ミャンマーのスタッフに会いに 2

ミャンマーメンバーとお昼だけでなく、ミャンマーを案内してもらいました。ヤンゴン川を超えて3つの寺院に行きました。なかでも30匹ほどのヘビがいる寺院はびっくりでした。


そこでは、メンバーが蛇の上にお金を置いたり、鯉の為にエサを買ったりしていたので、どうしてするのか?を聞くと、それが当たり前だそうなんです。寺院に行ったら全てのものに感謝し、寄付やエサをあげる事をするそうなんです。

例えば寺院で困っている年配の方を見て寄付をする事も他の方は行なっていたみたいです。

なぜなのか?

それは働けそうにないので、お金があったので渡したとの事です。知っている人であればわかりますが、知らない人にもそのような事をするのです。

あとは人がいくらの給料をもらっているのかも気にならないとの事。それも絶対に口外してはいけないというルールがあるので、守っているのです。

約束を守っているのと、他の人が給料が高くても気にならないそうなんです。

もらった給料も2割?3割もしくは全額を親に渡すというメンバーもいてるのです。家族の為に顔晴るなのです。

食事の後は、市場に行き、そしてゲンキーという日本人が経営し、視覚障害者が行うマッサージにみんなで行きました。

みんな初めての経験だったみたいです。一緒に行動し、考え方や優しさや前向きさがわかりとても楽しくて思い出に残る旅でした。

帰るときには、すでに日本にきてる二人のメンバーへのプレゼントと、私にもミャンマー人がはくシャンパンツやヤンゴンでは売っていないお菓子などのプレゼントを用意してくれていて、どうしてくれるんだろう?と思い、とても嬉しい気持ちになりました。

今度会う日まではもっと社長に上手く日本語を話せるように顔晴ります!」と、もう一生懸命で泣けてきます。

また一緒に旅をしたい!それとこれからも一緒にやっていきたい!そんな思いが増え、また仕事での活力が増えました。

 

ミャンマーのスタッフに会いに

ミャンマーではお坊さんが朝の7時半頃歩いていました。そこで子供から大人の方が町で順番にご飯を分けてもらっているのです。

初めてみる光景です。ここの国では持っている物を分け与えるという考えなのです。

7割?8割の方が仏教の方で仕事が終わってからもお寺に行くそうなんです。

18時頃にシュエダゴン・パゴダ寺院に行けば月曜日に関わらずとても多くの方がいました。

生年月日により、曜日の場所に行き、年齢分まで水をかけるのです。ちなみに私は日曜日でした。

一周するのにとても広い場所です。

翌日、業務を行なってもらっている会社に行きました。若者ばかりで、平均年齢24才ぐらいで大学をでて、ほぼみんなが日本語も話すことができるのです。とても優秀です。

しかもあまりしゃべらず黙々と仕事をしているのです。2週間ほど前に研修生できた二人と同じなのです。

てっきり真面目で優秀な方だけが来てくれたのかと思いましたが、みんなそうらしんです。

私はどうして会社をしているのか?どういう思いなのか?を業務に携わってくれているメンバーに話しをしました。

ミャンマーのメンバーはいつも行なっている事で、仕事がおわり家に帰ると15分ほど1日の事で悔い改める事を行なっているそうなんです。それが習慣だそうです。

しかもご飯は私が口をつけないと、食べないですし、飲み物から食べ物までなくなればすぐに心配してくれて入れてくれるのです。とても気がききます。

今までは他のメンバーが仕事のやりとりをしてましたがとても親近感がわきました。

明日はメンバーで昼御飯に行く予定です。異国の地でこのように仕事を任せているのも何かのご縁で来れた事にも感謝ですし、新たな可能性も発見できてとてもありがたい旅です。

 

左半身麻痺から歩けるようなった考え方

宮古島で堀尾さんに初めて会いました。堀尾さんは脳内出血で左半身麻痺になりましたが独自のやり方でリハビリを行い、5か月後には運転もすることができ、足も手もなに不自由なく動くようになったのです。

その経験をもとに宮古島では、脳梗塞や脳出血で体に麻痺などが残ったかたや機能障害がある方に無料で歩けるようになるコツをを教えているのです。

宮古島で堀尾さんの所に通っている方は脳卒中になって7年。
その方の先輩が脳卒中になり15年経過した方で装具をはいて杖をついていた状態で言葉も聞き取りにくい状態だったのが、堀尾さんのおかげで装具をはずして歩けるようになり、スムーズにしゃべれるようになったとの事。

