見学に行く

グループホームを探す方は、どのような方なのか?どのような仕事をしているのか?どのような関りを行っているのか?を知るために、今週は就労継続支援B型の事業所2か所と生活介護事業所と共同生活援助(グループホーム)2カ所と相談支援事業所にお話を聞きに行きました。

仕事の様子を見ると、テキパキと計量をする方、袋詰めする方、ハサミで切る方、掃除をする方など分担して行い、誰が障害を持っているのか?見ていてわからないぐらい、真面目に仕事に向き合って行っているのです。

精神・知的の障害のある方でも、歩いて通ったり、自転車で通ったりと様々なのです。一人で通勤するまでには、相談支援員の方・ご両親・グループホーム・作業所の方とも連携して、2?3か月ほど様子を見たりして、本人の意思も含めて決めるのです。

もちろん、それまでには、付き添ったり色んな工程はありますが、ちょっとずつ出来たときは、みなさんが連携してきた成果なので、みんなが喜びあい、自立に一歩ずつ進んで行くのです。

事業所に勤めている時には、服薬管理もみなさんがご自身でされています。本人の様子が悪ければ、本人は休むことも選択できますし、本人が出来る範囲で仕事も行います。事業所の方はできるだけ手を出して手伝わない、見守るは自主性を促し、自分で決定してもらうとの事。周囲に助けを求めて、やってくださいと決める事も大事で本人の意思表示で、自立と考えるそうです。

もちろん見守るというのは、様子を全く見ないとかでなく、見ておかしいと思えば声をかけたりして、何を思ったり、言いたいのかも確認したりするのです。決してこちらから、この方が良いとかを提示する事はなく、本人に決めてもらうスタンスなのです。だからといって、ルールがないわけではありません。共同で仕事をするや自主的に運動する場所として、みんなが気持ちよくできる環境づくりのルールもあるのです。


玉ねぎが少しずつ芽が出てきました。

一番大事なのは、関りだと教えて頂きました。ある所で特性がでるけど、ここではそんな事はないであったり、今まで引きこもりだったのが、事業所に来るようになり、様子も変わったのでびっくりだとか、関りで大きく変わるのです。不満をため込むのか?何を求めているのか?は様子を見て感じ取り、関わる事で少しずつ変化があるそうなんです。

精神・知的の障害があっても、障害手帳は任意の申告であり自己申告なので、障害手帳を持っていない方もいるみたいです。サポートが必要な方は、障害手帳を取得し、家族以外にも相談支援員や作業所の方などとも関り、連携してサポート体制ができるのです。

精神の方がグループホームに入居していると、怖い、何をするかわからない、奇声を発するなども実際にはどうなのかもわからなかったので、それについても見学や聞き込みでわかったのが、グループホームに住みたいと思われる方は、ご家族が高齢なので、一人暮らしに備えるためのステップであったり、周りの方とも相談して、一つずつ自立しようと考えている方でもあるのです。

全員には理由を確認はできていません。中には、返事だけする方やマイペースな方もいます。それでも理解するように周りの方は、話しかけて少しずつ、意思表示をくみとっているのです。

親元から離れて、グループホームでの共同生活にも慣れようと、最初は週に何度か実家にも帰りながらも、共同生活ができるようになったり、騒音の事を近所の方に言われると、一緒に暮らしているメンバーでミーティングで話し合い、ルールを決めていくのです。みんな、その場所にとけこみ暮らすために自分なりの解決法を模索しながら向き合っているのです。

だが、近くにそのような施設ができるとなると、施設コンフリクトという問題になります。
施設コンフリクトとは、身体・知的あるいは精神障害者や高齢者のための社会福祉施設の新設計画が、近隣住民の反対運動によって中断や停滞するような摩擦が起こり、なぜこの場所でなのか?この環境が変わるのは困るという、人権や権利についての争いが起こるのです。

私も初めて施設コンフリクトという言葉を知りました。グループホームが100%安全なのか?と聞かれますが、どのようにしたら解決できるのか、色んな方に相談して、もっと勉強していこうと思いました。

