第8回統合医療研修会in東京で

第8回統合医療研修会の中でクリニック真健庵の吉村尚美院長の話が印象に残りました。大学で放射線医として働いている頃は、がん患者さんを専門に診てきたそうなのですが、治らないケースがほとんどだったそうなんです。

そこで患者を良くしたい、治したいという思いで医者になったのに良くならないのはどうしてなのか?と思い悩んだ事もあったそうです。そこから西洋医学だけに囚われず、患者さんの体全体と心を診るがん治療をやりたいと思い、クリニックを開業されたそうです。

癌患者さんにビタミンC療法なども行っているのですが、その点滴に使うビタミンCも色々とあるらしく、その成分にもこだわり取り寄せているそうなんです。メディカルハーブについても世の中に色々あるので、本物であるかよく確かめ、間違いない本物を選んでください!という話でした。

遠赤外線についても体に良いという事で導入されていますし、量子磁気的共鳴分析器についてもすでに導入しているという話でした。

今回、アメリカ航空宇宙局(NASA)研究者 量子健康波動装置O1-275開発者 Dr.William Luさんの話もありました。人間には聞こえない周波数があったり、聞こえない音があり、人間の細胞ががん細胞を食べる際には音を発するという動画も見せて頂きました。

このような情報の収集も300万人を対象に行い、わかったことだそうで今では腕時計のような端末を使い、のどあたりで端末を持ったまま顔などをスキャンして情報を読み取ることに良り、健康状態がわかり、体の悪い部分まで修復までできるようになったのです。

私も持っていたのですが、今まで1回しか使ったことがありませんでした。講演会で良さを確認し、仕事をしながら使っている様子の写真です。

他にも断食する事によりがんが良くなった話など聞けましたし、抗がん剤を使っている方と使ってない方の違いなども話の中でありました。他にも健康に良い話を懇親会でも聞けたり、私が氣功を勉強しているので、野口整体の事を教えてくださったり、高機能インソールの話、波動スピーカーや佐野 千遥先生の話、取材した先生の話など情報はつきない感じでした。

私たちは、このような会や懇親会及びお客様から聞いた商品は積極的に扱っていきます。そこで深くかかわり、本当はどうなのかもわかってきます。

情報は、探せばたくさんありますし、どのような健康法を行うことが良いのか?と迷うと思います。迷った際は、自分の体調の原因などを見つめて、生活習慣を修正していき、病と関わっていくのか?

もしくは、時間がなく即効性のある治療を行いたいと思い、一時的に進行を食い止めたいのか、などおかれいる状況も違ってくると思います。

私は、そんな悩みを持つ方の相談にのり、どうする事が自分にとってしっくりきて、納得できる選択なのか?を考えて頂き、すこしでも情報などで望みが出る方向のお手伝いができればと思っています。

きらら氣功整体では、体をさわり状態も確認し、カウセンリグも行います。

 

きらら氣功整体については詳しくはこちら

 

きらら氣功整体を予約制で開始

2016年の今頃でしょうか?私が関わったお客様が二人いました。一人は、女性で腹膜播種(ふくまくはしゅ)で腹水がたまっている状態でした。

治療は西洋医学の治療は何もせず、石黒式温熱とタヒボ茶を飲用。もう一人は男性で、7月の時点で胆管がんとすい臓癌で食欲もあり、水分もとれる状態でしたが、腹水か胸水がたまっていると医者に言われていた状態で、点滴の抗がん剤治療とタヒボ茶を飲用していました。

今までにNPO法人がん克服サポート研究会で代替療法で癌を治している先生への取材や健康を勝ち取った方の取材を行ってきたこともあり、お客様に電話越しでどうしたらもっと良いのかをお伝えしてきました。
NPO法人がん克服サポート研究会について詳しくはこちら →?http://www.gankokuhuku.com/

もちろん情報をお伝えしても必ずしも相手が実践できる状態とは限らないですし、あとは本人にお任せするしかありませんが、関わったお客様2人が亡くなった時は、とても無力感に陥いりました。

この事がきっかけとなり、顔をみて関わる事で役に立てることをしたいと思った時に気功整体と訪問看護にたどり着きました。訪問看護は2017年4月1日より開始(歩んできた道で紹介)しました。
訪問看護についてく詳しくはこちら → http://tougouiryouteam.jp/

