5年連続金賞受賞のお米の育て方

とっても体に良いお米があるということで有機栽培の神様といわれる石井稔さんの事をお聞きしました。石井稔さんのお米は、全国名稲会「ダイアモンド褒章」も受賞。1キロ1500円はするお米でそれは高いと思いましたが、2010年に放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見て、食べたくなりました。

石井稔さんは朝はラジオ体操から始まります。まずびっくりした事は、通常は4月に種まきをしますが、1ヶ月遅らせて種まきをします。米の味を決定付ける登塾(とうじゅく)の時期もずれこみます。その為、秋の冷え込みにさらされる事ででんぷんがじっくりと蓄積され、のり状のでんぷんがびっしりとひろがる網目状構造となりこれが粘り気のある極上の味へと変わるのです。

寒さにさらされても弱ることのない強靭な稲を育てるためには、田植えを1週間後に控えた苗を草刈りきで刈るのです。せっかく成長した苗を本来ならかることなどありえませんが、苗を子供のように厳しくしつければたくましく育つという考えで行うのです。愛があれば厳しく育てる。3日?4日ぐらい経つと同じような大きさになるのです。そうして5月末に田植えを行うのです。

稲は気温の変化に敏感に反応するので、熱いときには田んぼに水をたっぷり流しこみあふれさす。かけ流すようにして田んぼを冷やすのです。寒い時には水をせき止めて水深を深くする。湛水(たんすい)を行い、稲を保温する。さらに稲の状態に応じて水の量を調節するのです。

あと稲がどのような状態なのかを様々な方法で見分けるのです。稲を手のひらを葉の先端にあて、健康な状態のものは針のようにとがっている。さらに葉の色やねじれ方なども見るのです。

肥料は、鶏糞の周りに微生物を付着させたものをまく。微生物を20年前から独学で勉強。石井さんの稲は一般の田んぼと比べて茶色くにごるようになるのです。それは、微生物が有機物を分解して養分を多くだすからそうです。黄金色のどじょうも住み着いているのです。

石井さんは「おれはやるぞ!」という気持ちがあれば誰でもできると、そのかわり労働力は必要になってきます。除草剤を使わないので、土ごと雑草をかりだすために、20キロの特製の機械を1日5キロほど歩くなど、除草剤をまくのとでは労働力がまるっきりかわってきます。

石井さんは稲に「台風が来るから、気をつけてくださいよ。台風が来るぞ」と話しかけたりします。台風がきても全部手をつくしたので、後は稲を信じるしかない。

石井さんは、はじめから有機農法をしていたのではなかったのです。きっかけとしましては農薬をまくたびに体調が悪くなったからです。

有機農法をすると除草剤もしないので雑草はどんどん生えてくるし、手間はかかるのですが、農薬を使った米と比べるとおいしかったのです。その当時は有機という言葉があまり浸透しなかったのですが、直接販売することにしたのです。

1年目には4トンのお米が残ったので、すりつぶして畑にまいたそうです。借金も1000万に。ただおいしいだけのお米だとダメだと。とてつもなくおいしいお米でないといけないと思ったそうです。その時、ホウレンの寒さに耐えた甘いほうれん草をみて、お米も同じようにできないかと思い、様々な工夫をし、味が変わってきたそうです。それでも売れなかったそうです。

有機栽培に転換して6年目に大冷害がきました。8月末になっても稲の穂が実らず、お米をチェックする検査員が全滅ですねと、そんな事を言われても稲を見捨てることはしなかったのです。

9月の晴れ間が出たときに、田んぼを見に行くと、稲がいっせいに穂を出しました。今だせば稲自体が大丈夫だと思ったのではないかと思ったそうです。石井さんのお米は大豊作となり、食べた人の評判で広がったのです。

作物がどういうことをしてほしいのか?という声を聞く。それが石井さんのプロとしての心構えだそうです。まだ食べてはいませんが、石井さんの育て方を知って、こんなこだわりのあるお米の販売に少しでもご協力できたらと思いましたので、取り扱う予定ではいます。

ここまでこだわっている農家さんの話を聞くのははじめてでした。だがこだわればこだわるほど労力がかかるのは共感できます。健康サポート専門店農園も循環農法を取り入れています。

それは、箕面ビールさんに役目を終えたビールを分けて頂いて、そこに米ぬかとEM菌を入れて、畑の土手及び畑に道路を作り、畑のはしで発酵場を作り発酵させています。除草剤もまかないので、土手には雑草が生えてくるのですが、そのうえで発酵させているので草刈の手間はすくなくりますが、それでも種の生命力は強いので畑のありとあらゆるところに雑草ははえます。