それと、地域で福祉事業を始める方のサポートが出来ればと思い、株式会社福祉サポートホームとして不動産業も行い、地域の特性を知り、自分の経験を役に立てたらと思っています。

今週は、西式健康法の西万二郎先生が当社に来て頂いた時に、乳酸菌青汁のシンバイオテンを試飲させてもらい、何がどう違うのかや、柿の葉茶のビタミンCの事についてもお聞きする事が出来ました。またご紹介できたらと思います。

調査をしていると思わぬ出会いが

朝から交通量調査を行っていました。障害者のグループホームを運営予定の家の前にどれぐらいの人が、7時50分?9時の間に人が通るのか?近くのゆずるバスではどれぐらいの小学生が通うのか?など、火曜日から金曜日の朝まで様子を見ていました。1時間当たり、車が7回通ったなど、人の数や自転車の数も数えていました。

グループホームの予定の場所で、14人の小学生に近隣のあいさつと同じ内容の案内を配布。そこから、道で立っていると、ニホンミツバチが私のズボンのポケットに入ったり、腕を歩いたり、手首や指の間を歩いたりで、こんな場所にもいると思い、すこし感動しました。

町の中でみるのは、ほんと今までにあったのか?と思うぐらいです。ちょうど裏が畑をしていたので、そのせいもあったかもしれません。

グループホームの説明会の会場を予約しに行くと、ちょっとした会話の中で、箕面市で老人会に所属されている方がたまたまいて、その方に社協の方を紹介してもらい、その方から箕面市の障害関係の方も含めてお話を聞く機会を頂きました。

そこからまた違う施設に行った時に、以前に何度も会った事がある方が福祉関連の専門職をされていて、びっくりしました。世の中狭いですね。偶然に会い、時間を作ってくださり、業界の事を教えてもらいました。

福祉に携わる方は、本当に良い人ばかりです。障害の方の人権の尊重の事もあり、障害の事を具体的に話さないのです。仮に人によっては勘違いする側面があり、その情報が独り歩きして、違った本人像を発した言葉により作ってしまい、傷つけてしまうのではと考えるのです。

良い所を見てほしいのに、勘違いされては困るような事は、一切言わないように心がけているのです。それがこの方の人権の尊重なのです。

人の全体を見て、悪い所を見るのでなく、良い所をどのように理解してもらえるのか?を常に考えられているのです。本当にすばらしいです。

私は障害者の方と一緒に生活はした事がありません。なので、すでに箕面市で就労継続支援B型の事業所や共同生活援助(グループホーム)をされている関係者の方に、見学をお願いしました。

ちょっとづつ理解をしていき、どんな事が必要なのかも知っていけたらと思っています。

週末は畑に行く途中に急にキウイを思い出し、ホームセンターに寄ると、たまたま紅紀(こうひ)メス木(実が成る)と早雄オス木(受粉樹)があったので買いました。

玉ねぎを育てる場所には、タヒボ茶茶殻を畑1面(作業時間40分)に180キロぐらいまき、その後、米ぬか、塩をまき、トラクターで耕す事が出来ました。あとは、播種した玉ねぎが順調に育つのを待つのみです。

なんでもやってみて、記憶に残ったり、自分の為になる体験と思えば、後先を考えてばかりでなくすぐに行動できるのかもしれません。いろんなご縁があり、とても良い1週間でした。

それぞれの目的

去年に取材した掘尾さんの取材記事をようやくきらら通信で紹介する事が出来ました。堀尾さんは、脳出血により、半身麻痺をリハビリを自己流で行い、克服されてた方です。堀尾さんの所に通っていた方の話で印象に残っている話ですが、何かのセレモニー中に、いきなり寄ってこられて、車いすの横にきて、「良くなるよ!」と堀尾さんが声をかけたそうです。

