タイミングをのがすと

土曜日はとても暑い一日でしたが、畑の草刈りをしたり、玉ねぎで使っていた雑草に埋もれていたマルチをはがしていました。

埋もれているマルチを剥がすのは、非常に要領が悪かったのかもしれません。
収穫の後にマルチをはがすと、1畝の玉ねぎのマルチをはがすのに5分ぐらいですが、雑草を刈って、マルチを剥がすと、30分以上はかかります。


(草を刈る日に草刈機のエンジンが動かなかったので修理に出し、目的を達成するために急きょ2台目を買い、草を刈りました。)

タイミングを逃すと、とっても時間がかかるのです。だが、他の事を優先した結果であり、予想はついていたのです。この暑い時期には、作物の定植や種植えはありません。雑草を刈るぐらいです。8月からは秋冬の作物の準備になります。

タイミングを逃すと、短時間でできる仕事がとっても仕事量が増え、時間がかかる事になりましたが、良いタイミングで玉ねぎが収穫できましたし、お世話になっている方に去年には送ることが出来なかった玉ねぎを送ることが出来ました。


(玉ねぎの貯蔵もバッチリです。私が吊るしたのでなく手伝ってもらいましたが、、)

秋の為のサツマイモの定植や家族が食べる野菜の定植を優先したのもありますし、天候にも左右された結果です。

仕事でもお客様との対話を優先すると、他のメンバーがいる時に仕事を振ることが出来ず、あっという間に時間がなくなったり、本日行おうと思っていた仕事が手につかなくなり、遅くまで業務をする事にもなります。

だからと言って困るわけでなく、お客さんと対話を行い、役に立てたかどうかを話合い、また新たな取り組みや対応方法を考えるというような感じで、お客さんと話せる事により、私達の会社の存在意義にもあてはまりますし、私達が成長できるので優先している事なのです。

 

タイミングを逃して後悔するのであれば、良くはありませんが、それ以上に優先して大事なことを達成するためであれば、後に要領がわるくてもオッケーと思っています。

だから土曜日は、タイミングを逃してマルチをはがすのに時間がかかったり、雑草を刈ったり11時から18時まで畑仕事をしましたが、予定通り行えたことで、「ようやった!すばらしい!」と自己効力感や自己肯定感で満たされるのです。この経験が日々つけている日記に書いて、蓄積されていきます。


(私は週末農業と心と体の緊張がほぐれる方法を行います。)

みのおのまち商学校で私達は、お客さんの新たな気付きになればと思い、5つの講座を行います。何か体調で困っていたり、何か病気で体の心配がありましたら是非ともこの機会に参加して頂けたら幸いです。

自然食品や健康に役に立つ商品を通販している健康サポート専門店のサイトはこちら

きららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

 

大雨の後

今週は雨の日が多く、雑草や野菜がとても大きくなっているだろうなーと思い、畑に行ってみると雑草はいきよいよく伸びていて、玉ねぎを育てていた畝が雑草だらけで土が見えなくなっていました。

野菜でサツマイモの一部や・冬瓜などがしおれているいるように見えました。
茄子は元気でとっても大きくなっていました。ズッキーニも大きくなりすぎでした。

先週に耕していた土を掘ってみると、雨が続いていましたが、発酵していて白くなっています。触ってみると、とても熱くなっています。

同じ環境でも元気なもの元気でないものがあります。

畑では観察して、次はどうしようか考えたり、今までの経験をもとに予測して育てる数を増やして、食べるのに困らないように作物の量を考えていました。

もちろん試行錯誤もするのでその分、多めに作ることもあります。
ジャガイモは、11月ごろに幼稚園児の体験農園を行うので少なくとも1300個はうえないといけないと思い、初めての数なので、1畝に3列うえてみました。ジャガイモの花も取らずに、手入れをまったくせず放置状態で育てました。

ジャガイモを収穫するのに草を刈らないと、収穫できないぐらい雑草がはえた状態でした。

掘ってみると、立派に育っています。大きいのは食べる用で、小さいのは、種イモになります。

ジャガイモは1個の種イモをうえると、ジャガイモが2個?5個ぐらいは出来ます。
掘ってて、ふと思ったことが、毎日、私なりの奉仕活動として、私の机以外を15分整理しています。

意外と続けると、みるみる要らないものや途中のもの、懐かしいものなど出てきたり、商品であれば整理されて、わかりやすくなったりなどで、続けていくと、とっても社内がスッキリし、変わっていってるなと思いました。