氣功整体に興味を持ったのは、2016年8月にぽかぽか村の樋渡先生が主催する2泊3日のマスターコース(家庭内療法家育成)に参加してからです。

治療家が治すのでなく治るにはどうしたらよいのか?どういう影響力をもちたいのか?力を入れて体を触るのでなく気が入る、調和とは?心のあり方は?などを学び、自己鍛錬によって人の役に立てる可能性を感じたからです。

それから自宅で瞑想などをするようになり、11月中旬より氣功整体の勉強をする為に癒手道の大阪道場に通うようになりました。今年からは自力運動療法を勉強するようになり、体のコリや骨のゆがみなどを自分自身で治せるように自分でも体のメンテナスを瞑想なども含めて毎日2時間ほどするようになりました。

自力運動療法を今年からはじめたせいか、体の力みがなくなり、野球の練習をしなくても飛距離100メートルぐらいのホームランが打てたり、常に枕のせいにしていた首の違和感がなくなったり、今まではマッサージを何回か行っていたのが、疲れないせいか行きたいと思わなくなり、体の調子が良いのです。顔面の筋肉がピクピク動くなどがなくなり、力が抜けるようになったみたいです。

あとは人の役に立てるのかは実践だと思いましたので、きらら氣功整体(大阪府箕面市 北摂地域)として事務所の一角で予約制で行う事にしました。カウンセリングと施術込みで30分3000円、60分5500円で金曜日?日曜日・祝日以外は予約を承っています。30分施術をしても効果を感じないと言って頂ければ返金致します。


施術ルーム

今までの知識と経験をいかして全力で行い、どんどん自分の力を身につけ、癌や生活習慣病は自分の力でも治せると感じてもらえるようになれたらと思っています。


やりたいと思った事はやってみる。行きたいと思ったところは行く。本能のままに行動すると、スッキリするもんですね。


写真の商品の体験なども出来ます。お気軽にお申し付けください。

きらら氣功整体をやるにあたってスタッフの中でも今までにリンパマッサージを専門にしていたスタッフやマッサージをしていたスタッフもいるので、各それぞれ料金を設定してやってみるという話にもなりました。

人と接するのは楽しくなかったですか?今までの経験をいかしたくない?と言いながら巻き込んだ形になりました。スタッフも含めて新たな試みで自分試しをしたいと思います。チームでもお互い助け合い、目標を達成できたらと思います。

 

きらら氣功整体 金曜日?日曜日・祝日以外での予約となります。
平日9時30分?18時まで電話受付をしています。

予約の連絡先は072-737-7311
健康サポート専門店と電話に出ますが、氣功整体の予約の件でとお願いします。

住所は大阪府箕面市船場東2-1-20 ABCビル2Fとなります。駐車場はご用意していません。お近くのコインパーキングでお願い致します。

 

ちょっとこだわったエコ住宅!第2弾!

堺市にある中古の戸建ての壁紙を交換したほうが良いという事を管理会社から聞きましたので、壁紙にファンタシエ(塗り壁材)を職人さんに塗って頂くようにお願いしました。年末に完成して、すぐに入居が決まっていますが出来映えが気になったので、見に行ってきました。

壁に近づいて触ったりすると、少しつるっとした感じでよく見ると、できあがりは近くで見ると壁紙のような単一模様ではないので、ムラをいい味だと思えない方はお勧め出来ませんが、とってもいい感じです。

kodate-sakai1

私は壁紙の上から塗る事により、壁紙の廃棄もなくなりますし、壁紙もいかせてケルザイムを塗ってもらう事をとても気に入っています。もちろん一度塗りだけでなく、2度塗りもしたと聞いていますので、ファンタシエに含まれるケルザイムの力は十分に発揮できるのではないかと思っています。

kodate-sakai

ケルザイムについては「ちょっとこだわったエコ住宅に挑戦」2014年12月24日にもご紹介させて頂きましたがそこから引用しますと

ケルザイムとは約7千万年前の海ケルプ(海洋藻類)の化石で、純度の高いカルシウムと70種類以上のミネラルが含まれる貴重な化石で、世界で一箇所でしか採掘が出来ないそうです。ケルザイムには調湿効果が非常に高く室内を湿気から守り、カビやダニの発生、結露も防ぐそうです。

調温性能(サーマル効果)についても実験なども行い、証明されており、消臭効果もあるのです。他にもマイナスイオンJIS認定取得や国の定めた安全基準のホルムアルデヒドに関して4スターを取得しています。他にもいろんな特徴があるのです。

