ホームホスピス神戸なごみの家を見学

ホームホスピスの現状を知りたくて、兵庫県神戸市長田区にある共に支え合うホームホスピス神戸なごみの家を見学に行きました。

ホームホスピスと聞くと緩和ケアをしている家をイメージし、がんの方のみが集まる家だと思っていましたが、そうではありません。

特定した病気の方をケアするのではなく、その人が安心して暮らせる事で、QOL(生活の質)があがれば良いというスタンスで、病気を治すお手伝いをするんだとか、緩和治療にはこんな事が良くこう過ごして欲しいという押しつけなどはありません。

第2の家という考えで、好きなように過ごして頂き、介護サービスも自分達で選び、料理なども玄米菜食を徹底するとかでなく、家庭料理だそうです。生きている時間をどう使うか?をご本人に考えていただき、出来るかどうかも見守ったり、助けを求められれば協力するというような感じで、スタッフの方たちもとても自然体で伸び伸び楽しみながら接しいていると思いました。ご家族も好きな時に出入れも自由だそうです。

管理者の松本京子さんは緩和ケア認定看護師で、今まで多くの緩和ケアに携わり、安心してくらせる家があればという事で一から始められたそうです。その時は宮崎のホームホスピスかあさんの家との交流もなかったそうですが、今では全国ホームホスピス協会で共に普及支援を行っているみたいです。

全国ホームホスピス協会で在宅ホスピス実践リーダー養成研修やホームホスピス実践者育成塾などもあり、運営から管理までフォローしている体制もあるみたいです。

私も地元箕面市でホームホスピスような形でお役に立てるサービスも良いなと思いさらに勉強しようと思いました。

3冊本を買ってみました。


本を読んでからさらに理解を深めたいので、北摂地域にも探せばあったので、そこにも行ってみたいと思います。

 

ヘルスアセスメントプロトコール研修

3月16日にケアーズ主催のヘルスアセスメントプロトコール研修に行ってきました。私と看護師3名で受講してきました。

ヘルスアセスプロトコールとは、訪問看護において看護師が利用者の状態を評価するための標準化されたアセスメント手順です。

このアセスメントプロトコルを習得することで、医師不在の状況で全身を隈なく、五感を駆使して診るフィジカルアセスメント能力と病状判断に結び付けるクリテイカルシンキングの能力が向上し質の高い看護を提供することが可能となります。

アセスメントができ、特定行為に係る看護師研修を受けることにより、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により一定の診療の補助ができるようになるのです。それが特定看護師研修制度でアメリカの診療看護師(NP)がモデルだそうです。

もちろん訪問看護をする看護師がさらに看護学校を卒業後にさらに2年ほど勉強すれば良いのかもしれませんが、お金も時間もかかってきます。

そこで訪問看護に求められるのは、初回の訪問でいかに情報収集ができるのか?となります。ケアマネージャー及び主治医からの情報、利用者・家族からの問診による情報、利用者からのフィジカルアセスメントによる情報などがあり、状態変化の物差しとなる観察項目一覧を用意して、医者と共通の言葉で意思疎通を行う事により、スムーズに看護師が連携をしてサポートができる事を学びました。

実技として二人で聴診器を使って音の確認を行ったり、打診によって腹水・胸水がたまっているかどうかの判断ができる事も学びました。

dasin
打診の仕方

それと顔面・口腔内の観察により、脳梗塞の疑いなども見れることを学びました。

知っとくのと知らないのでは大きな違いでしたし、スタッフも従来の看護業務では行わないし、訪問看護ならではのご利用者さん(患者)との関りなので勉強になったとのことでした。

私も気功整体で人を診る判断が増えたので勉強になりました。

統合医療サポートチームきらら リハビリ訪問看護ステーションについてはこちら

 

 

きららリハビリ訪問看護のメンバーでの第一歩

3月12日に統合医療サポートチーム きららリハビリ訪問看護ステーションのメンバーで集まりました。管理者を含め看護師6人体制ですが、2人欠席で看護師4名と私を含め5人でミーティングを行いました。

自己紹介時に本人の自信のある事(強み)と今後やりたいこと、やりたくない事なども発表してもらい、全員でシェアーしました。

メンバーの経験は、集中治療室、小児病棟、急病センター、介護老人福祉施設、救急外来、健康医療相談業務、療養型の病院、特別支援学校などで勤務経験のある方や看取りをやりたいというメンバーです。

