2件の就労継続支援B型事業者

北陸に行った時に富山県にある就労継続支援B型事業者に見学に行きました。そこではヒバ・ヒノキのチップの計量、その計量したのを袋詰めを行い、機械を使って封をするまでを分担して行っていました。

他にも国産の木(ヒバやヒノキ)を使用した木のハガキ、しおりの制作の準備及び練習を行っていました。。

このチップはとても良い臭いで、この木に触れているだけで癒されるような感じです。

この就労継続支援B型事業者は訪問看護からスタートし、在宅に訪問リハビリとしてご利用者さんに関わっていく中で、どのようにして社会復帰をしていくのかなど生活に関わることで深く関わっていきたいと思い、作業療法士の方がサービス管理責任者になったというお話も聞けました。

このように訪問リハビリの方がサービス管理責任者になっているパターンは初めて知りました。他にも農園と農福連携して作業も行っているらしくて他の事業所では農作業も行っているそうなのです。

2件目の就労継続支援B型事業者は神戸にあり、ハウス栽培でシイタケ・キクラゲ・たもぎ茸を菌床栽培をしていました。ハウスでキノコを作っているのは初めて見ました。しいたけは、10日ほどでできるらしくて365日作業があるというイメージですが、土日は温度管理を行いながら収穫をしなくても良いように調整しているそうです。


菌床栽培シイタケ


菌床栽培タモギタケ

それと一度収穫したら菌床に浸水させるみたいですが、今までは桶に水を入れて大変だったそうですが、菌床に水がしみこむように圧をかける機械があり、それですと1時間ぐらいで作業が完了するそうなのです。

ここでは自社で菌床作りをするのでなく、他社から菌床(種菌からキノコが育つ培地)を期間をずらして仕入れて棚に並べていくとの事でした。

しいたけは同じ菌床を数回使い、廃棄する菌床は農園もあるらしくそこで肥料として使っているそうなのです。ここではシイタケを選別して道の駅や小売りを行ったり、乾燥させたりして干しシイタケとしても販売をしていました。

農園もあるのですが、シイタケ栽培はほぼ同じ利用者さんが行っているみたいでした。

私は雨の時は、ハウスなどで作業を流動的に行えればと思ったのですが、農園担当の方は雨が降ると休まれる方が多いような感じでした。

特性によって作業を色んな事をやってもらうのでなく、同じ事をする事が多いような気がしました。

どのような事で事業としての可能性が広がっていき、いかに工賃を高くお支払いできるかは色んな事業所を見学しながらヒントを得られたらと思っています。

今までは菌床栽培をするにはハウスの土台としてコンクリートを流してビニールハウスを作らないといけないものだと思っていましたが、ここでは砂利にシートをして行っていました。コンクリートを使う使わないだけでも、農地のオーナーさんにとっては貸すときのイメージが違いますので、見学に行って良かったと思いました。

継続してると変わってくる

除草剤・農薬・化学肥料不使用だと玉ねぎのまわりに雑草がとても生えてきます。だが、10年以上続けている畑の玉ねぎは雑草があまりはえてないのです。このように去年から始めた畑の玉ねぎと見比べると全く違いがわかるのです。


茨木の畑の玉ねぎ

継続しいているといつのまにか土の中の微生物などが対応してきたり、成長が良くなったりと育ちやすい環境となり順応していると思っています。長い年月の間、予想のつかない自然の中で共に過ごすと相手の事もわかってきて、土の中でも共生していくのかもしれません。そこには時間をかけて理解しあい助け合いがあるのかもしれません。


箕面の畑の玉ねぎ

続けると見えているものは変わってくるし、その時の課題も変わってきます。

今日ビックリしたのが、動物の侵入を防ぐネットを無料で引き取ってもらえないのか?と連絡があったのです。まさにイノシシが来るので、欲しいと連絡しました。

そして取りに行くと、動物ネットが1.5メートル×30メートル丈夫で強い亜鉛メッキを6本、それと種じゃがいもとタイル、イノシシよけのピンクのテープは2本買わしてもらって、本当に色々と助かったのです。


動物ネットとピンクのテープ

畑を続けるには獣害対策・体力・忍耐力・柔軟性・時間など色んな事が大事になってきますし、そこで収益をあげるのはとても大変な事は知っています。なので畑をやめる事は反対もしないですが、辞めると聞くと寂しくもなります。

きらら看護の家の料理研究家は切干大根・大根干場(だいこんひば)を作ってくれたり、梅酒・梅ジャムをおすそ分けしてくれました。野菜も6次化して長期保存が出来たり、販売できると幅が広がるので、可能性が変わってきます。

続けていくと知り合う方も増えますし、協力者も増えるとも思い、じきにつながっていくと考えています。継続は力なり、やりきったのかを考え、実践あるのみで農作業を就労継続支援B型事業所として今年の7月にオープンできるよう取り組んでいます。

サービス管理責任者の方がまだ見つかっていませんが是非とも一緒に農業がもたらす心と体の安定と可能性がある未来を作っていけたらと思っています。サービス管理責任者、サービス管理責任者の資格要件を満たしている方など募集中ですのでお気軽にご連絡ください。