もちろん雑草以外の野菜の種の生命力もすごいです。すきあらばしっかりと芽がでてきます。ソラマメの育てていたマルチの穴から、去年育てていたツルムラサキが育っていたりします。

soramamehatuga13.07.15-1

種の採取がおそいとソラマメの種が発芽。

 

私たちがいう循環農法とは、廃棄物として捨てられるものを再利用して、動物性肥料の鶏糞を減らし、可能な限り再利用出来るものを使うという点です。もちろん雑草も刈ってそのままで、土と混ぜます。

鶏糞だけをまく有機農法では、一畝10?20メートルぐらいの畝に鶏糞をまくと、30分以内ですむと思います。だが、循環農法だと回収しに行く時間、発酵させる時間、それを1輪車にのせて畝にまく時間まで考えると通常の何倍もの労力がかかります。

何のためにするかは、身内が食べても安心で体が喜ぶ野菜を食べてもらいたいと思っているからです。私は無農薬野菜作りで5年目です。ようやくお客様にもおいしいとコメントを頂けるようになりました。

yasai13.07.01

玉ねぎに関しましては、甘いとみなさんに言っていただけます。水にさらしたりする必要もなく子供も食べてくれまし、大好評です。

人の努力を知れば自分の努力のたりなさも感じたり、磨きたくもなりますし、まだまだやれることはあると思える事もあるので、探究心だけはどのような事でも決してわすれたくないと思いました。

 

 

 

芋ほりでの出会い

第一回目の芋ほりは娘の七五三を午前中に行い、午後から妻の友達4家族と一緒に芋ほりを行いました。芋ほりは保育園では10月頃に行うため、畑で収穫できた芋をみてびっくりしてました。確かに今回も立派に鳴門金時(芋の種類)が育ってくれました。

娘はお友達と一緒にするのでとても楽しそうでした。子供のお友達・妻のお友達(ママ友)など初対面ですが、夜にはまた違う妻のお友達にレセプションに呼んで頂き、そのまま「ザ・なべや」に行きました。そこでもまた違う娘の友達がいたのでおおはしゃぎです。子供にはとっても思い出に残る七五三になったのではと思い、これもご縁をくれた娘や妻のおかげだと思いました。

ザ・なべやでは鍋の中に2人前ですが鳥まるごと1羽入っていましたし、とってもうまいっす。女性人は美容の為にということでコラーゲンボールを注文し、鍋の中に入れていました。女性人はおじやまで食べ、お鍋はとってもきれいに食べていました。

お肉も有名なお店に卸をしている専門店から仕入れているため、質がよく値段もおさえているのでとってもお勧めです。ステーキも味見させていただきました。とっても油がのっていて非常に贅沢だと思うぐらい色々と頂きました。お店の方もサービス精神が旺盛なので非常にお得な気分と本当にここまで頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

また年内にはみんなで行きたいと思っているお店です。
ザ・なべやについて詳しくはこちら http://hitosara.com/0006001945/

11月10日撮影した有機種子で育てた野菜

有機種子で育てたターサイ

有機種子で育てた野菜 ルッコラ

有機種子で育てた野菜ミックスレタス

2回目の芋ほりはご近所さんです。3回目は、1回目に来てくださった方のママ友やママ友の友達がたまたま娘と同じ幼稚園に行くので、メールのやり取りのみをしていた方です。その方をみてびっくりです。幼稚園に入園させるために願書を提出する前日に行き、私の前にならんでいた方で少しお話をした方でした。世間はせまい!

どの子供たちもさつまいも・じゃがいもを掘ったり、ほうれん草・ルッコラ・コリアンダーなどを切ったりして収穫することに喜んでくれました。なかには種まきなどお手伝いしますよという声もありましたので、種まきや苗の定植したりすることから一緒にやるのも良いのではと思っています。

自分で育てたものは残さず食べるようになっているのではと思っています。実際には、葉物野菜やかぼちゃ・さつまいもなど残さず食べないように娘にはああーだこうだ言っているかもしれませんが、少しでもふれあい何かを徐々に感じ取ってもらえたらと思います。

11月24日撮影した野菜たち

有機種子で育てた野菜コリアンダー

サラダ用ほうれん草

収穫した葉物野菜

みんなの楽しみとして芋ほりで収穫した芋をお歳暮などにもしています。土付きで何も洗わずそのまま送っていますが、芋づるのように縁起が良い事が自然におこればと思いこんでいます。来年はもっとさつま芋を作るつもりです。

