言葉と波動がつくる環境

体に良い食べ物とは何でしょうか?
化学肥料・除草剤・農薬を使って虫・病気を寄せ付けないきれいな野菜なのか。
水のきれいな環境で育った野菜なのか。
それとも、生産者が想いを込めて作った野菜なのか。

水については「特別な場所から採取したものでなくても、環境を整えれば良い水は作れる」と聞きました。水は“情報が入りやすい”存在であり、波動の観点から「ありがとう」などの良い言葉をかけたり、文字を近くに置いていると結晶が美しくなり、否定的な言葉では形が崩れるともいわれます。

言葉には波動があり、それを数値化して意味を知る方法が「スーハ(数波)」です。

スーハとは、名前や文章といった“ことば”をひとつの波動として捉え、その波動に共鳴する数字に置き換えて、隠された本当の意味を導き出す理論とのこと。

波動は共鳴しあうことで調和やバランスを生み、高め合うこともできます。言葉・言霊の力が人の本来の力を引き出す可能性があると考えると、とても面白いです。

スーハ波動分析π理論の開発者であり、乳酸菌生産物質「メルト」を開発された渡部社長に、「カンボジアのことも含めて直接会った方が早い」と言われて、愛媛県まで伺いました。そこで6時間にわたり、スーハやメルト、そしてカンボジアの野菜加工所でメルトを使っている事、お酒にも乳酸菌生産物質が使われているとの事でした。

乳酸菌生産物質は調味料として使えるだけでなく、皮膚に塗ることで細胞のバランスを整えたり、老人ホームの食事に少量加えることでコロナ禍でも感染者が出なかった例があるそうです。ほんの数滴で味や色が変わる、隠し味として使う飲食店もあるなど、驚きの話がたくさんありました。

波動という考え方は「信念と感謝、言霊を持ち続けることが良い環境を生む。共鳴・調和が僖積をもたらす」ことを勉強出来ました。

訪れたおしゃれなカフェ「ジャカランダコーヒー」で、初めてジャカランダの花を見ることができました。これもまた花を咲かす時期でないみたいですが、花を見れて良い体験が出来ました。

縁がつなぐ未来

ミャンマーで在宅ワークをして頂いて方とはじめて会いました。日本に1年前からきていて、今は北海道で働いているそうでうす。大阪の気温は北海道と比べるとかなり暑く、ミャンマーから直接大阪に来ていたら住みやすいのに、北海道の快適さに慣れてしまったので、この暑さは本当にきついとの事でした。

元メンバーは特定技能外国人の紹介に関わっており、ミャンマーの方を日本企業に紹介して、多くの方が日本で働いているとの事です。それを聞いてとても良いなと思いました。

私達も介護では人手不足です。ミャンマーの方で日本で働きたいと思う方の手伝いができ、そして人手不足の解消にもなり、ミャンマーとのつながりもふえる事はとても良い仕事だと思いました。当社でも特定技能外国人の紹介をできるかどうか調べてみようと思いました。

このような事も何かのご縁ですし、たまたま特定技能外国人の紹介業に興味を持ったスタッフも入社予定ですので、タイミングもとても良かったのです。

環境が良い方が選べれると思いますが、それを超えたつながりや、一緒に未来を作っていけるような感覚を感じれるような出会いであれば、環境など関係ないのかもしれません。
元メンバーとは一緒に仕事をするかどうかまだわかりませんが、志を持った方といずれはつながっていけると思っています。

在宅ワークで支えてくれたメンバーと会う事で何か前進した気がしました。

継続が大きな実りに

玉ねぎの移植機を去年から使いはじめて、玉ねぎの育て方が大きく変わりました。288個の穴があいたるポットに、玉ねぎの種を1つずつ入れていきます。この288穴あるポットを1個終わらせるのに15分ほどかかるのです。単純ですが根気のいる作業です。

水を毎日あげていると数日でタマネギの芽が出てきます。この芽が出ると一安心です。この作業を何度も行い、家族の協力もありようやく50個ほど出来ました。

お米は順調に育っています。ようやく中古で稲を刈るためのバインダーを購入できました。2反の田んぼのうち片方の田んぼのみ乳酸菌生産物質メルトを入れています。一粒万倍(いちりゅうまんばい)となり、お米として食べれる日を楽しみにしています。

1年目から米作りで農薬・化学肥料・除草剤不使用で難しいと言われていましたが、それでもやってみないとわからないですし、何を言われてもどんな事にこだわるのかが大事だと思っています。

小さな積み重ねと信念を持って続ければ、きっと大きな実になると思っています。

存在意義

EXPO 2025 大阪・関西万博のフィリピン館では「ウーブン」をコンセプトにしていまし
自然、文化、そして人々が織り合わさり、より良い未来をともに創っていく というメッセージが込められていました。

展示の中には、こんな言葉もありました。

これから始まる旅は、あなたをどこへ連れていくでしょう。
まだ見ぬ景色へ、そして自分自身の奥深くへ。
本当に自分らしい場所へ。

人と人、そして人と大地がつながり響き合うとき、
その瞬間が心を癒し、魂に新たな調和をもたらす。

そんな思いが込められた織物であれば欲しくなりませんか?

第61回 全国不動産会議 大阪府大会では宅地建物取引業は地域を結びるける触媒であり、語りスト(カタリスト)と紹介していました。

・自分たちの存在意義を明確にする
・地域のいろいろな人と語り合う伴奏型支援ビジネス(長期的に寄り添う姿勢を持つこと。)
・高い専門性で地域の人たちに応える
・媒介件数を増やすのではなく、件数に結びつく機会を増やす(出会いや相談の場を増やすことで、結果として実績につながるという考え方。)
・地域の人たちのライフステージやライフイベントを把握する

不動産屋は単なる仲介業でなく、人と人・人と地域をつなぐ存在であれば地域で必要だと思いました。

つなぐ・つながり・存在意義について明確にする事を考えさせられた1週間でした。


全日の交流会で書道アーティスト青柳美扇 (あおやぎびせん)さんの書いた飛躍

過酷な暑さに咲く花

畑では、この暑さの中でもオクラがきれいな花を咲かせています。水をあげていないナスは食べれそうな実がならず、カボチャは元気にツルを伸ばしています。

ムクナ豆も力強くツルをぐんぐん伸ばし、田んぼでは雑草が次々と生えてきますが、少しずつ色が変わり、稲との見分けがはっきりしてきました。

畑では過酷な環境でも元気に育つものや手間をかけないと育たないもの。ほっといても自然に成長するもの。同じ条件でも成長の差が大きいものなど色んな光景が畑ではあります。

どうやったら活かせるのか?活かせる環境やその野菜にあわせて対応を変えないとうまくいかないのです。

人間も自然界も一緒で、その環境や仕事にあう合わないの見分けや、どんなサポートをすれば活かせるのかを考えるに至るのも、一緒に成長出来たらいいなー、もしくはその取り組みが楽しいか、やりがいがあると思えるのか、などの思いにつきると思いました。

米は順調に育っています。収穫に向けて、コンバインやバインダーを探しています。
天日干しにするとお米がさらに美味しくなると聞き、挑戦してみたいと思っています。