ジャガイモを植え終わりました

さつまいもは1000本以上植え、じゃがいもを1285個を本日植え終わりました。今回は、去年のジャガイモの不作の対策として、どちらでも幼稚園児の体験農園が出来るようにしました。

試しにサツマイモを掘ってみると一番最初に植えたのを抜いたのでとても大きく立派に育っていました。

ジャガイモは春に植えたジャガイモ4畝分を掘り起こして、それを種芋にしました。今回はいつもの麦かすの量を少なめにして、使用済み酵素をふんだんに入れてみました。

それと最後の玉ねぎを2畝半を掘り起こしてみると、80キロほど収穫できました。新商品の加工品のカレーと焼き肉のたれ用に使う予定です。今年は600人の園児の体験農園の玉ねぎの収穫量をのぞいて、1000キロほど収穫できて、半分以上を加工品に使っています。

これからは菊芋とムクナ豆が出来る予定です。それと玉葱100%で作った酢も出来上がり、来年の玉ねぎドレッシングで使う酢としても使う予定です。


水はけのよい畑のムクナ豆がかなり成長しています。

新しい畑の果樹を植えている所は雨が降ると水が抜けないので、いまいち順調に育ってない感じです。水はけの悪い所と良い所ではムクナ豆の育ちも全然違います。

良い環境を作るには時間もかかりますし手間もかかります。畑も仕事もすべて同じなのでそんな楽しみもありながら畑を行っています。

暑くても

これだけ暑いと農作業はかなりの時間がかかってしまいます。草刈りも箕面の下の畑の周辺だけで4時間ほど、1畝のジャガイモの収穫とマルチをとり、隣の畝の菊芋1畝の手入れで3時間ほどかかります。

暑いと通常より作業時間がかかりますが、行わないと前に進みませんし、野菜達は生きているので、天気により変化します。全体をみて、何をするのか常に迫られます。暑い中、どこまで時間をかけてやるかは自分への挑戦です。

菊芋は今年はじめて育てるので調べながら行っていますが、2メートル以上になり、茎が折れ曲がったりしていました。それが何本もあったため茎を切りました。

すると7日後には新たな芽が出てきています。それと植えてもいない畝からバターナッツがいつのまにか育っていて、収穫する事も出来ました。すごい生命力です。

畑の生命力を支える肥料として米ぬか酵素を大量に畑にまいてみました。どの酵素が良く育つのか実験する予定です。他にもニチニチ製薬が作っている有機肥料MKグリーンも使って見ようと思っています。

子供達も大きくなり、夏休みがあっても習い事・クラブ活動・勉強などでまったく休みが合いません。唯一の休みの日に天気が良かったのもあり、とても良い一日を過ごせました。

毎年、見えるものは違いますし、状況も変わってきますが、成長を見るのは楽しいものです。

思わぬ事に向き合うと

強酸性だけど酸ではない。その強酸性電解水に独自の加工を加えた水素陰イオンを多量(ph2.5)に含んだ水溶液がヒドリド水で酸性をしめすが、還元能力の高い水なんだそうです。

今までは中性もしくはアルカリ性で水素水はあったのですが、酸性の還元能力の高い水ははじめてで、飲んでみると少し酸っぱい感じがするのです。

このヒドリド水を入れると防腐剤が不要との事です。そして褥瘡にも使われていた水もあるとの事で来週に見に行く事にしました。

しかもその近くには、以前に本で読んだ農産物加工所があり、違う日に見学をお願いしました。そしてその近辺にはオーガニックの農業の研究所もあるという事でそこも行く予定にしています。

さらに農福連携を行っている事業所があるのでそこにも見学をお願いしました。その帰りには、畑で使うタヒボ茶の茶殻をもらいに行く予定です。

このようなきっかけも元スタッフより何年振りかの電話があり、このように行く場所の近くを調べると色んな会社があったのです。

いつも突然の出来事が多いですが、とっても楽しみです。

畑では菊芋が高さ2メートル近くまで大きくなっていますし、ムクナ豆がようやくツルが伸びてきて、きゅうりネットを両サイドと上側に付けて行ってます。地道な作業の繰り返しですし、雑草もほっといたらすぐに生えてきます。


奥が菊芋


ムクナ豆が一気にツルが

時間を決めて作業を行えば中途半端でさらにやる事が増えて、作物まで世話をするというまでには至らないのです。農業も自然との向き合いなので、何が今大事なのかを考え、臨機応変に動きながら常に作業効率を考えて動かないと終わらないなと思っていました。そして夏は暑いので、考えるだけでなく体力がないと続かないのです。来年には誰でも出来るように仕組みを考えたいと思っています。

養鶏と畑を見学

箕面市で養鶏を100羽ほどしている方のご友人に紹介してもらい見学に行ってきました。場所はとても見晴らしの良い所で、周りは畑が多く、家は何件かありますがとても良い場所でした。