私がファンタシエが良いと思ったのは、ローラーで簡単に誰でも塗れる点です。私が知っていた珪藻土は塗るのも難しくて、壁にもたれるとはがれるという点があったからです。あくまでも2014年時点の知識ですのでそれからどのようになったのかは知りませんが、ファンタシエはそのような問題がないのです。

sizensyoku

内装を見た後、車で5分ほどの場所でランチをしました。偶然に見つけた自然食レストラン「ナチュラルガーデン」がとても良かったのです。ビュッフェで1680円(税別)で食べ放題で70種類以上の豊富なメニューなのです。

IMG_2448

デザートも鮮やかでしかも、赤ちゃんのアレルギーにも配慮して、別メニューも用意しているのです。

IMG_24401

しかも自然食品店も併設していて、弁当も販売されていますし、おまけに結婚式場・パン屋・ケーキ屋・イタリンのレストランも同じ会社が運営していて、お店の中心に駐車場が大きくあり、とっても便利で良い感じなのです。

こんな感じで、健康サポートできる専門店もしくは統合医療サポートチームとして運営出来たらいいなーと思いました。訪問看護事業を4月1日オープンに向けて動いていますので、少しづつ理想に向かって挑戦しています。

ファンタシエ(塗り壁材)についてこちら

 

 

癒手道との出会い

腹水や胸水がたまっている二人の癌の方より続けてご相談がありました。男性と女性で、二人ともご紹介です。

女性は、6月中旬の時点で腹膜播種(ふくまくはしゅ)で腹水がたまっている状態でした。治療は西洋医学の治療は何もせず、石黒式温熱をされていました。

男性は、7月の時点で胆管がんとすい臓癌で食欲もあり、水分もとれる状態でしたが、腹水か胸水がたまっていると医者に言われていた状態でした。点滴の抗がん剤治療を行っていました。

二人の方に科学的根拠のある健康茶をお勧めしました。私も腹水・胸水が抜ける方法を調べてみました。

カッピングも体中にする事により、血液の流れがよくなり、良いのではと思ったので、聞いてみると、腹水や胸水がたまっている方がすると、肌がつっぱってとても痛いそうです。

漢方薬局に聞いてみると、どうしても血液検査のデーターがないと教えてくれないし、この状況で改善できるのかなど何か方法はないのかと調べているうちに、何か胸騒ぎがするので、男性の方に電話をしてみましたがつながりません。

電話がかかってこないので、数日後に紹介者に電話をしてみると、電話した日ぐらいに亡くなったとの事でした。

ある日、女性の方も気になったので紹介してくださった方に電話すると、その日に亡くなったそうなんです。

無力感におちいり、ふと自律神経免疫療法をされていた故福田稔先生の事を思い出しました。福田先生が治療をすると、急に患者さんの体温があがり、腹水が30分後になくなったという話を思い出しました。福田先生の体から気が出ていると聞いたことがありました。

そこで3年前にお問い合わせを頂き知ったぽかぽか村の樋渡 さとし先生の事をふと思い出しました。樋渡先生はとても懐が大きく、とても情熱的でとても良い方で、気の達人だろうという認識でいたのですが、私自身の問題で取材をする事が出来ませんでした。

なぜかふっと頭に出てきて、電話で腹水・胸水がたまっている方も、良くなることがあるのか?を聞いてました。腹水がぬける事は難しいかもしれないが、と言われたのですが、樋渡先生とお話をさせて頂いて、どうしても会ってどんな事をしているのかを知りたいと思いました。

翌週からマスターコース(家庭内療法家育成)があるからとお聞きしたので、参加させてもらいました。

初日からびっくりする事の連続です。「人を治したいと思うな!」「病気の方に施術しても疲れることはない!」「空の状態で関われば、相手に伝わり、相手の悩み・痛みが楽になる!」「体の中の魂が光り輝いていてその上にある心に迷いやくすみがあり、体にあらわれるのが病気で、その心を変えれば体も変わる!」「瞑想で神我の悟りを得れば、気がでる!」「すぐにでも治療家になれる!」などです。

すべて人に依存しない方法です。自分の取り組み次第でできる方法を伝授してくれるのです。

私は、樋渡先生の言っていることを聞いていて、2年ほど前に絵を描いていただいた秋山峰雄先生のことを思い出しました。秋山先生は、宇宙と交信ができるといわれていて、その方の様子を見て、オーラの絵を描いている方です。

