医療の疑問を医師に聞く

医療での疑問を医師に直接聞いてみました。まずは褥瘡の件で質問をしてみました。アズノール軟膏を使ってウエットにするより乾燥させる方が良いのか?を聞いてみました。そこでオルセノン・イソジンシュガーの事も聞いてみました。

オルセノンはアズノール以上に効くという事は経験上ないそうなんです。イソジンシュガーはオルセノンより一昔前からある薬で、イソジンシュガーは菌がよほどたくさんいる傷には良いのかもしれないが、それで傷が早く治るという経験はないとの事でした。菌がたくさんいる場合は良いのかもしれませんが、だが傷が早く治る経験はないそうなんです。

ゲイベンは銀の抗菌作用を期待して使う薬だと思うが、傷の表面に菌がたくさんいればプラスに作用するが、傷の治りには局所の抗菌剤はマイナスの作用すると考えているとの事。

オルセノン、アクトシン、フィブラストスプレーなど色んな薬を使ってきたが最終的にアズノールで傷の表面をウエットに保つことが早く治す事にいきついたそうなんです。

それと褥瘡で感染を伴っている場合は要注意で、感染を伴っている所をふさいでしまうのはよくない。壊死組織の緑色より周りの発赤が出たら要注意なサインで、炎症が起こっているとの事。褥瘡の治療で一番大事なのはどんな薬を使うかより、除圧で何より圧がかからない事が大事との事でした。

他にも血管に入っている点滴を皮下に点滴をするものなのか?も聞いてみました。

輸液をする方法は病院では静脈から点滴をするが、在宅で点滴・輸液をする場合は、皮下輸液を優先とする。何故かというと血管に入っていて外れると大出血をおこす。もしくはなんかの手違いで空気が入ると空気塞栓(くうきそくせん)で命に係わる事がおきる。

静脈から一気に大量に輸液を入れると心臓・肺に負担になって心不全・呼吸不全の危険もある。皮下輸液であればゆっくりと吸収されるので心臓への負担もすくなく安全である。

皮下脂肪に空気が入っても問題ないし、接続がはずれても出血もないし引っ張って抜けても患者さんに問題は起こらないので皮下輸液の方が在宅の場合は安全である。しかも静脈より皮下脂肪に入れる場合は、血管を探すより容易に点滴を入れる事ができるなどを教えてもらいました。

看護師、介護士が疑問に思っている事を医師に聞く事で解消されました。このようにわからない事は聞き、ご利用者さんをチームでサポートできればと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家についてはこちら → https://kirarakango.com/

12年目の玉ねぎ採り

今週は、幼稚園児による玉ねぎ採りがありました。今年も全体で600人以上です。今年も大きく玉ねぎが育っていました。今回の玉ねぎには使用済み酵素を入れたりしています。

毎年、何をすると味が良くなるのか?大きく育つのか?は試行錯誤です。このように幼稚園児による体験農園で喜んでもらえると一安心なのです。

園児は、タマネギが小さくても大きくても採れた事でとても満足そうです。小さいからダメ、人にあげても喜ばれないとか言う人もいますが、私達はみんな同じように育て、同じようにしています。

何歳になっても採れた感謝、そのような機会の感謝は忘れないでほしいと思います。

ミャンマーのスタッフは好んで小さい玉葱を選びます。文化の違いでミャンマーでは売っている玉ねぎは小さいのが多いらしく、そのまま小さいのをスープに入れて食べるみたいです。なので今年は小さい玉ねぎが多いのですが、ミャンマーサイズとしてスタッフが買ってくれるので助かっています。

なので小さくても必要な人・喜んでくれる人はいますし、貯蔵も長持ちして良い所があるのです。

話は変わるのですが、以前にグループホームの開設をしたくて住民説明会をした時に施設での介護経験のある方が、便を投げる方がいるという話を聞きました。全く精神障害とは関係がないのですが、認知症の症状と混同して話をしている方でした。

「マンガでわかる認知症の人が見ている世界」を読んでみると、アルツハイマー型認知症が重症化すると嗅覚の衰え、形状が似ているものと間違えるそうです。

その事を教えてくれた人は、障がい者の方も同じように思っていたのです。人の事を理解しようとしなければそのような行為だけを記憶して、どうしてそのような事が起きたのかまではいきつかないのです。

