週末の農作業3

週末に息子が野球を始めたので送ってから畑仕事を行い、この日はムクナ豆の成長を支えるために、穴を掘るためにマキタの充電式アースオーガで穴を掘り、そこに単管を入れて組み立てる事を行いました。

単管を組むのには固定クランプと自在クランプがあるのですが、一人でする場合は自在クランプでないと出来ません。それと穴を掘るのにアースオーガ(穴掘り機)を使うとあっという間に穴が掘れらくちんです。

ムクナ豆を32本定植するのに単管を88本使いました。家族に手伝ってもらい2日かかりました。

本日はさらにこの広さの単管の組み立てが半分終わり、58本定植が終わりました。残り8本です。

そして16時から子供達のお友達を呼び、玉ねぎ採りです。3家族が来て1時間ぐらいで240キロほど収穫できました。みんなでやればすぐに収穫できます。とても助かったので1家族に数十個玉ねぎをプレゼントしました。

また18日に行う予定であります。来週からは3日間、幼稚園児の玉ねぎ採りが始まります。600人以上来て頂ける予定です。今年は去年と違って使用済み酵素も畑に入れています
。幼稚園児向けの玉ねぎは一番はやくに定植するので一番大きく育っています。毎年、玉ねぎを作っていますが、今年は玉ねぎの市場価格が高いですが、車内販売の玉ねぎは毎年同じ価格ですが、今年は市場価格が高いのでみなさんが買ってくれます。

今年も玉ねぎは好評ですし、玉ねぎを使った加工品も色んな試食を何度もして薬膳カレーやトマトソース煮込みなど新商品も出る予定ですので楽しみです。

ボランティアなどで手伝って頂ける方には畑も一部使ってもらったりしていますし、興味があればお気軽にお問い合わせください。

面談

2週間で関わるメンバー16人ほどの面談を行いました。それぞれ仕事に対しての向き合い方が違います。自分のご利用者さんに対しての情報整理の仕方、余った時間での他の人への協力、自己評価の高い方、誰かのやり方に対して直接本人に言えない方、評価に対して納得している方など様々です。

他にも一度面接した方ともう一度会い、一緒に食事をした方、スタッフが是非ともあってくださいという事で会った方などもいます。
そして通販のメンバー3人とも食事に行き、思っている事を言い合ったり、聞いたりしてあっという間に話をしていると時間がたちました。

人は良くなりたい!と願います。それをどのようにして関り、お互いが認め合い、改善していくのか?限りのない挑戦だと思っています。

人の悪い所ばかり気にしていても仕方がないですし、良い所やその人にしかできない所があるはずなので、そこを力を合わせて出来ればと考えています。


タマネギが埋まっている畝です。

ある国では治安が悪く、コロナも蔓延していた事もあり海外へ渡航など制限があったのですが、ある程度緩和されて、在宅メンバーが急に何人か国から出るという事で辞められるのです。

日本で働きたいのなら誘って見たら良い!何か日本とのかけはしになるような事であればやれば良いのではという事も話せました。

世の中は動き続けていて、私達もそれに対して順応し、変化し続けなければならないと思っています。私達がご利用者さんの様子を見て、巡回する事によりわずかなうめき、訴えを感知して、対応を変え、うめきがなくなった事もあります。

その事をご家族の方にも説明したりして、任せてもらった事もあります。おかしい事ははっきり言う、権威や権力に対してもはっきり言う、感じだことを言う、誰もが自分の課題に向き合い、徳を積み上げていけたらと考えています。

本日は単管を34本積み運べました。ムクナ豆を育てるのに単管が最低172本入ります。1株から3キロの豆を採る事を目標として60株を植える予定です。荷台へ単管積みも何本まで運ぶことが安全に運転できるのかもやってみてわかりました。

