英ウィメンズクリニック(不妊治療専門クリニック)に見学に行ってきました

はなぶさウィメンズクリニックは、2011年?2014年に公表された実績では日本一の出産数だそうです。ちなみに2011年の不妊治療実地施設の2011年実績のデーターでは
?延べ妊娠数1857人
?うち体外受精数62人
?うち顕微授精数37人
?うち凍結融解胚移植数 1037人 です。

現在では、患者さんは1日400人ほどで医者16名ほどで診察をしているそうです。患者さんの診察が終えた後に2Fの診察室と7Fの最先端の設備が整っている部屋を見学させていただきました。

あまりここで聞いたことは口外できないのですが、患者さんの大事な精子や卵子を取り扱う培養室や採卵室では何重にもチェックを行い、徹底しています。当たり前かもしれませんが、目視・バーコード・違う人の目などパターンを変えた方法でのチェックです。

最先端の技術も大事ですが、いろんな事を想定して行っているチェック及び情報の共有はすごいと思いました。不妊治療の成果もあがっている年齢別の治療実績も見せて頂きました。

詳しくはこちら → http://www.hanabusaclinic.com/about/results.php

他にも顕微鏡をのぞかせて頂きました。マス目ごとに精子が1匹いてるのかも目視で数えるそうです。私も訳があって見られたことがあります。、、、

漢方などの相談については、サプリメントサポートセンターで医学博士 邵輝(ショウキ)先生が月4回、予約制で行っているそうです。邵輝(しょうき)先生は、鍼灸、漢方、ウイルス免疫学、遺伝子学、予防医学で東洋医学の可能性を統合医療の観点から追求。

タンポポに高い抗ウイルス効果及びホルモン作用があることを突き止め、有効成分「T-1」の存在を発見。タンポポ研究の第一人者で、「タンポポ先生」とも呼ばれています。

邵輝先生の指導により、妊娠率もあがっているデーターも見せて頂きました。お勧めはショウキT-1を34歳までの方であれば、1日2袋、35歳以上であれば3袋で場合によっては松康泉を1日6カプセル?飲まれると良いそうです。それとご家庭で気軽に出来るお灸として邵氏温灸器なども使われるとさらに良いそうです。

syoukisennsei1 左 邵輝先生

この病院を最後の希望と考えて行かれる方も多いみたいです。私と関わるお客様であれば挙児希望(きょじ)として、ご紹介もできますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

11月11日に強い天然酵母を育てる第一酵母へ見学に行ってきました! 

静岡県の三島駅から30分ほどで第一酵母の工場があります。

入って右手側の広いスペースで、洗浄した梅、みかん、ぶどうなどを天日干しするそうです。外気にふれさせることにより、駿河湾からの潮風にのってくる菌や大仙山の方から風にのってくる菌が原料に付着します。育てる環境や土地や素材で大きく差が出てくるそうです。

「腸管には、1000種類の菌がいる体の中で生きて残ろうと思うと、養殖の酵母では効果がない。空気中で生存できるバイタリティある天然酵母でないとダメ。良い環境には良い酵母がすんでいる」という考えのもとに作られているのです。天然酵母菌のもとになる強い天然酵母菌は静岡県の天城山で見つけたのです。

この天日干しを行う場所の下に発酵などを行う施設があります。施設に入る際には頭には帽子をかぶり、白衣を着て、長靴を履き、全身をローラーできれいにし、石鹸で手を洗い、入室しました。

発酵の様子を見させていただきました。天然酵母は生き物ですので、下の写真のように全く発酵の具合が違うのです。
cobon-hakkou
そのため天然酵母の発酵具合を四六時中見守っているそうです。話を聞くとまともに寝る時間もない、天然酵母を育てるすごい愛情だ!と思いました。

絞り出す作業にもこだわりがあり、徐々に圧をかけしぼりだすのです。この方法が一番、天然酵母を生かせるそうで、あらゆるところでこだわりがあるのです。

この天然酵母を発見したのが多田政一博士です。多田博士は、全世界の数十万件の論文(英・独・仏等)を読破し、そのうち722論文を参考にして、「綜統医学提唱論」(生活医学)を発表しました。

cobon1
多田 政一(ただまさかず)博士(左上写真)、当時使っていた顕微鏡(中央)