しかも集まってみると、会えば知っていました!という共通の方までいて、いろんなつながりも感じる事ができました。管理者に仕切って頂き、意見交換をしたり、ふせんに文字を書いて模造紙にはり、考えをまとめれましたのでとても有意義な時間を過ごせました。

kirara17.3.12

今おぼえば看護師の募集は2016年11月からはじめまして、箕面市の情報誌「みーの!」、豊中市の情報誌「oh-まちかね」、吹田市の情報誌「すいんぐ」のタウン誌に掲載したり、新聞の折り込みチラシディースター、アイデムで箕面市・豊中市・吹田市に掲載してもらったりなどで2017年3月掲載分までほぼ毎週募集をかけて、看護師15人ほどの応募の中から一緒に仕事がしたいと思ったメンバーを厳選してきたので本当に今いるメンバーに出会えたことに感謝です。

4月1日よりオープンが現実となってきました。

私は少しでも訪問看護や介護業界の事を知りたくて、名古屋の訪問看護ステーションと住宅型老人ホームや茨木市の訪問看護ステーションに視察に行ったり、訪問看護の経営者及び働いているスタッフなどにお話を聞きに行ったりしています。

いい所をどんどん吸収し、関わる方がその人らしく生きていける在宅医療を提案できたらと思い、勉強しています。

今月は、16日に大阪【スキルアッププログラム】看護師研修?アセスメントプロトコール編にも看護師3名と一緒に参加し、翌週にはホームホスピスも見学予定です。

研修内容は・・・・・・・・・・・・・・・

アセスメントプロトコールとは、患者の背景やバイタルサイン・日々の観察項目などから臨床推論し、そこから、問題となる病態を抽出し、看護ケアに反映する、そのための手順・決まりごとを指します。

訪問看護のアセスメントの、重要性と必要性を学んでいただきます。研修の講師を務めて下さる軽部看護師は、看護教育、特にアセスメントについて、日本よりも大きく進んだ米国で、留学と就業の経験を積まれているエキスパート。

日本とアメリカ、それぞれの訪問看護の役割をお話してくださいます。呼吸器観察の実技も設けており、視診・問診・音声聴診・触診・打診を基本から教えてくださるため、呼吸の基本的なアセスメント技術を習得したい方、基礎をイチから学びたい方、自身のアセスメント能力をもっと高めたい方にはぴったりの研修です。

研修内容はここまで・・・・・・・・・・・・・・・

それと不思議なことに2月中旬ごろに、訪問看護ステーションのきららの名前の由来になった方からご連絡を頂き、小児がんが治り元気に過ごしています!と嬉しいお知らせを頂きました。

きららとは希望という字の希に輝くという字を使い、希望をもってもらい輝いて育ってほしいという願いを込められ「希輝」(きらら)と付けた名前だったのです。

もう10年ほど前に娘さんが小児がんでそのような意味を込め名付けたとお聞きしていたので、私もその願いがかなって頂ければなどの思いもあり、ニュースレターに「希輝通信」など名前を使わさせて頂いていました。

10年前のやりとりなどを覚えてくださり、しかも全然活用してなかったフィスブックで探して頂き、メッセージを頂いたので本当にびっくりしたのと感謝でしかありませんでした。

そんな出来事もあったので、人はどこでどうつながるのか本当にわからないもんやと思いました。これからも新たなつながりを持てるように誠心誠意をもって、常に学ばさせもらう精神で取り組めたらと思いました。

統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

 

ちょっとこだわったエコ住宅!第2弾!

堺市にある中古の戸建ての壁紙を交換したほうが良いという事を管理会社から聞きましたので、壁紙にファンタシエ(塗り壁材)を職人さんに塗って頂くようにお願いしました。年末に完成して、すぐに入居が決まっていますが出来映えが気になったので、見に行ってきました。

壁に近づいて触ったりすると、少しつるっとした感じでよく見ると、できあがりは近くで見ると壁紙のような単一模様ではないので、ムラをいい味だと思えない方はお勧め出来ませんが、とってもいい感じです。

kodate-sakai1

私は壁紙の上から塗る事により、壁紙の廃棄もなくなりますし、壁紙もいかせてケルザイムを塗ってもらう事をとても気に入っています。もちろん一度塗りだけでなく、2度塗りもしたと聞いていますので、ファンタシエに含まれるケルザイムの力は十分に発揮できるのではないかと思っています。

kodate-sakai

ケルザイムについては「ちょっとこだわったエコ住宅に挑戦」2014年12月24日にもご紹介させて頂きましたがそこから引用しますと

ケルザイムとは約7千万年前の海ケルプ(海洋藻類)の化石で、純度の高いカルシウムと70種類以上のミネラルが含まれる貴重な化石で、世界で一箇所でしか採掘が出来ないそうです。ケルザイムには調湿効果が非常に高く室内を湿気から守り、カビやダニの発生、結露も防ぐそうです。