私は、どんな時も困っている人を見たら、歩み寄り、話しかけるそのあり方がすごい!と思いました。しかも堀尾さんは、ボランティアでリハビリを教えているのです。その声をかけられた方は、堀尾さんに連絡をして猛練習をし、私に歩いている姿を見せてくれました。人の出会いによって大きく変わったのです。そんな内容も掲載しています。

以前に遅くまで面接した方が、サービス管理責任者の経験があるという事でしっかりその部分を確認しなかったのですが、その方が当社を選んでくれました。そして、申請をしようと思ったときに確認すると、今年から色々と状況が変わり、必ず研修を受けないといけない要件がある事がわかりました。

そんな事があったので、いろんな方に電話をしたり、紹介をしてもらっていました。中には、ずっと障害をお持ちの方の介護に携わっている方で、パートナーと会社を立ち上げ、その方は体を壊して入院。入院している時もご利用者さんと連絡を取り合ったりで、とっても気になるとの事。そして、入院中に会社の方向が変わり、自分でたちあげた会社を退いたのです。

医者にはまだ安静にした方が良いいと言われているのですが、前から関わっている必要としてくれるご利用者さんが待っているという事で、会社をあらたに作る準備をされている方がいらっしゃいました。ほんとすごいです。

1年前に箕面のまちゼミに来てくれた方で、きららリハビリ訪問看護ステーションと関連するお仕事をされていたので、とっても印象に残った方がいました。今までに電話をした事がなかったのですが、初めてお会いして1年経過してますが、電話をしてみました。

すると、覚えて頂き、最近の仕事での状況などをお聞きして、サービス管理責任者を探している事をお伝えすると、すでに箕面市で障害者のグループホームをされている方をご紹介してくださいました。

またこの方がとても良い方で、現在、3棟されていて、お話を聞きに行った時には、資料まで用意して頂き、たくさん資料を頂き、なんでも教えてくれました。しかも、この方は、物件を探しているときに、建っている家を見つけて、建っている時にオーナーに色々と交渉をして、デザインの変更などもしてもらい、家を借りているとの事。

これだけ聞けばついている人で終わるのですが、この方は、入居を希望する方と一緒にどんな所に住み、どんな所が良いのか?その入居を希望される方と一緒になって家を探し、一緒になって、あいさつ周りもしたと教えてくれました。そのやり続けた結果なのです。

しかも、その事業をさられるきっかけは、困っている方がいて助けたい!と思ったから、起業したのです。

みなさんの仕事に対する、目的がとてもすばらしいです。
世の中には自分のことよりも人の力になりたい!役に立ちたい!と思う方が近くにいるのです。

私も何かに挑戦したい気落ちの一つに今までに関わったお客さんの影響があります。

話は変わりますが、試作に試作を重ねた玉ねぎドレッシングも出来ました!子供がこのドレッシングを飲んだりもします。玉ねぎは、私達が作った無農薬・無化学肥料・無除草剤のタマネギを使っています。箕面ビールさんからわけてもらっている麦粕やタヒボジャパンのタヒボ茶殻を土に入れ、さらにドレッシングにはバイオノーマライザーを入れました。

自信をもってお勧めできるドレッシングです。畑で作った加工品第1号で初めてです。

昨日は、9時?18時40分まで畑仕事。今日も10時半?15時半まで畑仕事です。来年の為に、雑草を刈り、土を耕し、玉ねぎの種まきを行いました。ドレッシング以外にもポタージュも試作で美味しいのが完成して、玉ねぎが足らなかった状況でしたので、去年は玉葱を1万個作りましたが、今年は1万1000個ぐらいつくれたらと考えています。

人は何かの理由・目的があり動いています。そこで共感出来たり、学びあったりできるのは何かのご縁だとつくづく思った1週間でした。

堀尾さんを掲載した希輝通信(きららつうしん)ニュースレターを無料で配布しています。詳しくはこちら  http://gankokuhuku.com/kirara-list/