綜統(そうとう)医学というのは、西洋医学と東洋医学を総合・統一的にとらえた医学、すなわち人間と言うものは全身の医学であって、部分的な医学ではないということです。私たち人間の体は高度に組織化されており、ある部分だけが単独で勝手に病気をするわけでは決してないんです。問題なのは、全身のバランスが崩れて各部位に病気が現れるということなんです。

多田博士は、当時、不治の病といわれ死亡率もトップだった結核患者を多く救ってきたそうなんです。昭和10年?30年頃に考案した食養法「発酵果実食養法」も取り入れて行ってきたそうです。発酵果実食とは、天然酵母飲料と食事をりんごや柑橘類、ぶどうなどの果物中心の食事に置き換えて腸内環境の改善を図るとともに、食べ過ぎからくる不調を取り去る食養法です。

これには意味があり、腸の常在微生物が定着しやすく、おなかの中で消化、吸収、発酵がスムーズに行われる果物だからそうです。

多田博士は「人間は、いろんな菌によっておかされるもするし、有効利用もできる」とも言われていたそうです。感染症はだいたい消火器系の粘膜から入ってくる。インフルエンザ、結核、コレラ、赤痢や食中毒などは、腸の粘膜を通して起こってくるわけです。この粘膜を丈夫にするために大切なのが有用微生物だそうです。

腸内に有用微生物(善玉菌)は、約10兆、悪玉菌10兆、悪玉菌でも善玉菌でもないものが約80兆いると言われています。腸管内の菌は約100兆、重さにすると大腸内の菌で肝臓約1個分の1?1.5キロ、小腸も同等くらいあると考えられてきましたが、その当時から腸管免疫に注目し、結核の方を治してきた事を知ると本当にすごい!と思いました。
腸管免疫については、乳酸菌生産物質や乳酸菌などが体に良いと思っていましたが、酵母についてもとても面白事がわかりました。

酵母は直径10ミクロン足らず(1ミクロンは1ミリの1/1000)の極めて小さな単細胞生物で、細菌(乳酸菌など)が下等微生物に属するのに対し、酵母は高等微生物の真菌類に属すそうです。その構造は人間の細胞と同様、核やミトコンドリアなどを持ち、人間と同じ酵素、同じ代謝経路をもっいるそうです。

また粘質の莢膜(きょうまく)を含む厚い細胞壁に覆われている酵母は、胃酸でも殺菌されず熱に強いという特徴があるそうです。第一酵母の天然酵母は短時間の煮沸でも死滅しません。ちなみに天然酵母でパンを作りますと、170度で焼き上げますがパンの中の酵母は生きているそうです。そのため、天然酵母パンはカビが生えにくいそうです。

そして乳酸菌などの細菌は主に大腸に定住するのに対し、酵母が定住するのは小腸です。小腸は蠕動運動(ぜんどう)が激しく、ほとんどの細菌は通過してしまいますが、酵母は例外で粘着性の莢膜(きょうまく)により小腸粘膜にとどまるそうです。

酵母を発酵させて作る味噌で「3年味噌は薬のうち」という理論を持っていたそうです。時間をかけて熟成が進んだ味噌は、人間の健康に重要な要素を持つという意味を含んでいます。多田博士は、ビタミンやカルシウムといった栄養素を補給するような物質的な健康法でなく、人間が生命体である以上は、生きている食べ物が必要だ!物質に依存しない、真の健康な体作りへの第一歩だと考えていたそうです。

あと綜統医学(そうとういがく)の考え方の中で、常時の血液の過不足変化を調節するものは心臓で、その補助役が脾臓、皮膚(真皮血管叢)、肝臓、腎臓の4者であるという考えがあります。この4者はデポートオルガン(血液貯溜器)であり、適度に血液を出入りさせます。簡潔に言うと、まず脾臓は動脈性調整者、肝臓は静脈性調整者、腎臓は終末調整者、皮膚は反応調整者です。

血液に過不足が生じた時には、これらの4者が収縮あるいは拡張することによって、血液の流量を調整してくれるのです。とても大切な機能ですので、冷え性・かぜ・生活習慣病予防として、肝臓・腎臓・脾臓(ひぞう)の温冷湿布法まで手当と法として考案されているのです。