続けてすると、良いことや芽を出すことはあると思っていると、氣功整体は勉強しているのに何にも活かせれてないと思い、氣功整体・カウンセリング・どのように向き合えばいいのか?を明確にするお手伝いのどれかをして、人と触れながら経験を多く積み、もっと活かしたいと思いました。

対面のみで毎日1人限定で1人15分無料で行います。がんの方は30分無料で行います。これを機会にいろんな方にふれて、多くの方に喜んでもらえるようにどんどん自分を磨き、活かしたいと思います。(施術をして、癌を治すとかそんな事をするのではありません。)

NPO法人がん克服サポート研究会及び健康サポート専門店で掲載する予定です。

NPO法人がん克服サポート研究会はこちら http://www.gankokuhuku.com/
予約は072?737?7735となります。

 

2日で30種類のボードゲームを体験

子供の教育・知育などに興味があり、6年ほど前から知育玩具やボードゲームを扱うようになりました。

最初は、スピードカップスや賢人パズルを子供達がするようになり、次第に脳活キューブ、リング・ディング、ゲーム・ワニに乗る?、スティッキー、ヘルムート・ミューラー(手おり)、花あわせ、ドクターエウレカなどもするようになりました。

大人も一緒にやって面白いんです。スピードカップス・ドクターエウレカは競争です。子供の方が早く完成する事もあり、必死になってしまうのです。

一緒に知育玩具をする事により、コミュニケーションが生まれます。そして夢中になり、集中し、次は勝とうと努力します。時間はあっという間に過ぎます。

子供と面白い知育玩具をする為にも、月・火曜日と各メーカー主催の新作発表と体験会に行ってきました。

1日目は、どちらかというと大人でも楽しめる玩具が多かったです。ナッツ!(Nutz!)やファンタスティックパーク(Fantastic Park)などが面白かったです。

2日目は、小学生ぐらいまでの子供が楽しめる知育玩具が多く、アミーゴ社のハリガリ、どれがかわったの?などは大人も一緒に遊べる玩具でした。

他にも名前を忘れたのですが、二人で行うボードゲームで面白いのがありました。
バックギャモンです。(下写真)

2日間で30種類以上のボードゲームを体験できました。見てるだけではわかりませんでしたが、ルールを知ってやってみると面白いものです。何事も体験だと思いました。

訪問看護ステーションの理学療法士はバイニーアプローチの勉強会に行った報告をしてくれました。勉強した事を早速、ご利用者さんにする事により、良い変化があったと喜んでいました。それを聞くと私も嬉しいので今回は、勉強会の一部のお金を援助させてもらいました。

バイニーアプローチとは、脳幹(生命維持にとても重要な中枢部位)にいい刺激が送られ、その情報は再び脊髄におりてきて、インナーマッスルが動員され、内側の筋肉が働くことで腹圧が上がり、横隔膜の動きも改善され、膜組織のねじれ、こわばりが解きほどかれて痛みが治るという仕組みなのです。

以前に書いたバイニーアプローチ記事はこちら http://sakaimasanori.com/dekigoto/3380.html

 

スタッフの体験して喜んだ事を聞い事もあり、野口整体が以前から気になっていたので、野口晴哉先生が提唱した活元運動を土曜日に体験しに行きました。活元運動は、自らが体の不調を整える動きをしていき、続ける事で整っていくという運動です。

手法は違うけれど、体には自分で治せる能力が眠っているという考えはバイニーアプローチや私が勉強している氣功整体も同じです。

人の体を整える方法はいくらでもあるのかもしれません。
氣功整体の場合はお客さん及びご利用者さんとの心の距離を縮める、そして一体となり、動かす。樋渡先生が行っている氣功整体を体験すると、自分の今の現在地(力量)がわかりますし、これからのトレーニング及び修行が必要なのもわかります。

大人になれば人の幸せをサポートする事により、お金を頂けるようになります。

知育玩具と一緒とは言いませんが、色んな玩具のルールに触れてゲームを楽しむ、社会のルールのうえにあるビジネスに触れる、色んな考え方の人に触れるのが今を生きている気がして楽しいのです。力量により見えている・うつっているものも変わります。

ある人との出会いの連鎖により、昨日・今日とで大阪で行う予定の2か所の物件を見に行きました。大阪では特区民泊、京都では簡易宿所に挑戦します。原田メソッドで今年の6月に10個の目標設定した事を着々と行っています。

私が本当にしたい事を実現するためにもどれもが必要不可欠であり、支え合っていると考えています。それが知育玩具であってもです。出会うきっかけがどんな事であっても、人との出会いで良い人生を歩むための勉強をさせてもらっていると思っています。

知育玩具についてはこちら

理学療法士がいる統合医療サポートチームきららリハビリ訪問看護ステーションのサイトはこちら

私が行う氣功整体のサイトはこちら

 