 

ゴーヤ・茄子・さつまいもなどを収穫

10月8日に有機種子のターサイ・コリアンダー・ルッコラ・ミックスレタスを播種してみました。他にも玉ねぎのネオアースを初めて、穴あきマルチの中にでなく、葉物野菜を育てるみたいに播種しました。玉ねぎは、育ったらマルチに移植予定です。

玉ねぎが育つまでは時間がかかるのでそれまでに雑草をとったり、育てるための畝作りができるので、とてもこの方が週末農業には適しています。

にんにくに関しましては星野尾さんが育てていたジャンボにんにくをもらい、ポットに播種しました。通常のにんにくと比べると5倍以上の大きさです。歯ごたえが良くとてもおいしいと好評でした。

ジャンボにんにくと今年育ったにんにく

今回もにんにくの球根部分を種芋にするだけでなく、にんにくのつぼみをむしって種みたいなものも合わせて200個は播種しています。にんにくはとても生命力があると思っていますので、中がスカスカに乾燥してなければ、十分に種芋としての役割をはたし育ってくれます。

畑では、去年に播種した茄子の畝近くから、いつのまにか立派に収穫できるまで茄子が育っていました。種の生命力はすごいです。この茄子に関しましては、支柱がなくても問題なく育っています。こちらが手を加えなくても、一人で育つ証明ですね。自然に育つ茄子は、少し小さいですが立派なもんです。

こぼれ種で育った茄子

種から育てた茄子と買った苗を育てた茄子の畝です。ボランティアの方がきれいに雑草を抜いてくださってとってもきれいな畝になっています。

種からも育てた茄子

収穫した葉物野菜は赤茎ほうれん草とミックスレタスがほんの少しです。
いまだにゴーヤが収穫できます。支柱とか使わずにそのまんまです。暑さに強いだけでなく、寒さにも強いのかも。

まだ収穫できるゴーヤ

サツマイモはまだ甘みもあまりなく小さいですが、これから大きくなっていくはずです。ビールの役目を終えた麦でも十分に育ってくれます。

収穫したサツマイモ

白菜も虫食いが多いですが、この後ろに写っているのがすべてサツマイモで他にもあります。サツマイモほりは身近な方及び子供にとってのイベントですので楽しみの一つです。

白菜とサツマイモの様子



 

じゃがいもと玉ねぎの播種

じゃがいもと玉ねぎの播種を行いました。じゃがいもは1畝が15?20メートルぐらいの長さで4畝分で100個ほど植えつけました。じゃがいもの種類は赤アンデス・メークイン・男爵・キタアカリなど種芋を買わずに、夏に収穫したじゃがいもを使っています。

種芋として使ったじゃがいも

じゃがいもの畝には、地ビールの役目を終えた麦芽にEM菌と米ぬかを混ぜたものを使っていますので、無農薬・無化学肥料です。麦芽の中には虫がかなりいているので発酵に関しましては不十分だと思いますが、畝にまき耕しました。

白玉ねぎ楽しみです

玉ねぎに関しましては、麦芽にEM菌と米ぬかを混ぜた2畝に穴あきマルチを敷き、玉ねぎの種類は愛知白早生・知多早生3号・ネオアースを1000個播種し、さらに穴あきマルチを使っていない畝に玉ねぎのターボとネオアースを播種しました。麦芽などで玉ねぎを育てるのは初めてですので、3畝分を鶏糞をまきトラクターで耕し準備をしました。

穴あきマルチに防草シートを敷く予定

作業は一人でしますと6時間ほどかかります。しかも夜に雨が降るとわかっていたので、どうしても播種をしたい思っていました。今回は、玉ねぎが好評ですので、なんとか3000個以上は作りたいと考えています。

今年収穫した玉ねぎは外側から傷みだしているものや中心から傷みだしているものがありますので、外から区別がつかないこともあります。今でも健康サポート農園及び高槻の星野尾農園で育ったものも販売していますので、玉ねぎのご注文を頂いた時には外見からですともちろん商品として出荷しないのですが、中から傷んでいるものがありましたら教えて頂けたらと思います。