菊芋を収穫

菊芋は土の中でも保存ができるので菊芋の注文があれば掘って土付き菊芋を販売をしています。この菊芋を乾燥させて販売もしようと思い小規模事業者持続化補助金に申請して、ムクナ豆を焙煎するための焙煎機、小型の野菜乾燥機、粉砕機など採択されたのです。

なので徐々にこれから揃えていき、ムクナ豆の粉末、菊芋の粉末、乾燥菊芋、大根ヒバなども作れたらと思っています。

準備をしている段階ですが、以前に玉ねぎを一切水を使わずに玉葱をまずすりつぶしてそこに酵母を入れてアルコール発酵させて、そこに酢酸菌を入れて3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢にして頂けた会社に視察に行った時に菊芋も酢にしている事を知り、依頼してから4カ月ほど経ったのですがようやく作業してもらえる段取りが整ったみたいですので菊芋を掘りました。

掘るのに思ったより時間がかかり15時半から掘っていてあっという間に暗くなり、19時半頃までになり暗い中掘っていました。120キロほど掘ったつもりが計ってみると140キロで多めにとれました。


暗闇の中菊芋を掘っている所を撮った写真

これを洗浄会社に送って、酢にして頂ける会社に送ってもらい酢にしてもらいます。

最近知ったのですが、菊芋は白菊芋と紫菊芋(ムラサキキクイモ)があるみたいでイヌリンは白菊芋の1.5倍含まれているみたいです。今年は紫菊芋も植えてみようと思っています。

常に良い事を知れば改善したいと思っています。それと以前から取り寄せていたもぐさ会社が閉鎖するという事で連絡がありました。私達で就労継続支援B型事業所をする予定ですのでそこで、今までの伝統的な良いものなどを作れないかと聞いてみたのですが、オリジナルの機械ですのでその後のメンテナンスが難しいのではという話でした。

大阪では東大阪が町工場があるのでそこでメンテナンスを依頼できれば存続できるのではと色々と電話ではじめて話してみました。

色んな良い商品が技術が受け継げる人がいないという理由でなくなったり、高齢化と儲からないという理由で畑をやらない方が増えています。そこで物作り、製品作りをしてメーカーになりオンリーワンになる事に挑戦する事で打開できないかと思っています。

畑も隣の畑が決まりましたが急にオーナーに断られたり、色んな事はありますが、もぐさに関してはまだ時間があるので何か私達で出来るようになれば良いなと思いました。

酵素飲料の原料を視察

自社農園の除草剤・化学肥料・農薬不使用の玉ねぎを水を加えることなく、3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢が出来上がり、そこに80種類の野草もブレンドした酵素飲料を作ろうとしています。どんな所で作られているのか視察に行ってきました。

創業者は動物が体調が悪い時にエサは食べないけどヨモギだけは食べている事をみてヨモギの研究から始まり、そこからヨモギの発酵などを行い、それまでに研究してきた酵素飲料を作るようになったそうなのです。

しかも自分達が表に出るのでなく、黒子の存在としてお役に立てれたら良いという考えなのです。それと創業者の時から野草・野菜・果物・海藻のブレンドは変わっていなくて代々受け継がれているのです。

その原料をみて40年以上前からよくこのような素材を見つけて受け継いでいる事にびっくりしました。原料を入れた釜を混ぜる事を体験させていただきました。思ったより重くて混ぜるのが難しいのです。混ぜ方もこだわりがあり受け継がれているのです。

さらに発酵させるために陶器を使っていて、自然に対流してたり小さい気泡がプクプクと見えるのです。それを1年間熟成させるのです。

しかも他の容器でも実験してみると、1桁の菌数が違うそうなのです。すごいこだわりです。

他にも発酵時に気化するアルコールを集めて、コロナの時にアルコールを市に寄付されたそうなのです。

会社の意義を知れて本当に良かったです。そして偶然にこの会社を知れて本当に良かったと思いました。

私達は希輝(きらら)酵素飲料を作ろうとしています。さらに甘酒もブレンドしますが、その会社も偶然に知った会社です。偶然は必然であり、意味がある事と思っています。何を伝えたいのか?どうしてそのような思いがあるのか?などを聞いていくと面白いです。

就労継続支援B型を7月1日に開業できればと思い、サービス管理責任者を募集しています。まだ見つかっていません。そこで農作業、加工品の開発が出来ればと思っています。このように私達が野菜が育つ環境を作り、そこで利用者の方も心と体の健康になり、商品の企画・開発を行い、新たな価値を見いだせてい行けたらと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家でご利用者さんの食べたいものもお聞きして、自社農園の大根と菊芋もおでんで好評でした。少しずつですが、健康にお役に立てれる取り組みが出来ていけたらと思っています。

4500個ほどの玉ねぎ被害

畑に行くとイノシシに玉ねぎの畝を掘り返されていて呆然としました。だいたい4500個ぐらいの被害です。ここで幼稚園児の体験農園をしようと思ったのに、、、

これをまた植えなおしてやり直すのか、猪の対策をどこまでするのかを考え、さらに被害がでないように柵を行いました。

近隣の畑でも猪が土を掘り返しているのでまだまだ続きそうです。新しい農地へ今年の9月からは完全に移行するのに

自然と共生するとはこの地域の環境も含めてすべてひっくるめて考えないとと改めて思いました。