調温性能(サーマル効果)についても実験なども行い、証明されており、消臭効果もあるのです。他にもマイナスイオンJIS認定取得や国の定めた安全基準のホルムアルデヒドに関して4スターを取得しています。他にもいろんな特徴があるのです。

私がファンタシエが良いと思ったのは、ローラーで簡単に誰でも塗れる点です。私が知っていた珪藻土は塗るのも難しくて、壁にもたれるとはがれるという点があったからです。あくまでも2014年時点の知識ですのでそれからどのようになったのかは知りませんが、ファンタシエはそのような問題がないのです。

sizensyoku

内装を見た後、車で5分ほどの場所でランチをしました。偶然に見つけた自然食レストラン「ナチュラルガーデン」がとても良かったのです。ビュッフェで1680円(税別)で食べ放題で70種類以上の豊富なメニューなのです。

IMG_2448

デザートも鮮やかでしかも、赤ちゃんのアレルギーにも配慮して、別メニューも用意しているのです。

IMG_24401

しかも自然食品店も併設していて、弁当も販売されていますし、おまけに結婚式場・パン屋・ケーキ屋・イタリンのレストランも同じ会社が運営していて、お店の中心に駐車場が大きくあり、とっても便利で良い感じなのです。

こんな感じで、健康サポートできる専門店もしくは統合医療サポートチームとして運営出来たらいいなーと思いました。訪問看護事業を4月1日オープンに向けて動いていますので、少しづつ理想に向かって挑戦しています。

ファンタシエ(塗り壁材)についてこちら

 

 

芋ほり

今年は芋苗を300本ほど買い、それから茎が伸びると切って、また苗として植えることを繰り返し、大量に芋が収穫できました。品種は、安納芋が8割で紅はるかが2割ほどだったと思ったのですが、安納芋でも白い物ばかりが収穫できました。

もちろん無農薬で肥料は箕面ビールさんから分けて頂きました麦かすと塩と米ぬかのみです。化学肥料は一切使っていません。16.12.11 imohori

芋苗は、塩まき農法や農業指導を行っている宇田先生からお譲りいただいたもので、その苗が安納芋の白い品種(安納こがね)だとはじめて掘ってわかりました。確かに去年も白い芋が何個かあり、奇妙だなと思ったのですが、白い安納芋があるのを調べてわかりました。

今回は、芋の出来が良くなかったので、日にちが遅くなり、芋ほりはを12月11日に行いました。

芋掘りはみんなが楽しみしていると思っていたのですが、12月になると行事などで忙しかったり、体調が悪いお子さんが多かったり、妻がみなさんに声をかけづらいらしく、集めるのが大変との事でした。

そこで今年で芋ほりも最後にしようかと思っている事を、集まってくださった7組のご家族の方にお伝えすると、「またやりたい!」と言って頂いたので、また来年も芋ほりが出来るように頑張ろうと思いました。

毎年、参加して頂いている方も、知り合いを呼んでも良いのであれば、声はかけますよ!と言って頂けたので、正直に集めにくいことをお伝えする事により、みなさんのご協力を頂けるような連帯感がでたので、ちょっと嬉しい気持ちにもなりました。とても感謝です。

16.12.11 imohori

子供達は、お友達同士で集まり遊ぶことが楽しいみたいですし、またやりたい!っと言ってくれるので、うれしいものです。私は単純なので、子供がやりたいのであれば、みんなが楽しみにしているのであれば、来年もやるぞ!という感じです。

16.12.11 imohori

 

11月23日の畑の様子です。長女と長男が玉ねぎの苗をスコップで掘ってくれています。

16.11.23 tamanegi

 

スコップで掘った玉ねぎ苗を集めてくれています。

16.11.23 tamanegi-1

 

次女は一人でジャガイモ掘りを

16.11.23 zyagaimo

このような協力があって、野菜が作れたり、収穫ができています。