来週には、鶏糞をまいた畝をさらに耕し、畝たてし、さらに2畝分を準備する予定です。ジャンボにんにくも星野尾さんから分けて頂いていますので、ポットに植えて育てるつもりです。畑には、NPO法人がん克服サポート研究会のボランティアの案内を見て、一度お話した方が畑の方に興味を持たれて何度か手伝って頂いています。その方は、食用野草について研究し、見分け方などを山にいき教えたりした事のある方です。

その方に聞いて知ったのですが、とても厄介だと思った草も食べてみるとオクラ見たいにネバットして、おいしいので持って帰りますとの事でした。私から見て食べれるものでないと思っていた物が、その方にはご馳走であるというのにも発見ですし、草抜きが好きという事もあり、茄子の周りの雑草はきれいになり、なすがこんなに残っているんだと改めて思いました。まったく雑草を抜いてなかったので、とてもありがたいです。

ナスも2週連続40個ほどはまだ収穫できます。ゴーヤは4個ほどでサツマイモは試しに掘ってみましたがまだまだ小さいですが、十分に料理ができる大きさですし順調に育っています。さつまいもも地ビールの役目をおえた麦芽を使い、無農薬・無化学肥料です。

スタッフからもらった白ゴーやとでこぼこの少ないゴーヤ

スタッフからゴーヤをもらいました。この苗はコーナンで買ったそうです。ゴーヤの中でも苦味が少なく、確かに両方とも食べやすかったと思います。子供は食べてくれませんでしたが、来年は種が売っていたら試したいと思っています。

 

 

どう活かすのか?野菜編

ブラックボールスイカを切ってみました。黒いスイカというより緑色の濃いスイカで、みかけはスイカをひっくり返したりして育てていませんので茶色の部分ができたりしますが、中身はとっても赤く甘ーいスイカでした。

ブラックボールスイカを半分に

このスイカも無農薬・無化学肥料で米ぬか・麦芽・EM菌で出来たものです。ちなみに水やりは一度も行っていません。それでも中身はジューシーです。

ジャンボスイカもスイカの最後の収穫のときに採れました。今年は15個ほど収穫できたと思います。

かごの半分以上の大きさのジャンボスイカ

肥料を発酵肥料から麦芽に変えたことにより、動物性肥料から脱却できたのですが、麦芽は市販の売っているものでなく、ビールの役目を終えた麦芽を毎週週末に軽トラに満杯つめこみ、畑におろして肥料置き場にせっせと運んでいるので、お金を使わない分、とっても体を使い、それだけで汗だくです。

この暑さの時には、どれだけ市販の肥料が労力も時間もかからず、便利なものかと思ってしまいますが、麦芽を運ぶことをやめて、しんどいから違う肥料にしようという話をしたことはありません。(もっと野菜の成長に良く、植物性であまり労力がいらない物があれば別ですが)

正直ロハスを意識したり、人が使わなくなった資源の循環を自らの足で調達から、それを活かすためにこだわればこだわるほど時間はかかりますが、いらなくなった物を活かせた時は、ちょっとうれしい気持ちになります。

社内で作っている健康サポート専門店野菜を発酵させているのも、形や見た目が悪くてそれだけで買う事を敬遠してしまう野菜達から作り、野菜発酵エキスができるか試しています。今日試飲してみましたが、うまいっす。

社内で作っている自家製野菜酵素エキス

以前に滋賀で障害者の方の雇用と障害者の方の支援について講演を聞きに行き、親睦会の時に向かい合って座っていた方から琵琶湖の水草を肥料の一部にしているとお聞きし、とてもすばらしいと思ったことがあります。もちろん琵琶湖の環境にも良いですし、畑にも良いですが、労力はめちゃくちゃかかっていると思っています。

すべては何の為に行うのか?どう活かすのか?

高槻農園の星野尾さんからおすそ分けして頂いたらっきょも私はあまり好きでない野菜ですが、たまたまスタッフのかたにが毎年つけているとの事で作ったら味見させてくださいねという事でらっきょを渡しました。

作ってもらったらっきょは甘酢漬けとピクルスです。玉ねぎとあげにんにくを足して2で割ったカリッとした食感で、私がしっているやわらかいカレーについているらっきょとは大きく違いうまいっす。私のご飯のおともになっています。

その次の日にスタッフもとおかが作ったきゅうりとなすびの古漬けを頂きました。味はすっぱくこれまた違ううまさで、市販で売ってないような味で、ご飯のおともになっています。

左上甘酢らっきょ下ピクルス 右古漬けきゅうりとなす

どれもスタッフが時間をかけ手を加え、自分の好みの味に変えているのです。それを頂けてありがたいかぎりです。