実際に2泊3日、体験しました。もう今までの常識を覆すようなことばかりでした。私もレイキを習っていてあまりしっくりしなかったのですが、もう樋渡先生の気というより力は別格です。この先生であれば、どんな方も癒せると思いました。とても大きな存在感があり、何でも答えて頂き、とっても勉強になりました。

体験を終えて、まだまだ知らないことが多く、勉強及び修行が足らないと思いました。これを機会に樋渡先生の勉強会には積極的に参加し、伝えていけたらと思いました。

また詳しくは、情報を整理して希輝通信(ニュースレター)で掲載できたらと思っています。

pokapoakamura
マスターコース終了後に樋渡先生(右)との写真

米ぬか酵素風呂もありました!ぽかぽか村の樋渡先生のサイトはこちら http://pokapokamura.com/

 

ちょっとこだわったエコ住宅に挑戦

塗り壁の素材で珪藻土や漆喰を使った住宅を見に行ったり、健康塗り壁のケルザイムを扱っている事務所に見に行ったりして、触った感じと性能・コスト・自分でメンテナンスができるのかなどを考え、アートテン農法の講演会で井上 祐宏先生から聞いて知ったケルザイムを選びました。

それと余談ですが、講演会場に来ていた方で人工透析を1年がかりでやめられ、尿が出た方のお話も聞くことが出来ました。その方は心のストレスについて見つめ直し、1年という目標を決めて治すと決めたとおっしゃっていました。そんな不思議な出会いがあった講演会だったのです。

ケルザイムとは約7千万年前の海ケルプ(海洋藻類)の化石で、純度の高いカルシウムと70種類以上のミネラルが含まれる貴重な化石で、世界で一箇所でしか採掘が出来ないそうです。ケルザイムには調湿効果が非常に高く室内を湿気から守り、カビやダニの発生、結露も防ぐそうです。

調温性能(サーマル効果)についても実験なども行い、証明されており、消臭効果もあるのです。他にもマイナスイオンJIS認定取得や国の定めた安全基準のホルムアルデヒドに関して4スターを取得しています。他にもいろんな特徴があるのです。

今回は、前の住人の方が退去した後でしたので、壁紙(ビニールクロス)がたばこの汚れなのか黄ばんでいたり、かびなどのような黒い点もあったり、まずは「カビとりタイ」を使ってみました。

siga1施工前の壁紙

siga2施工後の壁紙

これは噴霧器に入れ、カビ発生部にかけて少しまち、軽くこすり水で流すだけできれいになるという商品です。使った部分は、洗濯機があった部分でなんとかとれたかなという感じです。ある工務店の方は中性洗剤を使い、クリーンシーラーをするとおっしゃっていました。

giga11施工前の壁紙

siga10施工後の壁紙

クリーンシーラーは壁紙の上から塗るもので悪臭・シミ・アク止めの役割があります。まずはふたを開けて、攪拌機で混ぜてから廊下から塗ってみました。1度塗っても色がういてきたらさらに乾いてから気になる部分を塗りました。乾いたら次はローラーで塗れるタイプのケルザイム入り「ファンタシエ」です。

siga4
右半分を坂井がファンタシエを塗ったのですが、見比べたかったので左半分を業者の方に塗り直ししてもらった様子。

ファンタシエは健康塗り壁ダイアトーマスや健康塗り壁ピュアウォールと違いコテ塗りではなく、ローラーを使用した施工法ができるので誰でもできるようになったのです。私も粗目のローラーや細目のローラーを使い、簡単に塗ることが出来ました。結果的には、ホームセンターでうっている一般的なローラーが一番使いやすく、出来上がりも良かったと思っています。

ペンキ屋さんで水でうすめて塗る場合がありますが、水に薄めることなく塗る事をメーカーは推奨しています。ファンタシエは、壁紙を使っているリビング・キッチン・お風呂の横の洗面所・トイレ・和室・洋室・廊下などすべて塗っていますので、部屋中に対策を行っています。

このマンションは、電磁波測定も行いました。電磁波測定器 ファウザー・フィールドメーターFM6を電磁波測定士の免許を取得した際に購入していましたので、久しぶりに使ってみました。レジナさんでは電磁波測定器による測定で、基準値は世界で最も厳しいスウェーデンのVDTガイドライン(25V/m以下)を採用しています。