多田博士の天然酵母飲料は日本補完代替医療学会で発表されています。小腸が腐敗しアンモニアが充満して起こる、高アンモニア血症という病気があります。放っておくと腸のがんになったり、意識が混濁したり、脳の疾患になる厄介な病気です。

臨床試験で10人に天然酵母飲料を続けて飲んでもらったところ、そのうち高アンモニア血症の5人全員が治ってしまった事例があるのです。また正常範囲で高値だった5人中4人は数値が下がり、医師は「薬以上だ」と驚いたそうです。天然酵母は、腐敗を抑えて小腸の自然免疫系を高めることがわかったそうです。

それと酵母の働きとして「オートファジー」自食作用があるそうです。自分の体の中で古くなったたんぱく質を、人体細胞や天然酵母がたべて新しく作り出しているそうです。この現象を酵母で発見したのがノーベル賞候補にも挙がった大隅先生です。オートファジーは、酵母を飢餓状態にしていじめると起こるんだそうです。

天然酵母飲料を顕微鏡で見ると、酵母が動いているんです。酵母以外に乳酸菌など他の菌がいないのもすごい話だそうです。

NPO法人ユー・アイ・クラブでは綜統医学や天然酵母、多田博士の事などの事を情報誌「生活医学ジャーナル」で発信などを行っていますので、是非とも知って頂けたらと思います。NPO法人ユー・アイ・クラブ多田龍生理事長より色々と教えて頂けた1日でした。

tadasama-cobon1
左から2番目がNPO法人ユー・アイ・クラブ 理事長多田先生、真ん中 坂井

天然酵母飲料に携わっている方を見ると、身長も高くなる可能性もあるのではと思いました。小さいころから酵母や腸内環境の事を知っておけばと、身長を伸ばすための違うアプローチができたなーと思いました。

それと、「がんが消えた奇跡のスムージーと毎日つづけたこと」抗がん剤治療を放棄した夫に7か月間していたことの書籍の中でも天然酵母飲料ががんを治すための一部として紹介されていました。

 

フィリピンのバルナバクリニックを見学ー栄養学の概念が変わり人を診ることにより体がみえてくる

2013年3月のことですが、フィリピンのバルナバクリニックにバイオノーマライザー製造元の三旺インターナショナル前田社長及びスタッフの方々と一緒に同行させて頂けました。

バルナバクリニックの冨田さんは、クリニックをする前には日本で4年ほど助産師をしていた経験で、モルジブで勤務することになりました。自然食よりも現代医療や栄養学を実践してきて、人の役に立ちたいと思い行ってみると、病気もない・お産の助けもいらなかったそうです。
tomitasan

お産は正常な出産であれば自宅で行い、お産する際には汚ない場所であれば子供が亡くなると思っていましたが、亡くなっていませんでした。それとモルジブの食事がものすごく質素。やせた土地で、さんご礁で出来ているアルカリ土壌。やせた土地で野菜・果物が育たないので、家畜も養えない。それに現地の方は排泄物は海で行い、排泄物に小魚・エビ・カニがよってくるので、周辺にいる魚介類は受け入れられなかったそうです。

それではどんな物を食べていたかというとスリランカ・インドから輸入した穀類・香辛料と遠洋漁業でたまにしかとれないカツオをカツオ節にして摂取していたそうです。現代栄養学から考えると、病気がたくさんあると思っていましたが、病気がなかったのです。

それとフィリピンで3年ほど行った時も、狩猟採取して、山の芋を主食にし、昆虫・魚・貝・イノシシなどを食べていた少数民族にも、がん・生活習慣病・アトピー・喘息など何もなかったのです。

モルジブでは添加物がない、豊かでない粗食で冨田さんのアトピーが治ったのですが、現地の食事で栄養失調になったそうです。だが、現地の人達は栄養失調ではなかったのです。

それとモルジブでは診療は国がやっているので無料で、薬は処方箋をわたされるだけで、薬を買ってきたらスタートしますよという感じだったそうです。お金のない人はきりすてられると思ったそうです。現代医療が人を救うと思っていたが、救わない。救っているのは金持ちだけやんと思うようになったそうです。

