収穫と観察の大切さ

月曜日からお米のバインダーでの収穫、天日干しの作業などを手伝ってもらえてだいぶん収穫が進みました。

1反の田んぼに対して追加で単管を建てて、計28本です。この田んぼは残り20%ぐらいです。だがまだ、上の田んぼが1反ほどあります。

そこにも単管を新たに11本建てて、天日干しができるようにロープを3段に張り準備を行いました。

2週間ほど天日干しをしているものをかじってみると、とても収穫しても良い感じに思うのですが、保管の事を考えると、籾の水分量15%ぐらいが良いみたいですので、水分量を計測できる機械を注文しました。

単管も端の場所はかなり重さで傾いているのでラチェット式のタイダウンベルトを使い、丸い10ミリほどの鉄筋の棒で支えようとしても、うまくできなかったので田んぼの端にある木とつなぎ合わせています。

玉ねぎも順調に育っているので、玉ねぎを切る事が出来ました。切る事により茎が太くなるのです。何度かこのような作業を行い、玉ねぎの移植機で植えやすいようにします。

お米のことばかりで久々に畑をみるとジャンボ冬瓜になっていました。忙しくても観察をしてないと、良いタイミングを逃す事もありますし、こんなに大きくなる時まで置いておいたことがないので、これもどんな中身なのかみる良い機会でもあると思っています。

稲架掛け(はさがけ)に挑戦

稲架掛け(はさがけ)を木と単管の両方で組み立て、7日前に刈り取った稲を掛けていました。どちらの方法でも倒れることなく、無事に稲を干すことができました。

単管のほうは3段で干せるようにしましたが、どの長さが適切なのかわからないので、少しずつ長さを変えて試しながら設置しました。

最終的には、計22本の単管を立て、そこに直角に固定する直交型クランプを1本に3か所に設置して、3本のロープを張って支える形にしました。土手に置いたままだった稲もすべて掛け終わりました。

1反分の稲をこの方法で干せるのかはまだ分かりませんが、やりながら考えることの繰り返しです。

この天日干しが終われば、稲から藁を取り除き、籾だけを精選する作業があります。その作業をするのにハーベスタという機械がいります。そして籾から籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にする作業をもみすりと言い、籾摺り機がいります。籾摺り精米機とハーベスタを購入するため、助成金の申請を行いました。

みどり公社・農業委員会を通じて畑を借りて4年目でも農協には加入できず、乾燥・籾摺り・選別まで行えるライスセンターも予約がいっぱいという理由で3月~4月頃に相談して利用できないと断られました。箕面市や茨木市では、新規で農業を始める人にとって環境がかなり厳しいと感じます。なので自分で道具をそろえるしかなく、お米を作るのに多くの機械は必要ですし、お金がかかるので採択されればありがたいのです。

農作業は想定よりかなり時間がかかっているので、機械の動かし方を動画で撮りましたので、見てもらって手伝ってもらおうと思っています。一人では大変ですが、次につなげれるように色々と試してみようと思っています。

稲刈り

初めての田んぼでの米作りで、農薬・化学肥料・除草剤不使用で行い、ようやく収穫できるようになってきました。

天日干しをするのであればコンバインを使うと刈り取りして、脱穀までしてしまうので、バインダーを使いました。バインダーは稲を刈り取り、束になると結束してくれるのです。

機械もはじめて使うので、説明書をみながら操作をしていました。結束するためのひもが切れて説明書を見てもよくわからず、隣の農家さんに聞いてもわからなかったので、メーカーのクボタに電話したりで、ようやく使いながらバインダーの操作に慣れてきました。

収穫したあと稲架掛け(はさがけ)のやり方も調べながらどうやろうかと思い、木を交差して打ち込んで、間に竹を置き、そこに刈り取った稲をかけてみたり、単管を使って竹の代わりにロープを使って見たりなど試行錯誤です。

一人での稲刈りと天日干し作業は思った以上に時間がかかり、2反(約600坪)の田んぼのうち、まだ収穫が1割ほどで天日干しが少ししか終わっていないのです。

お米の一粒一粒が貴重な物で、こだわりと努力のつまったものでもあり、かなりの時間がかかるのがよくわかりました。今月中にすべて収穫して、天日干しが出来たら良いなと思っています。

見返り

会社が困っているときは条件次第なのか
承認されないと動く事がしんどいのか
想い、条件、チームワーク、かけひき

なんのために一緒に働くのだろう

見返りを求めて動くと、「やってあげたのに」「評価されない」と思う事もあり、他人を軸に考えてしまう。

誰に見られなくても、感謝されなくても、
自分が正しいと思うことをやり続ける事の方が自分の成長の為にはならないのだろうか

関わる人たちが笑顔になったり、協力しあって喜びあえたら、職場はきっと強く、あたたかい場所になる。

「想い」「損得」色んな感情があっても良いが、どんな人が集まれば強いチームになるのだろう

困っている人を見たら自然と手を差し伸べる
誰もが見てなくてもやるべきと思えば精一杯に動ける

そういう人が一人いるだけで、空気は変わるとのではと思う


大阪・関西万博 ベルギー館での映像

見返りではなく、一緒に成長したい、仲間の力になりたい
その気持ちが、前に進めていく原動力になるのではと思う。

会社が成長している時にはぶつかりあったり意見の食い違いもあるかもしれないが、思いやりとチームワークとは何かを考え、共に成長出来たらと思っています。こんな事を思った1週間でした。


玉ねぎを28000本ほど苗づくり

言葉と波動がつくる環境

体に良い食べ物とは何でしょうか?
化学肥料・除草剤・農薬を使って虫・病気を寄せ付けないきれいな野菜なのか。
水のきれいな環境で育った野菜なのか。
それとも、生産者が想いを込めて作った野菜なのか。

水については「特別な場所から採取したものでなくても、環境を整えれば良い水は作れる」と聞きました。水は“情報が入りやすい”存在であり、波動の観点から「ありがとう」などの良い言葉をかけたり、文字を近くに置いていると結晶が美しくなり、否定的な言葉では形が崩れるともいわれます。

言葉には波動があり、それを数値化して意味を知る方法が「スーハ(数波)」です。

スーハとは、名前や文章といった“ことば”をひとつの波動として捉え、その波動に共鳴する数字に置き換えて、隠された本当の意味を導き出す理論とのこと。

波動は共鳴しあうことで調和やバランスを生み、高め合うこともできます。言葉・言霊の力が人の本来の力を引き出す可能性があると考えると、とても面白いです。

スーハ波動分析π理論の開発者であり、乳酸菌生産物質「メルト」を開発された渡部社長に、「カンボジアのことも含めて直接会った方が早い」と言われて、愛媛県まで伺いました。そこで6時間にわたり、スーハやメルト、そしてカンボジアの野菜加工所でメルトを使っている事、お酒にも乳酸菌生産物質が使われているとの事でした。

乳酸菌生産物質は調味料として使えるだけでなく、皮膚に塗ることで細胞のバランスを整えたり、老人ホームの食事に少量加えることでコロナ禍でも感染者が出なかった例があるそうです。ほんの数滴で味や色が変わる、隠し味として使う飲食店もあるなど、驚きの話がたくさんありました。

波動という考え方は「信念と感謝、言霊を持ち続けることが良い環境を生む。共鳴・調和が僖積をもたらす」ことを勉強出来ました。

訪れたおしゃれなカフェ「ジャカランダコーヒー」で、初めてジャカランダの花を見ることができました。これもまた花を咲かす時期でないみたいですが、花を見れて良い体験が出来ました。