しかも水にも困らない場所ですが、この辺りで箕面市が業者に貸すために整備をする予定だそうです。ここでキャンプ場が出来る予定らしいので木の減少や水の流れが変わるかもしれません。

鶏は品種は色々らしいですが鶏の中でも役割があり、オスは人間が来たらつつきに来るらしく、ある鶏は見回りをしているそうなのです。力をあわせて鶏の中でも集団生活をしていると聞いてびっくりしました。

卵は1日60個ぐらい生むみたいです。鶏には抗生物質なども使っていなく、自然の中で育っているのです。なのでその卵は貴重で、1個100円ですが残り3つほどしか売り物はありませんでした。

イタチやキツネには夜になると鶏たちが小屋に入っていくので、襲われる事はないみたいです。安全な場所なので逃げる事がないそうなのです。

養鶏場を見学した後に、畑も見せてもらいました。ミントが広がっていたり、イチゴの苗が草むらに隠れていたり、こんな状況でイチゴの苗が残るんだとすこしびっくりしました。

他にもマコモダケを水路に植えていたり、水がない所で育つ米のオカボ(陸稲)を団子に種を入れて蒔いたそうなのです。

周りの畑では慣行農法が多いので、このような自然栽培を見るととても面白くて勉強になりました。そして自然栽培とエッセンシャルオイル(精油・アロマ)を実践されているので褥瘡に何が良いのかを聞くと、ラベンダーのエッセンシャルオイルを使い、クリームに数滴入れて使って見たら良いと聞きました。ちなみにエッセンシャルオイルはベルギーにあるプラナロム社がお勧めとの事でした。

週末農業では、雑草を刈って玉ねぎを90キロほど収穫しました。ほぼ腐らず良い状態で玉ねぎが生きていました。

他にはさつま芋を40本ほど定植したり、防草シートを畝の間に2つ分敷いたりなどです。おかげで週末の運動だけで体重が4キロほど減量出来ているので好きなことをやって減量が出来ているので良いのかもしれません。

12年目の玉ねぎ採り

今週は、幼稚園児による玉ねぎ採りがありました。今年も全体で600人以上です。今年も大きく玉ねぎが育っていました。今回の玉ねぎには使用済み酵素を入れたりしています。

毎年、何をすると味が良くなるのか?大きく育つのか?は試行錯誤です。このように幼稚園児による体験農園で喜んでもらえると一安心なのです。

園児は、タマネギが小さくても大きくても採れた事でとても満足そうです。小さいからダメ、人にあげても喜ばれないとか言う人もいますが、私達はみんな同じように育て、同じようにしています。

何歳になっても採れた感謝、そのような機会の感謝は忘れないでほしいと思います。

ミャンマーのスタッフは好んで小さい玉葱を選びます。文化の違いでミャンマーでは売っている玉ねぎは小さいのが多いらしく、そのまま小さいのをスープに入れて食べるみたいです。なので今年は小さい玉ねぎが多いのですが、ミャンマーサイズとしてスタッフが買ってくれるので助かっています。

なので小さくても必要な人・喜んでくれる人はいますし、貯蔵も長持ちして良い所があるのです。

話は変わるのですが、以前にグループホームの開設をしたくて住民説明会をした時に施設での介護経験のある方が、便を投げる方がいるという話を聞きました。全く精神障害とは関係がないのですが、認知症の症状と混同して話をしている方でした。

「マンガでわかる認知症の人が見ている世界」を読んでみると、アルツハイマー型認知症が重症化すると嗅覚の衰え、形状が似ているものと間違えるそうです。

その事を教えてくれた人は、障がい者の方も同じように思っていたのです。人の事を理解しようとしなければそのような行為だけを記憶して、どうしてそのような事が起きたのかまではいきつかないのです。

勉強会の先生が、人間釈迦4冊を読んだ方が良いという事で1冊目を読んでいます。その中で悟りを開くには、執着、偏見をすて中道の見方をする。ねたみ、怒りなどの執着から離れるには反省を積む事。そして心と肉体の調和が行われると書いてあります。

体に不調がある事はもしかしたら何かに執着して、反省が足らないのかもしれません
。久しぶりにカウンセラーの方と会って話を聞いたのですが、治らなったアトピーが話をする事で3日間で治った方がいるとの事。

人の話を聞いて気付く事や改めて思いなおす事があります。

今週も農作業を週末2日間行い、2つめのムクナ豆の単管の組み立て完成と防草シートが風で吹き飛んでいたので2時間半でなおしたり、さつま芋のツルが伸びてきたので、ツルを切って植えつけたり、プランターにまとめて入れいた生姜の植え付けを行ったりしました。


左が1カ月前に植えつけたサツマイモ、右がツルを切って植えつけたさつま芋