モルジブの2年間の経験で、本当に必要なものっていうのであれば、貧富の差が関係なく、救える手段があるはずではと思ったそうです。その中でコストのかかるものはなしで、誰もが少し頑張れば手に入るものぐらいで続けていける治療法が良いと思ったそうです。

フィリピンに来てからは、不妊治療の相談を受け体を温める事が良いなどアドバイス。不妊治療には当帰(とうき)という人参の漢方薬が良かったそうです。まず悩まれる方にお伝えすることは、食事をかえること。それは、食べるもので血液がつくられ、食べるもので血液の成分が変わるからです。

まずは食べ物から変えてもらう。食べ物を変えることはその人の努力で出来る。なんでも誰か任せでなんとかしてもらうという受身だったら、自分の体を知ろうともしない。その人も変わらなければ治らない。なんで自分が病気になったのかは、すべてに理由がある。それに気付かないといけなかったりするのでは?と思っていたそうです。

診察でもずっと言っている事で食生活を変えなければ、薬を買っても治らない!たとえある程度薬で効果がでても頭打ちになり、もっとよく効く薬はないのかになる。それを言っている時点で間違っている。薬を卒業してほしい。お金さえ払えばなんとかなるという認識では病気は治らない。

精神的なストレスなどは変えることは難しいが、食べるものから変えるのは簡単なのでまずはより自然に近いものから食べる事を勧める。

それで2年ほど不妊で悩まれていた方が半年で妊娠し、死産という結果になった。それがとても悔しかった。産婆さんは、自分が押したりして上手に赤ちゃんが生まれたことでお金を頂く。病院も同じで、正常にお産を見守ってする場所がここにはないと思った。どのようなお産が良いのか知っていて、まわりで初産で赤ちゃんが死んでいくのが嫌だったので、できることであればやってあげたい。産婦が自分のところにきてくれるのであれば、たたいて起こそうとしている人間をとめることもできる。

助産師は特別何かをするわけではない。出産の際には痛みを緩和することはない。出産時には異常にならないようにそばにいること。生まれてくる力を信じること。来てくれる人がいるのであれば守ることができるだろうという思いではじめたのがクリニックでした。

お産のあり方も日本ではこうだ!という思い込みがあると思っている。お産はその方の一番のプライベートな部分で外部の方がはいるのはあってはならないと思っていた。そしたら産婦さんも立会いでカメラが回ることを誰もがNOと言わなかった。しかも取材を行う女優さんには笑顔でむかえたりしていた。

助産師の方達が最初は来て、産婦の方が自分で生める力があるのに、助産師の方が何かしてあげたいという気持ちが強くて、あれもこれもしたがる。助産師がつけば産婦の顔色がかわるようになり、いくら言っても助産師はその方のためだと言う思い込みで、産婦の顔色までみずにやってしまう。

そのような方が来るときにはお産がこないので、テレビの取材が来たときには、おさんはこないとおもっていたが、10人ぐらいお産がきていた。呼吸法はフーとするか気張るかで、本人に任せてる。クリニックでは促進剤を使うとかはしない。
赤ちゃんはウギャーウギャーとわめかない。知っている場所であり安心できるので泣かないのでは思う。生まれたらその日のうちに自宅に帰る。

お産以外でバルナバクリニックで冨田さんが診察をしていた方からお話を伺うと、乳腺種があり内側の乳房がカチカチで触ったりするだけでも痛い状態。反対側も同じようなしこりがあり、がんの検査はしていないのに、医者にがんの可能性があるので手術で乳房をとらないといけないといわれ、1時間半かけて冨田さんの所に救いの手を求め、通院するようになったと教えて頂きました。

冨田さんは「本当に行き場なくてラストでここに来られる人たちで1回の交通費を一生懸命ためてこられる人たちだから中途半端にみれないですしちょっとでも結果を出していかないと申し訳ない。」という思いがあるのですぐにでも結果を出すために、漢方薬を使ったり、アロマを使ったり、マッサージなどをして色々と試されているそうです。結果がでればなんでもオッケーなのです。

そのがんの可能性があった女性には、バイオノーマライザーを寝る前に6グラム(2包)を1ヶ月飲んでもらうと、しこりがやわらかくなり、痛みがやわらいだそうです。食欲も出てきて寝れるようにもなったそうです。