根をはる

毎月、月初はクレドを読む日です。このクレドをさらに実践するために、メンター・メンティ制度を導入する事にしました。

そこでストローク数は最低何回するのか?誰とするのか?同じペアもしくはグループでどれだけの期間するのか?結果発表の報告はどうするのか?などもみんなにどうしたらもっと良くなるのかを聞きながら、違う取り組みをする事を提案しました。

その後、幼稚園児に来て頂き、玉ねぎ採りを体験をする事が出来ました。去年に続いて2回目です。今年は玉ねぎを8000個ほど作ったので年長・年中・年少さん含めて、600人の子供達に行う予定です。

去年に、全学年の子達に、芋ほり体験後に玉ねぎの苗を植えてもらっていましたので、それが大きくなったんだよ!と見てもらいました。この日は200人の幼稚園児が来てくれました。

土曜日には、勉強会「第1回 大切な人といつまでも共に健康を目指すために」を行いました。

この会を開催したきっかけは、10年ほど前からお付き合いのある方が、勉強会を開催してほしいという要望があったのがきっかけでした。だが、そのきっかけをくださった方を理由があって断ったなどの事もありましたが、20人ほどの方に来て頂けました。

そこで、一緒に畑をしている加藤やNPO法人がん克服サポート研究会の高島にも話をしてもらい、私も「最後に力が湧きでる体操と向き合い方」を話しました。

まずは、自力運動療法を行い、体の力がでるようになったのか?
次に言霊の力で体の力がでるようになったのか?
次に呼吸を意識してもらったら体の力がでるようになったのか?

時間をかけてどれも出来なかったのですが、ほとんどみなさん体感出来るようになりました。また箕面市の商工会議所が主催のまちゼミを7月?8月にする予定ですので、その際には詳しく行いたいと思います。

今日は、秋の幼稚園児の農業体験でジャガイモを予定しているのですが、農作物は天候に左右されます。そのため、ジャガイモの代わりにもできるようにサツマイモをさらに220本植えました。これから雨が多くなるので、どうしてもサツマイモを植えたかったのです。農作業は朝から行い、終わったのが20時でした。

サツマイモの様子を見てて、今週は根をはるがぴったしと思いました。
サツマイモは苗を植えた時は、ただ茎を土にさしただけなので、見た目は元気に見えますが時間がたてば、枯れる物や生き残るものがあります。


今日、植えたサツマイモ

その違いは、同じ天気の中、土の中にしっかり根を張り、その場所でしっかりと生きるために順応したものだけが、サツマイモの茎に新たなエネルギーを取り込み、さらに茎が伸び、実となります。


5月27日に定植したサツマイモが根を張り、定着した様子。

 

サツマイモの様子を見てて、どんなきっかけであれ、違う予定があったとしても、「自分が何としてもやりたい!」と思ったものは、しっかりと根を張りたいと思いました。

 

箕面市の商学校まちゼミに紹介!

今までの私達の取り組みは、ホームページやニュースレターなどでしかお伝えしていませんでしたが、今回は箕面商工会議所が主催とする「みのおのまち商学校」まちゼミに紹介していただける機会を頂けました。

箕面商工会議所の活動を知ったのは去年の事でした。しかもまちゼミで知ったのでなく、ハロワークが主催していた地元企業の応援の為に、職を希望する方が気軽に経営者に聞けるように、マッチングのお手伝いをしてもらった時に箕面商工会議所がきてたからなのか?システムの件で当社に来てくれた方が商工会議所に加入していたからなのか?融資が目的だったのか確信となるきっかけは忘れたのですが、まずは融資でお世話になろうと思い入会しました。

ちなみに融資の利率は1.11%で運転資金は7年なんです。こんな数字はプロパー融資で1.2%で3年?5年などの期間はありましたが、格安の利率で期間も長いすごいメリットの高い融資です。(融資は受けていますがちなみに12月で16期が終わり今年から会社設立して17年目です)

もちろん企業をサポートする事が目的なので、経営から税務・労務など色々な事についても何回か無料相談やサポートをして頂けるのです。

しかも箕面市にどのような企業があるのかも、まちゼミという形で親しみやすくする企画までして頂き、当社でまちゼミを5講座をさせて頂き、しかもチラシを無料で箕面市全域に配布などのサポートまでして頂いています。とてもツイテいますしありがたいです。

私もスタッフも初めての試みでみんなドキドキワクワクです。ご縁ができるきっかけと、自分自身への挑戦としてみんな楽しみにしています。人数に限りがありますのでご予約のうえお気軽にお越しいただけたらと思います。