どう受け止めて動くか

一緒に働いているメンバーの中で「状況が良くない中でたてなおします。」と言ってくれた2人がいました。休みの日に会って話がしたいという事で、他のメンバーからも意見を聞き、状況を教えてくれたのです。

こんな嬉しい事はありません。ただ、この状況がほっとけずに、今いるお客様の役に立ちたいその気持ちとこれからなんとかする覚悟が伝わってきました。

仕事とは、単にお金が良いから選ぶのでしょうか?
やりがいなのでしょうか?
環境なのでしょうか?
きっちりと定時で終わるからなのでしょうか?
そこに明るい未来を感じられるからなのでしょうか?

スキル・能力・役割を活かし、お客様の満足度があがれば、売り上げとして反映され、その貢献度合いでその人の給料が変わってきます。もちろん関りが増えると責任も増えてきます。

まずはその責任をかって出てくれたのです。そこから問題点の洗い出しと整理が始まったのです。

私はどんな壁があっても乗り越える方法を伝えたり、考えてもらったり、反省する所はなかったのかを見つめてもらうきっかけ役であり、それが人間力の向上となり、人のニーズ・変化を柔軟に受け入れたり、何が大事かを考える能力を持ってくれたらよいと思っていました。

なのでこのようなメンバーがいる事は本当にご縁であり、このような出来事がなければわかりあえてなかったのかもしれません。

その時にどう受け止めて動くかでまったく変わってきます。

ある時、メンバーが話し合いをした結果、様子を見ますという事でそのメンバーに対応を任せていましたが、それでは何の解決にもならないと思い、様子を見るのは違うと思い呼び出して話をしました。すると、色んな事を抱えていてそれをすべて教えてくれたのです。その方の本当に助かっていた行為を知る事が出来たのです。

話しといて良かったと思いました。

昨日は、畑仕事の後にどうしても一緒に働きたいと思ったメンバーとはじめての食事です。話を聞く事で整理ができ、言葉に出すことですっきりすればと考えていました。4時間ほど話し合えた事がなんか楽しかったのです。あっという間でした。

五省(ごせい)をご存知でしょうか?

一 至誠に悖(もと)るなかりしか
〔誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか〕

二 言行に恥づるなかりしか
〔発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか〕

三 気力に欠くるなかりしか
〔物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか〕

四 努力に憾(うら)みなかりしか
〔目的を達成するために、惜しみなく努力したか〕

五 不精に亘(わた)るなかりしか
〔怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか〕

五省は昭和7年、当時の海軍兵学校長 松下 元(はじめ)少将が創始したものです。日々の各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、5ヵ条の反省事項を考え出し、これを日々生徒に実施させたそうです。

その方法は、毎晩、自習終了5分前になるとラッパの合図を鳴らし、生徒はそれによって自習をやめ、机の上を片づけて瞑目静座し、当番の学生が五省を発唱し、各自心の中で反省するものでした。

常に五省ができればと思っています。


菊芋の花です。順調に育っています。

フードストアソリューションズに行ってきました。

農家が6次産業化でどんな加工品を販売しているのか?面白い甘酒はないのか?などを調べたいと思い行ってきました。

さつまいもで50ヘクタール(50万ヘーベイ)されている方は、マルチを使わずに手で雑草を抜いたりするそうで、根性でやると言っていました。裏作で小麦・大麦・もち麦などするそうです。それには大事な理由があるからで面白いと思いました。

耕作放棄地をすべてニンニクを作る農家さんもいて、そこは加工品まで行っていました。しかもニンニクは無農薬・無化学肥料で除草剤を使っていないのです。そこではマルチとニンニクの植え付けをトラクターで行っているのです。省力化でこれなら作付面積を増やしていけると思いまいた。

マコモを栽培している農家もいて、色々とお話を伺うと、飛騨高山にあるナチュラルクリニックの話が出てきて、そこでもマコモが使われていると聞き、私も以前に取材に行った事があり、マコモ風呂に入った事があったのでそのマコモかと思いつながりました。

マコモも化学肥料・除草剤・農薬など一切使ってないらしくて、しかもマコモの葉が葉酸が豊富と聞いたので、妊婦の方には良いと思いました。まこものエネルギーが高いか真空パックでの保存が15カ月出来るのにはびっくりです。1反あたりの売り上げを聞くと高いのです。まこもは体にもとても良いので面白い食材だと思いました。

甘酒は色んな企業が出していますが、麹菌が自家製なのか?まずはそこを聞き、原料などにこだわっているのかも確認しました。ある所で、甘酒ペーストをOEMで作ってくれるところがありましたのでこれは面白いと思いました。