医者が出した痛み止めを飲んでも痛さは変わらなかったのが、バイオノーマライザーを1週間飲むと痛みに変化が出てきたそうです。1ヶ月で完全に痛みがなくなり、しこりもすごい勢いで小さくなったそうです。最初は2週間に1回の通院が、今では1ヶ月に1回だそうです。

その方はインスタントのスープ・インスタントラーメン・スナック菓子など安くておいしいので日常的に食べていたそうです。冨田さんが食事についても指導すると、徐々に意識して少しづつ減らし、今ではほとんど食べていないそうです。

今ではお米・お魚・野菜類を食べていて、肉は一切食べないそうです。お菓子の時間には前には食べたいだけ食べていたが、今ではビスケットを一つだけにしているそうです。料理もなるべく油を使わずに蒸して、オキアミの発酵(塩辛い)したものを混ぜた料理などを食べているそうです。他にも伝統的な料理法としてオイルを使わずに単純にゆがくだけの料理が多くなったそうです。

どのような食事が良いのかもクリニックの入り口には絵でも紹介しているのです。
冨田さんは玄米菜食を勉強し、マクロビオティックを実践すると、砂糖は敵となるのでバイオノーマライザーを持ってきて頂いたときにグルコースが入っていたので、そんな物は良くないと思われたそうです。

だがバルナバクリニックにはお産でくる方だけでなく、がんの方も相談にこられたりするので、患者さんに良い反応がでたバイオノーマライザーを試してもらったりするそうです。前田社長は、冨田さんが貧しい方には無料で診察したりしているという事を聞き、バイオノーマライザーを無償で提供しているのです。

冨田さんには3人のお子さんがいます。一人目・二人目の時にはアトピー対策をしたそうです。そこでアトピーがでなかったので、そんなにストイックに妊娠中の食事をコントロールしなくても3人目ももしかしたら大丈夫かもしれないと思い、すごく食事をゆるめたそうです。添加物がどれだけ悪い影響があるのかも知りたかったのである物を食べたそうです。

そしたら3人目にアトピーがでて、何でアトピーが出るかは調べてはいないが、いまだにチーズ系がはいるとアトピーがでて、ものすごい頻度で背中がかゆくなるそうです。そこで家族でもバイオノーマライザーを試してみると、かゆいかゆいといって、皮膚の表層が大小の角質片となってはげ落ちてよくなるそうです。

子供が面白いのが自分がその日必要じゃないと思ったらバイオを食べないそうです。こちらとしてみたら悪いものが体の中にはいっているし、毎日食べてもらう方が体にとって良いに違いないという妄信みたいなのがあるから、子供のほうがかえって体の状況をよく知っていると思うそうです。

冨田さんは「行っている治療は凡人のレベルで、才能がなくてもここまでできる!」とおっしゃいます。日本で働いていたときに先輩にマッサージしてくれと呼ばれるが、うまい子は次も呼ばれるが、呼ばれる事はなかったので自分自身で手がにぶいと。

自分で体のこのツボだろうなと思っているところが当たってもいなかった。ツボも絵にかいているのと患者さんのつぼは違う。点じゃなく、深度もあるし、場所もぜんぜん違うし、わかる人はほんと一流やと思ったそうです。鍼灸はすばらしいと思うが自分にはできないと思われ、誰がやっても結果がでるおおざっぱなものがいいなと思ったそうです。

そこでそのつぼが正しいかどうかの治療点をみつけるのにオーリングをするようになったそうです。治療点のスタートがあり、気は入って出て行くところがあり、その12の経路のうちどこを治療してやればよいのかをみわける。1回押せば陽、2回押せば陰、患者さんは常に指でオーリングの形を作り、冨田さんがおへそをおす。押せれたら余韻が残っているので、弱ければ開くし、強ければ力がはいる。日々弱いところがかわるので、弱いところから棒灸で治療を行うそうです。

「患者さんへの治療があたっているのかはずれているのかわからないが、患者さんに育ててもらっているのでありがたい。医療に関しては言葉はいらない。患者さんが教科書。数値以外にも体にあらわれてくるので体をさわる。さわって患者の今の状況がわかる。触れていくと経験でわかってくる。」気の存在や何もわからなかったのがだんんだんとわかってきたそうです。