2017年9月に堀尾さんと出会い、リハビリをはじめるよになったのです。

堀尾さんと出会うまでは、装具をつけて足首も膝も固定してギブスをはめている感じで足の感覚が全くなく、平行棒を使ってただ歩くだけの練習のみ。

麻痺がない使える手足を使って生活に困らないようにするのがリハビリ病院でのリハビリだったが、堀尾さんの場合は、「麻痺であってもせっかくある足を使って、もとの生活にもどるようにしよう!」という考えで、夢を持って頑張ろうという気持ちになれるとの事。

堀尾さんは、足が壊れたのでないので、もとの体に戻ろうと一緒に取り組んでいる。杖もいらないし、装具もいらないし右も左も同じ足なんだから。同じようになるようにしましょう。差がないようにしよう。手だったらどっちが悪かったかわからないようにしようとしている。

水曜日?日曜日まで付きっ切りで訓練を希望する方を無料で手伝っているのです。
堀尾さんは、足のあげかたや一人でできる方法などのリハビリの仕方を教えているのです。

堀尾さんに教えてもらい、2カ月で装具をはずし、足の裏がついている感覚が出てきた。自分の足がどこについているのかわかり、少しづつ変わってきた。足があげれなかったが、足があがるようになった。それをできるんだよ!と堀尾さんが教えてくれて希望をもたらしてくれたのです。

堀尾さんは少しづつ恐怖を省いてくれるリハビリでもあり、自信もつけさせてくれるのです。動くから頑張ろうね。と言ってくれる。

脳をコンピューターに例えれると、ハードディスクがバグっている状態で、恐怖しかないからあるけないだけで、恐怖を取り除いたら歩けるようになる。痙縮(けいしゅく)も恐怖からきている。脳は訓練すれば手足が動くように再生されるし、脳の機能が回復すれば、麻痺した方も必ず歩けるようになるという考えなのです。

堀尾さんには、宮古島で2日間、お話を聞き、11月1日も広島でリハビリの様子を取材させてもらいました。堀尾さんの取材はまだまだ続きます。

本日は、原田式メンタルトレーニング指導者育成コースで勉強していました。明日が最終日ですが、月曜日からミャンマーに5日?10日まで出張し、当社の仕事をしてくれている現場に行ってきます。ミャンマーから当社に研修として2人来ています。

あらゆる事を同時並行して、可能性を探るためにチャレンジしています。
また帰ってきたら堀尾さんへの取材の続きや勉強になった事などをお伝えしたいと思います。

希輝通信(ニュースレター)でも取材内容は掲載予定です。がんを克服した方や生活習慣病を防ぐコツなどを掲載しているニュースレターです。詳しくはこちら

 

東から西は運気があがるin久高島

月曜日には沖縄の南城市にいました。ここには神の島である久高島(くだかじま)があります。天気は降水確率10パーセントなのに雨が降っていました。

久高島は、琉球の創世神アマミキヨが天から舞い降りてきた島で、沖縄はこの島から始まったとされていて琉球神話聖地の島であります。

着いても雨が降っておりカッパを来ながら自転車で島をまわります。途中で案内所が気になり、立ち寄るとどのようなコースが良いのか?東から西は誕生を意味して命がやどり運気も上がって行くなどを教えて頂きました。

まずは東にある伊敷浜(イシキ浜)は農業の始まりで五穀発祥の地であるとの事。砂が真の砂で真っ白。砂はフィルターで土の汚れを取り、浄化し、塩水は腐らないから復活という意味があるとの事。この自然に挨拶をし、石、防風林、食物、生き物、砂などのバランスが整っているこの空間すべてが良いとの事。

次から次へとよく教えてくれる方で私には2時間しか滞在時間がなく、20分ほど話を聞いていました。だが、話を聞いていると自然の見方が変わりとっても自然がありがたいと深く思えました。雨があがり日もさして来て祝福されている気持ちになりました。

その後 沖縄の生薬の会社を見つけ、ブルーになるお茶やどれも沖縄県で作っている無農薬のハーブを原料にしていると聞き とてもこだわりのある会社でした そこも行く予定がなく、どこが夜食べるのに良いですか?と聞いて教えてもらった場所に行った時に見つけたのです。