2時間ほどしか時間がなかったのですが全部回り、農家やこだわって作っている方の話が聞けたのでとても面白いし勉強になりました。

畑では、ムクナ豆が順調に育っているような感じです。畑の場所の違いだけでこんなに育ちが違います。


水はけのよい畑


水はけの悪い畑


豆が出来ています。

それと久しぶりに山に行くと、5つの内1つしかニホンミツバチは入っていないのは変わりませんが、大量のニホンミツバチが巣の外にいて少し感動しました。増えているのです。しかもスズメバチが3匹ほど周りで飛んでいて、ニホンミツバチが防いでいる感じです。

蜂蜜を採る目的でなくまずはニホンミツバチを増やすために行っている場所なので、どうなっていくのか楽しみです。

玉葱の種を2袋、ミックスレタス・大根・かぶら・チンゲンサイ・ほうれん草も蒔きました。近くで農家さんが草刈りをしていたので、その場所を借りれないか交渉すると、良いお返事を頂けたので明日に行く事になりました。また楽しみが増えました。

ジャガイモを植え終わりました

さつまいもは1000本以上植え、じゃがいもを1285個を本日植え終わりました。今回は、去年のジャガイモの不作の対策として、どちらでも幼稚園児の体験農園が出来るようにしました。

試しにサツマイモを掘ってみると一番最初に植えたのを抜いたのでとても大きく立派に育っていました。

ジャガイモは春に植えたジャガイモ4畝分を掘り起こして、それを種芋にしました。今回はいつもの麦かすの量を少なめにして、使用済み酵素をふんだんに入れてみました。

それと最後の玉ねぎを2畝半を掘り起こしてみると、80キロほど収穫できました。新商品の加工品のカレーと焼き肉のたれ用に使う予定です。今年は600人の園児の体験農園の玉ねぎの収穫量をのぞいて、1000キロほど収穫できて、半分以上を加工品に使っています。

これからは菊芋とムクナ豆が出来る予定です。それと玉葱100%で作った酢も出来上がり、来年の玉ねぎドレッシングで使う酢としても使う予定です。


水はけのよい畑のムクナ豆がかなり成長しています。

新しい畑の果樹を植えている所は雨が降ると水が抜けないので、いまいち順調に育ってない感じです。水はけの悪い所と良い所ではムクナ豆の育ちも全然違います。

良い環境を作るには時間もかかりますし手間もかかります。畑も仕事もすべて同じなのでそんな楽しみもありながら畑を行っています。

農福連携を行っているウィズファームさん

農福連携を行っているウィズファームさんの所に見学に行きました。代表の森下さんが農業法人をするきっかけはひだまりという障害施設があり、地域に目を向けた時に農業が盛んな街でそんな中で農業の担い手不足の問題があり、そこにチャレンジしようという事で農業法人ウィズファームを立ち上げたそうなんです。

今では農地は2ヘクタール(20000平方メートル)あり、農地を借りていたり所有していたりしています。主にリンゴ栽培を行っていますが、柿・ブルーベリー・ぶどうなども育てています。標高が600メートルほどあり、りんごは寒暖差があると美味しくなると言われていて、この町ではりんごがとても美味しいのでさかんな町だそうです。

就労継続支援A型・B型の方が計15人いるそうです。その中で二人の方がリンゴの実は同じところに5つぐらいなるみたいですが、その中で良いものを1つ残して摘果(てきか)の作業を行っていました。従業員の方が見ていなくても脚立にのぼってとても手際よくされていました。

りんごは1反(1000平方メートル)から2トンほど収穫できるそうなのです。しかもリンゴ栽培の面積は大きく、農協に買い取ってもらう事なく各地のイベントやマルシェへ参加したり、高速道路のサービスエリアなど含めて直接販売したり、加工品にしたりして売り切るのです。

その際には利用者の方も一緒に販売するそうです。、令和元年11月に、ノウフクJASの認証を取得してからさらに知名度もあがり販売量も増えているそうです。

りんごの品種は、サンつがるは8月中旬から9月に収穫。シナノスイート・シナノゴールドは9月下旬?10月に収穫。サンふじは11月下旬から収穫で作業がしやすいように色々な品種を育てているのです。

他にも畑にも見学に行きました。そこでは利用者の方はかまをもち草刈りなどをみなさんでされていました。とても慣れた手つきでされていました。

飯田市では小麦を作っている農家さんがいないらくし畑では小麦にチャレンジするそうです。にんにくは契約栽培のためにすべて引き取てくれるらしいです。少し余っているとの事で私もニンニクを買わしてもらいました。

にんにくは無農薬で化学肥料を使わずに海洋ミネラルを使っているとの事。他にも有機農法を指導している方に何を作りたいのかを相談し、土壌診断をしてもらいソルゴとクロタラリアをすきこんで使い、鶏糞を使っているそうです。ジャガイモ、タマネギ、人参などを作ったそうです。