クリニック以外にも「希望の家」Wish Houseを設立。無料で子供の勉強の支援を行ったり、虐待を受けている子のお世話などもしていました。クリニックなどは日本での講演会などでの寄付で運営がなりたっているのです。

tomitasan3

中古の子供服やタオルなどの物資などもとても助かるそうです。スタッフに声をかけて持っていけるだけ持っていきましたらとても喜んで頂けました。

左 坂井 右 冨田さん
左 坂井 右 冨田さん

tomitasan2
暑いのに長袖ですがすぐに子供に試着してもらいました。

朝の診察の後は、午後からは往診です。往診は冨田さんが経過が気になる患者さんや生まれてまもない子供たちの様子を診たい一心でお金をもらう事もなく行っているのです。同行させていただきましたが、移動距離はとても長くいろんな場所からクリニックに救いをもとめてきている事を感じることができました。

tomitasanousin
往診した先の家の外観、家の外はゴミだらけ

tomitasanousin2

家の中の様子ですが、この竹が床で竹が折れたら外観でもわかるように3メートルぐらい下に落ちます。それと鍋も形が変わっていても使っている状況です。

tomitasanousin3

tomitasanousin5

ごみの中からお金になりそうな金属などを拾っています。地面はとても熱く燃えている場所や煙などがもくもくと広がり、臭いも生活するには選びたくないような場所ですがこの付近に住み、子供であってもお年寄りの方でも働ける方は1日中ごみを集め、少しでも生きていくために働いているのです。

tomitasanousin4

tomitasanousin6

ゴミ山の付近に住む方の往診で呪いによって腕がひどい状況になったという方です。何日も経過するそうですが、これでもよくなりつつあるそうです。このような方にでも伺っているのです。

tomitasanousin7

今できる限りのことを往診でもカバンの中から探し出して接しているのです。ご家族の方にはバイオノーマライザーを小袋に入れたのを配っています。

冨田さんは年に一度、日本で何か所かで講演を行っています。他にもお伝えしたいことが多々ありますが、講演会などで冨田さんの奮闘記を直接聞いていただいた方がとても感じることが多いと思いますので是非ともお勧めです。

 

バルナバ・クリニック 冨田江里子さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/barnabaseriko

冨田さんの活動をまとめた奮闘記

フィリピンの小さな産院から

 

体への注熱は温熱板の温度でかわる

石黒先生は、三井とめ子先生との出会いから、86度の温熱器を使い、施術してきましたが現在はがんがリンパ節に入る寸前で、がんを何とか食い止めれないかということをテーマに103度の温熱板を使用し研究をしているそうです。

研究のために温熱板の温度も86度・96度・103度と使い分けられています。病状によっては、転移するところがわかるので例えば大腸がんですと、鼠蹊部(そけいぶ・足の付け根)が腫れてくるケースが考えられるので、転移する前になんとか発見できないかという事で、103度の温熱板を使ったりするのです。

喉頭がんの方を調べてみると、103度である場所が熱いと感じられて、86度の温熱板に変えてみると熱さを感じない方もいらっしゃるのです。喉ぼとけの下に隠れているのか、その内側に隠れているのかわからないが、103度だと早く反応を得られわかるケースも出てきたのです。施術の時間も考え、温度を使い分けて施術を行いながら、成果をあげるために研究も行っているのです。

私も温熱板70度・86度・96度・103度で体験してみました。70度は三井式温熱治療器?、86度は療法士専用温熱器もしくは遠赤温熱器、96度と103度は石黒先生が独自に用意してきた機械です。もちろんこの4種類の温度を石黒先生考案のホルミシスヘッドパットを使いました。使い方は、温熱器にピンク色のシリコンゴムと特性不織布に温熱器カバーをつけます。すべて石黒先生が作ったものでこのセットをホルミシスパッドといいます。

isiguropatto

手のひらを表にした場合と裏にした場合で腕に2度あててみたのですが、70度の温熱板だといつまでも我慢できるので、注熱とホルミシスの相乗効果を得にくいと感じました。86度の温熱板であれば35秒?42秒、96度であれば24秒?34秒、103度であれば15秒?18秒でした。