計測してみると基準値を下回っていましたので、壁に導電性シートスパンボンドやサーマルボンドなどを施工する必要がありませんでした。ただ、リビング・キッチンにはいまの床材のうえに導電性シートスパンボンドを敷いて、天然乾燥木無垢材の杉板を施工してもらいました。杉板は厚さは15ミリで含水率が5%前後。

フローリングに無垢材をはってもらう時には、接着剤を使ってもらいました。レジナさんの施工の場合は使わないみたいですが、床なりを少しでも抑えたかったので使いました。

それと、導電性シートスパンボンドには、抗菌と防臭効果があるらしく、導電性シートスパンボンドも持っておりましたので、杉無垢材の下に敷いてもらいました。杉板も色々な杉板を触ってみました。触った感じが杉板でも温かみが違います。コスト・触り心地のぬくもりを考えて選びました。

杉板の上には、キヌカを塗っています。キヌカは米から出来た自然塗料です。キヌカはかなりさわるとぬるっとしています。

siga5上半分はキヌカを塗った部分

キヌカをキヌカウエスーのいろんな面に対してしみこませます。なかなかしみこみませんのでまんべんなくウエスにつける感じです。

 

しっかりしぼっても手にはぬるっとしたキヌカが付着しますのでウエスでふきながらしぼり、床をふきます。ふきはじめにむらっぽくうつりましたので、1度塗りと書かれていましたが気になり、むらをとるように何度かふきました。

しぼった後何度かふいてくるとどこまでのばしてふくものなのかわからない事もありましたがわからない時は1度ふきでなく、何度もふいてしまいました。1度ふきでなく何度かふいたにもかかわらず予定よりキヌカが残ったので、もっとつけたほうが良いのかと思いましたが、見た目はところどころむらがあったりしますが、全体的にきれいにしあがったと思います。

siga6リビングの無垢の杉板にキヌカを塗った様子

このようなこだわりも賃貸情報に掲載するだけでは全くアピールする項目・掲載する場所がないので、残念な事に全く伝わっていませんでした。初めてではありますが、少しでもアレルギーの方や健康にこだわった方などにお役に立てればと思い、エコ住宅に挑戦してみましたので、ご興味があれば一度のぞいていて頂ければと思います。価格なども健康に興味がある人なら応相談です。お気軽に管理会社にご相談くださいませ。

siga9キッチンも無垢の杉板・ケルザイム「ファンタシエ」を使用

siga8和室の施工後の様子。ケルザイム「ファンタシエ」を使用

siga7トイレの施工後の様子。ケルザイム「ファンタシエ」を使用

日本夢ファクトリーの健康塗り壁ピュアウォール・ファンタシエ・クリーンシーラーなどの商品も扱っています。お得意様にはお得意様価格!

・ファンタシエについて詳しくはこちら→?http://www.kenkousupport.com/item/34527.html

・クリーンシーラーについて詳しくはこちら→http://www.kenkousupport.com/category/255.html

 

接着剤まではこだわるのに時間がありませんでしたが、調べて検討中だった接着剤を紹介します。

食品接着剤「ノリピタ」 R-303は、食材を主成分としているため、化学物質(合成樹脂等)を一切含まず、既存のボンドや糊(のり)よりも7倍の強力な接着力があります。しかも製品等を処分(処理)する際にダイオキシン等の放出や土壌汚染の問題が一切ありませんので、安心して使用できます。
http://cosmo-lbn.jp/category/1281278.html

ニカワ接着剤はシックハウスの原因となる有害化学物質を全く使わない、住まい手の安全性を考えて作られた接着剤です。千年の歴史が証明する強度と安全性、先人達の知恵を継承したこだわりの逸品。
ニカワ接着剤業務用 天然接着剤 壁紙用天然糊? 匠(たくみ)
http://www.xion.co.jp/lineup.htm

ゼロホルム接着剤
カートリッジタイプの建築用1液型の湿気硬化型ウレタン接着剤
ホルムアルデヒドを使わないことは当然として、ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・フタル酸系可塑剤・防腐剤・防蟻剤(クロルピリホス)・エチルベンゼン・パラジクロロベンゼン・スチレン他、人と環境に優しくない素材は使っておりません。
http://www.atopico.com/product/nori/flooring.html