玉葱も順調に育っています。玉ネギを使った新商品の開発と幼稚園児の玉ねぎ採りが終わってから玉ねぎの販売やおすそ分けなど出来たらと思っています。

週末の農作業2

土曜日にサツマイモの鳴門金時の苗が400本、紅はるか100本、シルクスイート100本が届き、見本として20本植え、その後はボランティアの方、妹に手伝ってもらい計260本ほどして頂けました。私はその間、茨木市の農地に麦かすを運び、ぬかるんだ土のうえを運搬機で運んでいました。

その後、さつま芋の苗を2時間ほどで150本植える事ができ、全部で430本植えれました。かなり暗い中、19時45分ごろまで行っていました。

日曜日は11時ごろから行いさつま芋を70本植え、1畝のマルチを敷き、その後は茨木市の農地で周辺の農家の方が集まり水路の掃除です。そこでは隣で畑を借りている方もきていて、BLOF(ぶろふ)理論、BLOFとはBiological Farming(バイオロジカルファーミング)の略でお勧めの農法と教えてくれました。

畑ではボランティアの方がさつま芋を100本して頂き、水やりもして頂け計600本終わりました。私はその間に種から育てた苗が大きくなったのでとうもろこし苗を100本ほど植え、バターナッツの苗を30本、ズッキーニの苗を10本、ゴーヤなどを植え、大きくなった玉ねぎやキャベツを収穫しました。

その後は、防草シートを敷いたり、ムクナ豆が成長してきましたのでポットへの植え替えなどを行い、19時ごろまで行っていました。

畑は今が色々と種から育ち、苗を植えたりする時期なので忙しいのです。来週はムクナ豆用に単管を組むために資材の調達なども行います。

青パパイヤも新しく8本届きましたので植えました。以前に6本植えたのですが、2つがなくなっていました。なので青パパイヤは計12本となります。

気まぐれな天気、ハプニング、野菜の成長具合、植えるタイミングなど色んな事がありますが、臨機応変にやりながら収穫できるように取り組んでいます。


菊芋の成長力がすごい。どこまで大きくなるんだろう

就労支援事業所で農作業を行っている所がありますので、そこに再来週見学予定です。快く見学を受け入れてくれる所、何を言ってもダメな所もありますが、私達も野菜の加工品、農作業で就労支援事業が出来たらと考えています。

ご縁

デザインなどを手伝ってもらっているメンバーが知人にチョーこだわった玉ねぎみそをおすそ分けした事がきっかけで以前にお会いした方に繋がったのです。

お会いするのが久しぶりで、しらすのうまさに感動して今では岸和田港から直接仕入れて新大阪で販売しているのです。そこで大阪産の商品を探しているという事で、自社農園の玉ねぎのドレッシング、チョーこだわった玉ねぎみそ、玉ねぎとじゃがいものポタージュスープ、玉ねぎスープなどを一緒に紹介してくれることになりました。

大阪産の認証マークの事、チョウザメの養殖の事など色んな事をお聞きしていると、5反(1500坪)ほどの農地で水のきれいな自然あふれる場所で無農薬で米作りをしている方がいると聞いたので、その方をご紹介してもらい会いに行きました。

このあたりは数年前に農地を探していた時にきた地域でもあり、猪、猿、鹿がでるので難しいと思っていたのですが、今ではサルはほとんど出ないらしいのです。イノシシ、シカの被害があり、柵で覆っていました。それでもシカは飛び越えたりするそうなのです。

鶏やアイガモ農法などの話をすると、野生動物に狙われるみたいですし自然と共生するのはとても大変な感じです。だが、その方はシカに稲を食べられても、仕方がないと自然との共生を楽しんでいるのです。柵も周りの農家さんの分までしたり、色々とお世話をされているのです。

米作りで種籾(たねもみ)を農薬を使用して種籾消毒する場合と種籾を約60℃の湯に10分ほどひたし、湯の熱で消毒する方法がある事を知りました。農薬不使用の米作りの場合、その消毒の仕方も知らないといけないと思いました。


