大豆を探す

玉ねぎみその商品を試作してもらっている際に、味噌のために大豆を作ったことがないと思い、有機大豆を作っている農家さんを調べてみました。そこで有機大豆の農家さんで「あやこがね」と「里のほほえみ」が有機栽培でも品質が安定しやすいと書いてあったのでどうやったら購入できるか調べてみました。

農協に電話をすると、その県の農家であれば買えて他県の方は買えないとの事でした。しかも頼む単位が30キロ単位です。その後、大阪の種子協会とやりとりしてから、箕面市や茨木市の農協に種子協会から取り寄せてと電話をし、取り寄せの単位を聞くとここでも30キロ単位です。

そこで、大豆を売ってる業者に電話をしてみると、種子としても使えるという事で1キロ購入して、6月20日頃に種をまき2週間後にはほぼ100%近く発芽し、かなり大きくなりました。品種は「あやこがね」です。約100グラムで356個ほど芽が出ました。



ここから多くの実がなり、一粒万倍(いちりゅうまんばい)になります。四字熟語の意味では、ほんの少しの元手で、大きな利益が上がるという意味ですが、野菜が育つのには時間と草刈りなどの手間や気にかけたりして、順調に育っていけばようやく実がなります。なのでまぐれはあるかもしれませんが、継続的にそれを続けるには観察して、勉強して実践しかないのです。

ある会社では、親も働き、子も働くという方が何人もいる事を従業員の方から聞きました。そこでの会社の教育での話や自分の為にもなっている姿をみたり、聞いたりして、子供も同じように働くようになったそうです。仕事を選ぶ基準は人それぞれですが、人として磨けるのは環境や責任ある仕事でもあり、それを作るのはリーダーでもあると思いました。

その社長に何度も同じ事を言う事はありますか?と聞いてみました。すると、その社長は私でも何度でも先生に同じ事を言われる事もあるし、いずれハッと気付いたり、ようやく意味がわかる時がある。と、そして人は多くの固定概念をまとい、それをとっていくためにも言い続けたり、時間はかかったりする!との事でした。

今日は、子供達の面倒を見る日でしたので、子供達とウノをしたり、自転車で買い物に行ったり、斜面が急であったりでこぼこの道を自転車で子供達と走ったり、ブランコをしながら靴投げを教えたり、シーソーで子供達と遊んだり、逆上がり・倒立の練習をしたり、娘が本を返すために一緒に行き、図書館の近くのカフェの掲示板があったので、ここは自由に情報を載せて良いのか?を聞いたり、住宅型の有料老人ホームの候補地に長男と行き、近所の方と話をして、聞き込みをしたり、体を動かし知らない人と話をしたりしてました。

調べたり、聞いたり、勉強したり、体感したり、何が心に響くかはわかりませんが、子供達と一緒に長い時間を過ごせました。

スタッフの中で子供にも働かせれる会社にしたいというスタッフもいるので、これからも少しでも役に立つことを考え、それが1粒の種子のように多くの実となり、輪となり残していけれたらと思っています。

まだまだ学ぶことはたくさんありますので、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。