ここを出て教えてもらった店に入りましたが、あまりにも良い感じがしないので入ってメニューを聞いて違う店に行きました。その後 朝から昼も食べてなかったので、ここが良さそうと思い居酒屋に行きました。

店主は62才、大手の飲食店で管理者をされていて、全国を食べ周り独立。そして沖縄に移住し居酒屋経営を始めたとのことです。しかも大分県や沖縄の離島にも出店するとの事です。 その方は、とくに香辛料を使わず、辛味甘味苦味などのバランスを大事にするとの事でした。そして、人生一度きりなので、好きなように生きる!との事でした。

お店に来たお客さんと飲みに行ったりしてご縁を大事にされ常連さんが多いとの事でした。料理も上手いし、一人で厨房をし手際もはやいのです。この店主にも何気なく話したのがきっかけで色々と教えてくださったのです。

次の日には、私が泊まった部屋のマンションのオーナーさんに本部まで会いに行きました。そこでも新たに旅館を買われていてそこで初めてお会いできました。沖縄県での今後の町の計画や旅館の運営情報を教えて頂き、とても参考になりました。

南城市という町の事を何も知らず、ただ民泊でとっても良いのが出ましたと付き合いのある業者に勧められるがままに借りたのがきっかけでした。
それがなかったら久高島に行くこともなく色んな出会いもなかったのでこれも何かの導きかと思いとても良い気持ちで過ごせました。

この後は、脳のリハビリで半身麻痺を克服した記事を見て、どうやって克服したのか?その話を聞きに宮古島に向かいました。

 

今日のありがとう!

今日は石黒先生と出会い人生が変わった方の発表会が東京でありました。私達NPO法人がん克服サポート研究会では石黒先生が東京で発表会をするという事でお手伝いをさせて頂きました。

石黒先生は癌の方がどうしたら良くなるのか?どんな体型の方でも熱が体の深部まで入るのか?をボランティアで研究されているのです。

私達はその石黒先生の研究成果によって本当に喜んでいる方がいるので、喜ばれている方のお話や私達の情報を聞いて人生が変わった。ありがとう。などの声でやりがいを感じる事ができ私達も救われているのです。

世の中にはいろんな温熱器があったりいろんな温熱療法があります。そして色んな方が販売したり広めたりしています。

だが、ボランティアで癌の方がお困りで電車代ももらわずかけつけたり、来られた方に何時間も無料でどうやったら良いのかを教えたり、発表会も参加費、懇親会も無料でふるまうかたがいるのでしょうか?

私は健康業界で16年仕事をしていますが80代で自分の体は後回しにして人の役に立つ事を生きがいにしている人は他に知りません。

本日は妻の病気のために色んな方法を検索して私達の情報にたどりつき、石黒先生を知り、医者任せに言われるままにするのでなく、自分達でも健康に近づける方法が見つかり、本当に救われたという方がいました。

それと 別の方で子供さんの事、ご自身のの事で悩まれていて、私達に電話をかけてきて、発表会に参加され、加藤さんと話したから信用でき、ここは違う。本気だと受け止めてくださり、それがきっかけで来てくださった方もいらっしゃいました。

その方は懇親会の時に何気に私が話しかけてわかり、ほんとうに偶然でした。

喜んで頂ける事はほんとうに嬉しい事です。そして一緒に働く加藤さんを褒めてくれた事も大変嬉しい事です。今度は私が健康を取り戻し取材をなどの話をし、これからも気軽に電話をくださいなどのやりとりができ気分がとても良かったのです。

本日、大阪から加藤さんと東京に来て加藤さんは日帰りで私は明日から沖縄に行って宮古島です。脳のリハビリで半身麻痺を克服した記事を見て、どうやって克服したのか?その現場を見に行くためです。

宮古島に直接東京から行くより沖縄経由の方が飛行機代が安いので、沖縄の南城市に縁があり、旅館業の申請をしてもらっている所に泊まり周りを視察して宮古島に行くのです。

一寸先はひかりと思い信じ、人からどう思われようが自分の目で確かめ、自から行動をおこし不思議なご縁につながった方達から久々にもらい泣きして感動した一日になりました。

石黒先生には感謝しかありません。これからも顔晴る方の役に立てればと思います。

大雨 台風を乗り越えジャガイモが順調に育っています。生きているってすごい!