種もみから水に浸して発芽

他にも別な方から不思議な整体の先生がいるという事で紹介してもらい会いに行きました。その先生は患者さんを治すにはどうしたら良いのかといきついたのが、神様に聞き、浄化するなどもとりいれた方法です。難病の方は、先祖、未来世、因縁などの影響もある事が多いらしいとの事でした。

そこで聞いたことは、小さな昆虫から雑草まで生きているので、何事も命を頂いる感謝が必要な事を知りました。そしてその方は神社などにも行かなくて良い、お守りもいらない、塩を携帯していたら良いとのこと。

そんな事を紹介してくれた方に話すと、カビが物に出てくるから悪いものでなく、人間が食べなくて良い事を知らせてくれているとそして奇跡のリンゴの木村秋則さんの話になり、野生動物の獣害の予防策として柵をしていないと聞き、色々調べてみると動物が食べても良いものを用意しているらしいのです。

ご縁によって再会する事ができ、また新たなご縁を頂いたり、共生するには、許すこともしくは改善に向けて新たな方法を考える、そんな事を周りまわって教えてもらったような気がしました。

薬効が期待できる野菜を育てる

がんは治った方を何人も取材したり、関わった方が良くなった例はあるのですが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)・パーキンソン病の難病に関しては良くなった方を知らないのでどうやったら良くなるのかを会った方に聞いています。


タマネギが元気に育っています。

そんな時に脳内神経伝達物質であるドーパミンの材料とされるL?ドーパが含まれるムクナ豆がある事を教えてもらいました。L?ドーパの作用として、ボケ防止効果、アルツハイマー病の予防や軽減も期待されていて、パーキンソン病や瀬川病の治療法の一つとしてL?ドーパ製剤が用いられているそうです。

ムクナ豆に含まれる天然L?ドーパは製剤とは異なり、素早く血中に取り込まれ、その効果は穏やかに減っていく特徴があるそうです。「ムクナ豆」には必須アミノ酸9種類(イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン)とチロシンが多く含まれています。

必須アミノ酸には神経や筋肉にはたらきかけるものが多くあり、ムクナ豆はそれらをバランスよく豊富に含みます

しかもムクナ豆の普及をしている方に聞いてみると、頚椎の痛みから来るしびれなどもムクナ豆を食べて30分で良くなった事で広めているとの事でした。

このムクナ豆も生命力がすばらしく20メートル以上はツルが伸びる事もあるそうです。他にもクスリウコン、生姜、里芋も植えました。

それと今までにプランターで2?3年ほったらかしで育っていた枇杷を色んな所で定植しています。枇杷の生命力もすごいのです。山に何本か植えてみました。鹿に食べられるのかも実験中で、様子見ながらすべて植える予定です。


水やりなどもせずにほったらかしで何年も育っているビワ

玉ねぎも今年は1万8000個ほど植えていますので、1年中食べてもらうために加工品を増やしていければと思っています。玉ねぎの皮に含まれる黄色の色素には、ケルセチンといわれる抗酸化作用の物資が含まれていて、この成分も血管を弾力性のあるものに保つ働きがあり、動脈硬化を抑制します。

他にも、肝臓の解毒を助けるグルタチオン等も含まれます。抗酸化効果・放射線障害予防効果、活性酸素除去作用があるため、老化物質生成防止作用が認められ、アンチエイジングにも良いとされています。

他にも硫化アリルという成分が含まれていて、血液をさらさらにして動脈硬化を予防する作用があることが報告されています。

農薬・化学肥料・除草剤不使用で野菜を作っています。これらの野菜での薬効を体にとりいれて、体が元気になるような野菜・加工品を作っていけたらと思っています。

他にもミルクアザミ(マリアアザミ)、ニンニクも大量に作ろうと思っています。人から聞いた良いとされるものは、どんどん植えてみようと思っています。