッド型エレクトロードを両手首に装着して行ってもらうと、体がとても熱くなり、やってもらっていてとても気持ちいのです。ラジオ波施術ができるようなるのです。

他にも伊藤超短波さんに来てもらって低周波・超短波組合せ家庭用医療機器「ひまわりSUN PLUS」を体験しました。おなかにベルトを撒くと、3分?4分でおなかが暖かくなってきます。しかも、独自の低周波の技術により、筋肉がほぐれたり電気が脳でキャッチして働きかけるので、神経痛や筋肉痛の痛みの軽減にも役に立つとの事でした。使用前・使用後では肩の可動域が広がっていました。

捻挫の治療や肩のケアーの為に伊藤超短波の低周波治療器(微弱電流)「AT ミニ」を使用していました。マイクロカレント(微弱電流)は、もともと人体に存在する電流に似た微弱な電流です。この電流を体内に流すことで、傷ついた組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進します。ほとんど刺激を感じない極めて弱い電流なので神経や筋を興奮させないため、運動後の筋肉痛の軽減に有効と聞いていたので使っていました。

リハビリ・治療・トレーニング方法などは、25年前に比べて大きく変わった感じがしました。世の中の技術はあがり、幅広いトレーニング方法ができ、治療機器も色んな物ができています。だが、うつの方・ひきこもりの方は増えている気がします。

新たな場所でもグループホームを探している時にでも、買う前に住民の方に挨拶に行くと、ひきこもりの方達をなんとかしてあげてほしい!と言われました。その地域では、夜に叫び、警察沙汰になったり、病院に運ばれたりで、周りの近所が迷惑していたとの事で、ご両親の方もどうする事も出来なかったとの事でした。引っ越しされて、静かな暮らしができたのにと言われながらも説明して、理解は頂いたのですが、グループホームは同じようにみられている事もわかりました。

畑では、土日で3500本の玉ねぎの定植で計10000本になりました。私は麦カス運び・防草シート張りを主にして、ほぼ妻や義理の母や父が行ってくれました。子供達はジャガイモ掘りやクワを使って遊んでいました。

子供は一生懸命に一人で遊びを考え、楽しみますが、年をとっていくと見えない何かが気になったり、恐怖がよみがえってきたり、面倒くさい事には関りたくないと思う事が強くなるのかもしれません。

新しい事を学ぶ・知るといのはとても勇気がいる事かも知れません。人と関わる事で情報をもらい、答えがすぐに出る事や楽しみもあります。来年には、スタッフから相談支援事業所をやりたいというような話も出てますので、みんながやりたい事に協力できることが私の楽しみでもあります。