玉ねぎドレッシングの試作から商品化までの話はこちら

玉ねぎドレッシングの購入はこちら

たまたま続きの沖縄

沖縄県南城市で旅館業を今年の3月中旬頃からはじめて、沖縄県にくるご縁が出来ました。南城市からガンガラーの谷まで車で13分。朝9時10分頃に到着して、9時20分からコースを案内してもらいました。

この場所を抜けると、クワズイモが茂っていたり、顔の大きさぐらいの幅のある竹や移動するガジュマル。

崖っぷちに生えている木、洞窟の中には、大きな鍾乳洞があります。鍾乳洞は1センチ大きくなるのに何十年とかかるみたいです。

大きな岩が倒れないように支えている小さい岩。1時間20分ぐらいのコースを歩き、どんな飲み物があるのか見てみると、琉球ハブボールを発見。とっても体によさそうなので、飲んでみると、とっても飲みやすい。

この後に、すれ違う方にこの近くで美味しいランチが食べれるか聞くと、屋宜家(やぎや)がお勧めとの事。建物は国有形文化財登録されているのです。アーサそばセットは美味かったです。

いつのまにか血が出ていたので、宿泊している場所に戻って着替えたら、というのですが、私は全く気にならなかったのと、1時間ぐらいを戻ってここまでくるのに、時間の無駄になるので、そのまま平和祈念公園に行きました。屋宜家から
5キロほどで車で7分ぐらいの場所です。

遊具がたくさんあります。みんなが遊んでいる間に、私はトイレで必死にズボンを洗濯です。



洗い終わったので、濡れているまま、自然乾燥すると思い、ひめゆりの塔まで車で8分ほどでつきました。

沖縄での戦争の事を30分ほど上映していたのでみました。それで沖縄での戦争の事がわかり、その後に資料館で写真や手紙、戦争時の資料などを読んでいると、すべて読むのがつらくなるようなことばかり。戦時中は1日おにぎり1個。麻酔がないから、麻酔なしで手術。学生から急遽、軍の看護師で、負傷兵のお世話。全員が生き延びるために解散し、捕まった時用に自決用の手りゅう弾を持って逃げるなど、戦争時の事を知りました。

その後、琉球ガラス村で体験をしようと思ったのですが、受付が15時30分で終了したので、沖縄のブルーシールアイスクリームの種類が多い店が近くにある事を聞き、向かっている途中で琉球ハブボールをケースで買いたいと思ったので、南都酒造所に電話してみると、イオンや道の駅に売っているとの事。

ブルーシール豊崎店の近くに道の駅いとまんがあったのでファーマーズマーケットいとまん うまんちゅ市場に入ってみると、数本しかありませんでした。店員さんに近くで売っている店を聞くと、隣の糸満市物産センター遊食来(ゆくら)に売っているとの事。

行ってみると、ケースの在庫はないとの事。だが、集まれば1ケースになるという事で、購入できました。近くのイオンに電話してみると、ケースでは売ってなかったのですが、1本あたり定価230円(税抜き)より15円安く販売していたと思います。

隣にお魚センターがあったのでよってみると、17時10分頃に着いたときにはタイムセールをしていました。お盆中は、閉店が18時になり、明日お休みの店があるから安いとの事。そこで夜飯をゲットして、南城市に戻って部屋で食事をしました。

レンタカー時にもらったガイドを見て、妻が行く場所を決め、旅をしハプニングもあったのですが、濡れたズボンのみかけを気にすることなく動いたおかげで、タイムセールにも間に合い、たまたまが続き楽しむ事が出来ました。

平和である事、物が食べれる事、生きている事が当たり前なのかもしれませんが、今生きているありがたみと人のちょっとした親切心で良い一日になった事を考えると、とても幸せな気持ちになれました。

ガンガラーの谷、〒901-1400 沖縄県南城市玉城前川202 電話: 098-948-4192
http://www.gangala.com/

屋宜家(やぎや)、〒901-0502 沖縄県島尻郡八重瀬町字大頓1172番地 098-998-2774
http://www.ne.jp/asahi/to/yagiya/index.html