atekata

健康な私であれば96度の温熱器がでればちょうど良いと思いました。もちろんホルミシスパットをはずすと、めちゃくちゃ熱く火傷をすると思います。

石黒先生は少しでも長く深く注熱するために温熱板につけるパッドも開発!パッドでもがん患者さんに良いものをという事で、ホルミシス効果が得られる何種類かの鉱石を探し、ホルミシスパッドが完成しました。ここでも簡単に紹介していますが、不織布に粉砕した鉱石を練り混ぜるには、相当な技術と時間とお金がかかっています。

ホルミシスだけでも、病状が悪化しないように良い状態の方はいるそうです、石黒式温熱法の一番のポイントは、癌の方ならば1日5時間ほど自分自身もしくは家族の協力のもと、注熱する事(少しでも体に熱を入れるという心とやり続ける根気)ができるかというのがポイントです。

その為には温熱板が86度がポイント!それは温度が低いと深く注熱する事が難しく、熱い!アチチッ!という反応を得にくいからです。

長く注熱すると火傷になる可能性もありますが、火傷も防ぎホルミシス効果を得られるヘッドパットは石黒式温熱法では必需品になります。103度の温熱板でも部位にはよりますが、15秒は数える事ができ、注熱する事ができるのです。

石黒先生は、三井とめ子先生に教わり、はじめた施術から今では癌の方が知る人ぞ知るということで、がん患者の方が施術を受けに行かれます。癌の方の口コミで広がっている施術の仕方は、三井温熱療法士が何人も訪れるぐらいですし、石黒式温熱療法は石黒先生だけができる療法なのです。

違う方から聞いた話ですが、三井とめ子先生はアイロンパーマの器具を代用する事から始まり、100度以上の温熱器を使い、火傷の状態がひどく裁判にもなり問題にもなった事もあると聞いたことがあります。それが本当なのか?温度は高いほうが良いのか?も聞きたかったので、三井とめ子先生が温熱療法を確立し、治療院『丼龍堂』を開設したと知ったので、聞いてみました。

アイロンパーマの温度はわからないし、火傷で問題になった事も聞いたことがないとのことでした。今でも治療院では温熱板が86度の温熱器を使い、治療されているそうです。

私が火傷の心配をするのは、86度の温熱板を肺がんの方が使っていて聞いているからです。その方は病室で何もする事がなかったので、暇があれば1日に数時間、温熱器をあてていたのです。それで、講演会の時には元気な顔を見ることができました。その方は、温熱器での火傷のあとが元気になってから1年は経過してないと思うのですが、残っていると教えて下さいました。

どうしても重点的に行うと火傷のおそれはでてくるのです。だからといって、70度の温熱板にかえると同じ結果をえられるのかは疑問です。そんな体験談を知っていたので、石黒式温熱法はホルミシスパッドで火傷も防ぐ事にも成功していますし、低温火傷の心配もありませんので安心だと思いました。

86度の温熱板とホルミシスパッドも道具としては必要ですが、一番は本人が注熱を続けてできるかどうかです。石黒先生はボランティアでがん患者さんに何時間も施術を行い、温熱のあてかたを指導されます。

石黒先生は癌の患者さん以外でも高齢者に多い前立腺肥大、過活動膀胱炎(かかつどうぼうこうえん)、メニエール病、帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんごしんけいつう)でも喜ばれれている方もいっらっしゃるそうです。

通常では温熱器を1から20まで数えれるところ、帯状疱疹後神経痛の方の場合ですと、イチ数えると熱い!イチ熱い!という方が多いのですが、よくなるにつれて6ぐらいまで数えれるようになるそうです。

徐々に神経痛の痛みがかわり、20までもつようになるまでしっかりと熱を入れ続けるといつのまにかという事もあるそうです。注熱の時間は朝と夕方に1回20分?30分、注熱を行い1ヶ月で6まで数えれるようになり、3ヶ月で1?20まで数えれるようになり、良くなったそうです。