直行直帰で自転車で来てる方、施設から一緒に来る方など通勤の仕方は様々ですし、精神の方でも就労継続支援B型からA型に移行して、そこから勤務時間を延ばしながら社員を目指している方もいるそうなのです。仕事内容、時間によって収入は違うみたいです。

農業は細分化するとどこかで作業ができる所はあるとの事でした。それと利用者の方の工賃を高く支払うためにも販路開拓や新たな果樹や野菜にチャレンジする話はとても勉強になりました。

小池手造り農産加工所に見学

小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ〈4〉農産加工所の開設・経営・商品開発」の著者の小池手造り農産加工所に向かいました。

農産物の加工品の本を買ったのは10年ぐらい前ですが、自社農園の玉ねぎを近隣の加工会社で何度も味の打ち合わせを行い、ドレッシングをはじめて4年目になります。

最近は、スープ・レトルトなども他の加工会社に依頼する事もあり、味の打ち合わせに時間もかかるし、コストの事で工程を変えてもらったり、なかなか進まない事もあり、自分達で加工品をやるためにはどうすればよいのかという事もあり、小池手造り農産加工所に見学をお願いしました。

トマトは中性に近いので酸性によらせないとジュースにしてから発酵する可能性があるらしいのです。発酵しすぎてビンが割れる事もあるらしいのです。

果汁100パーセントのジュースには、トマト りんご ぶどうが多く、ジュースが持っている糖度やPHなどで賞味期限は2年ほど持つものがある。山ブドウは果汁100パーセントは難しいそうです。

ブドウの場合はブドウの中の成分が結晶化するらしく、それを酒石酸(しゅせきさん)と言いザラザラするらしいのです。

ぶどうだと糖度が20以上あり、ぶどうだとフィルタリング、ろ過するので虫が混入する事はないそうです。

葡萄の場合は白濁していると、時間がたつと茶色く色が変わる事があるらしく、葡萄の色が赤かったり黒に近い色であれば時間がたってもそんなに変わらないそうなのです。

人参ジュースの場合は半分出れば良いらしく、ピューレ化していれるのも良いのではと教えて頂きました。緑の野菜は色が変わりやすい。

ビタミンCは酸化・変色を防ぐのに使われクエン酸はPHの調整を行い、発酵防止のために使うらしいのです。

ビタミンCやクエン酸は化学薬品と思われている事が多いが、今ではビタミンCはパイナップルとリンゴを原料に酵素発酵させてつくられており、クエン酸はトウモロコシを原料に酵素発酵させて作られているそうなのです。

いちじくは実の中にアザミウマという虫が入ったりする事があるので、除去するのが非常に難しく、キウイは外側を向いて頂かないと加工するのが難しい。キウイは果肉だけだとドロドロになったり、果汁70%で水を3割入れると味は良くないので砂糖を入れる事もある。パッションフルーツは種が多いので裏ごしをかける手間がかかる。桃ぐらい種が大きいと裏ごしするのに機械が痛みやすいとの事。

砂糖はグラニュー糖を使うらしくクセがなく使いやすい。砂糖の糖度を上げる事で傷まないとの事。

ジュースは時間が短くて出来る量が多いが、ジャムは水分を飛ばすので時間もかかる。りんごだと水分の量が多いのでジャムにするには量が必要になる。ブルベリーの場合はジャム・ジュースも作る方もいる。瓶に熱をかけて冷える事により真空状態になる。なので賞味期限も長くなる事が多いみたいです。

それと年々、砂糖・塩・灯油のボイラーでの燃料費、ダンボール代、輸送コストなどもあがっている。水は少ない時で1日10トン以上で多い時で20トンほど使っているらしく、飲料にも使える井戸水を使っているそうなのです。排水は上下水道であれば設備不要であるが、排水設備は数千万以上かかったそうなのです。

加工品に関しては、毎年果物や野菜の味は違うので同じ作り方をしても味が違うし、計器を使ったから再現できるとは限らないみたいですのでこの味にしてくれと言われても同じ味にするのはプロからしても難しいみたいです。

最終的には人の体調などによっても味の感じ方が違うので、実際に加工の際に来てもらい味を見てもらう事もあるそうです。

飲料工場から新しい工場、創業時の工場などを見せてもらい、内部の写真もかなり撮らしてもらったりしました。そこでもお話を聞けたのでとっても勉強になりました。

見学後に直売所に行くと心打たれとネーミングが面白いと思ったら小池手造り農産加工所のオリジナル商品でした。「心打たれ」は南信州産のりんごをふんだんに使った”万能タレでした。

見学した後に「小池芳子のこうして稼ぐ農産加工」の本を買いましたが、この本の中にも加工所を始めた経緯が書いていますし、全部は読んでませんがかなり内容が濃いので買ってよかった本です。

他にも色々と情報収集して加工品を自分達で行うかは考えたいと思っています。