平和祈念公園 http://kouen.heiwa-irei-okinawa.jp/

ひめゆりの塔  http://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html

琉球ガラス村 沖縄県糸満市字福地169
電話:098-997-4784 https://www.ryukyu-glass.co.jp/

道の駅いとまん
所在地: 〒901-0306 沖縄県糸満市西崎町4丁目20−4
電話: 098-987-1277

ブルーシール豊崎店
豊崎ライフスタイルセンター TOMITON
沖縄県豊見城市
098-840-6632
https://www.blueseal.co.jp/shop/shop_toyosaki/

タイでオーガニック農園を経営している日本人に会いに

タイで医療機器の販売をしていた大賀さんは、もっと人の健康に役に立てる事ができないのか?と考えた結果、その仕事をやめ、タイ国カオヤイ山脈のふもと、標高400メートルの場所に、80000平方メートルの農園を買い、工場と農業研修ができるようにと、工場を作ったのです。

1999年9月にハーモニー ライフ オーガニック農園を設立し、野菜を作ったことがないのに、オーガニック農法による野菜を作ると始めたのです。大賀さんは、「人間だけでなく、地球に存在するすべてのものが幸せに暮らしていける地球を創ること。人間と自然が調和できる持続可能な地球を創ること。」ではないかと考え、この汚れた地球環境をもとの美しい環境に戻し、人間を含めたすべての生物の健康を取り戻すために、今すぐに行動しなければならないと思われ農業を始めたのです。

そして、『自然と人間が調和した持続可能な社会』を創るお手伝いをすることが、これからの使命だと決心され、 農地取得や工場設立にお金も貯金だけでは足りず、家を売ってまでして資金を作って始めたのです。

しかも、タイでは99.8%の農家の方が農薬を使っていることから、川の水を使うことができないと考え、農地を取得してから水の調査を行い、地下150メートルの場所に水が見つかり、人工池まで作り、畑に水散布できるように水のパイプラインまで、水が出る確証がなかった中、オーガニック野菜を作るうえでとても必要な水を手に入れたのです。

農地を買う前には、水が出るかどうかの調査もさせてもらえない中、水を掘り当てた事やオーガニック野菜を通じて、人の健康に貢献したいというパートナーとのいきさつも、大賀さんの人の健康に役に立つという強い信念と感覚が、可能にしたのだと思いました。

肥料に関しても、最初は鶏糞や牛糞を買っていたのですが、虫に野菜を食べられたりして、野菜が育たなかったことで、肥料を買うという事を見直して、自然のなかで鶏・牛を飼って、試したのです。すると、病虫害が6割?7割減ったとそうなんです。

鶏糞をにおってみると臭いという感じのにおいは全くしませんでした。

そこにさらに人工池にEM菌を自家培養したものを池に入れて、それを散布しているのです。

見学するとレタスがこの暑い中、とても立派に育っていたり、三つ葉をたべるとえぐみがなく、ほんのり甘い感じでとてもおいしい野菜でした。

見学の後に、食事をしながらさらにお話が聞けて、人のご縁は不思議なもので、大賀さんが卸をしている飲食店のお客さんが、農場見学にこられて、大賀さんのオーガニックにおける、想いをきき、大賀さんはオーガニックの野菜に触れてもらいたいのでオーガニックレストランや店舗をやりたい事を語ると、見学に来られた方は即答で、大賀さんに出資をされたそうなんです。

料理長との出会いも、ある事件をきっかけに他の店で働いていた料理長が日本に帰ろうとし時に、大賀さんが手を差し伸べ、タイミングよくオーガニックレストランの料理長になってくれたなどを教えてくださいました。

私は、今回の見学で、たまたま一緒になった二人の方がいらっしゃいました。一人は、だしを作っている会社の方でもう一人は、オーガニックの野菜を20人の農家さんから仕入れて、販売されている方です。

ご縁というのはどこから来るのかわかりませんので、思ったことややりたい事はどんどん行動すると良い事があると思った視察でした。