薬は、リリカプセルを1ヶ月ほど飲まれていたそうです。他にもうつの方の場合は、小脳をあてると良いそうです。どんな症状の方でも元気になる可能性はあるのです。

私は多くの方に知って頂きたいと思いますし、人のために治療を考えられている方には注熱の可能性を知って頂き、だれでも行える治療の一環として考えていただければと思います。

その良い機会があります。

石黒先生が主催する無料講演会が10月13日13時から愛知県名古屋市中村区で行われます。石黒先生が治療をし、今でも元気な方も応援参加し、お話して頂けます。それと国際個別化医療学会での症例報告でお伝えしきれてない大事な話もあります。内容は盛りだくさんですし、もちろん私も参加し応援しています。

もちろん誰でも参加できますが、定員には限りがありますのでお早めにお申し込みいただければと思います。

講演会のチラシができるまでは、講演会のお申し込みは健康サポート専門店で受け付けさせていただきます。電話番号は072-737-7311です。石黒先生講演会希望とお伝えくださいませ。

 

 

 

血液検査だけで判断しても良いのか

がんの進行度や病状によっては、その病院での治療の仕方を受け入れざるおえない状況で、セカンドオピニオンなど言ってれない方もいらっしゃると思います。ただ、今までの病歴で抗がん剤を行うのが心配な方には、こんな方もいるという事を知っていただければと思います。

お話を聞けた方の奥様(70歳代)に進行性の癌が見つかり抗がん剤を医者から勧められました。ただ、15年前より膀胱(ぼうこう)・腎臓(じんぞう)が悪く、抗がん剤をすると急激に腎臓に副作用がでると思っていたので、「腎臓が悪いから抗がん剤はダメだ!」と医者に言ったそうです。だが、医者は「血液検査をして、結果がよければやりましょう」という話になりました。

その時、奥様に日頃から仕事に支障がないように膀胱・腎臓は注熱をして、健康維持を心がけていたので、血液検査の結果は良いとは思っていたのです。血液検査の結果、やはり問題がなかったので医者は抗がん剤をやりましょうという判断です。

そこで抗がん剤を反対はしたのですが、抗がん剤を行うことになりました。

抗がん剤をして数日で白血球が4000あったのが1000まで下がり、体温も40度に一気に上がり、無菌室に入れないといけない状況になりました。頭は氷で冷やして、体は寒気がしているので湯たんぽを6個使って、体を温めながら毎日8時間、温熱器で注熱していたのです。

それが3日?4日続いたそうです。パジャマも何枚もかえ、シーツもびっちょりするぐらい濡れていたので何度も変えたそうです。

そんな事があったため1クールを何週間か抗がん剤をする予定でしたが、数日でやめたのです。

以前にも奥様が「膀胱が痛い!痛い!」となり、「あなたのケアーの仕方がわるいのでは?」と奥様が言われ、病院で検査をしてもらったことがあったそうです。その時も、痛みがとてもあったにも関わらず検査の結果、異常なしで帰って来たことがあったそうです。

そんな事などもあり病歴や現状の様子を見て判断するというより、血液検査だけで問題なければ異常なしと診断する事に疑問を感じるようにはなっていたのです。ただ、入院先での医者との関係も良くしたかったので、抗がん剤の副作用が出てどうしようもなかった事も言うつもりもなかったと教えて下さいました。

こういう流れでこのような結果になった方がいてることは事実ですので、知ってほしいと思い、紹介させてもらいました。

結果的には奥様は、病院の抗がん治療でなくご主人の注熱により治ったのです。

代替療法を取り入れている医師は、問診・触診・オーリング・熱の注入での反応などで体全体を見て判断すること多いです。西洋医学の先生がそこまでしないと言っているわけではありません。

違う方から聞いた例で患者が胃が痛いと言って、胃を見てもらったら異常がなく、実は胃の裏のすい臓が悪く、時間が経過するにつれて腰や背中に激痛が走り、接骨院に行き、それでも徐々に悪くなり、再度病院で検査をすると、すい臓が悪いとわかるケースがある事を聞き、びっくりした事があります。

私は、たまたま検査だけですまして、全体を見落としたことを聞いているのかも知れませんが、どのような検査でも見落としがないとは限りませんし、自分の体の事ですので、そのような事に遭遇し、おかしいと思えば、色々な角度で見ていただければと思いました。