勉強会の先生が、人間釈迦4冊を読んだ方が良いという事で1冊目を読んでいます。その中で悟りを開くには、執着、偏見をすて中道の見方をする。ねたみ、怒りなどの執着から離れるには反省を積む事。そして心と肉体の調和が行われると書いてあります。

体に不調がある事はもしかしたら何かに執着して、反省が足らないのかもしれません
。久しぶりにカウンセラーの方と会って話を聞いたのですが、治らなったアトピーが話をする事で3日間で治った方がいるとの事。

人の話を聞いて気付く事や改めて思いなおす事があります。

今週も農作業を週末2日間行い、2つめのムクナ豆の単管の組み立て完成と防草シートが風で吹き飛んでいたので2時間半でなおしたり、さつま芋のツルが伸びてきたので、ツルを切って植えつけたり、プランターにまとめて入れいた生姜の植え付けを行ったりしました。


左が1カ月前に植えつけたサツマイモ、右がツルを切って植えつけたさつま芋

週末の農作業3

週末に息子が野球を始めたので送ってから畑仕事を行い、この日はムクナ豆の成長を支えるために、穴を掘るためにマキタの充電式アースオーガで穴を掘り、そこに単管を入れて組み立てる事を行いました。

単管を組むのには固定クランプと自在クランプがあるのですが、一人でする場合は自在クランプでないと出来ません。それと穴を掘るのにアースオーガ(穴掘り機)を使うとあっという間に穴が掘れらくちんです。

ムクナ豆を32本定植するのに単管を88本使いました。家族に手伝ってもらい2日かかりました。

本日はさらにこの広さの単管の組み立てが半分終わり、58本定植が終わりました。残り8本です。

そして16時から子供達のお友達を呼び、玉ねぎ採りです。3家族が来て1時間ぐらいで240キロほど収穫できました。みんなでやればすぐに収穫できます。とても助かったので1家族に数十個玉ねぎをプレゼントしました。

また18日に行う予定であります。来週からは3日間、幼稚園児の玉ねぎ採りが始まります。600人以上来て頂ける予定です。今年は去年と違って使用済み酵素も畑に入れています
。幼稚園児向けの玉ねぎは一番はやくに定植するので一番大きく育っています。毎年、玉ねぎを作っていますが、今年は玉ねぎの市場価格が高いですが、車内販売の玉ねぎは毎年同じ価格ですが、今年は市場価格が高いのでみなさんが買ってくれます。

今年も玉ねぎは好評ですし、玉ねぎを使った加工品も色んな試食を何度もして薬膳カレーやトマトソース煮込みなど新商品も出る予定ですので楽しみです。

ボランティアなどで手伝って頂ける方には畑も一部使ってもらったりしていますし、興味があればお気軽にお問い合わせください。

農福連携を行っている就労継続支援B型事業所

きらら看護の家で手伝ってくれているメンバーに農業とケーキ工房を運営している就労継続支援B型事業所ふぉーふーむさんの管理者の湯浅さんを紹介してもらい見学に行ってきました。

午前中は矢問農園(やとうのうえん)の管理業務を行っていました。この日は雑草をとったり、野菜くずを堆肥作り用の専用スペースに持って行ったりしていました。

この矢問農園は1区画の栽培面積(24?)で年間31,429円(税込み)と聞いて安いと思いました。しかも駐車場は広いし、井戸水を引いていて蛇口が何カ所もあるのです。しかも農機具は倉庫がありますし、休憩所・トイレも完備しています。

午前中の作業が終わり、午前中の農作業を終えて帰られる方もいます。作業所に戻り、みんなで昼食です。ご利用者さんに弁当を食べながらお話を聞いていました。ケーキやお菓子を作る職人さんはその間に仕込みを行っており、作業スピードがめちゃくちゃ早く、クッキーを焼く準備を行っていました。

昼からはお菓子の袋詰めと自社農園の手入れの組と分かれての作業です。私は農園の見学に行きました。車で2分?3分の場所に畑があります。そこでニンニクの収穫、ナス・ゴーヤ・キュウリなどの手入れなどを行いました。

初めて知ったのですが5枚の葉を残しての手入れや、風通しをよくするために他の元気のない葉は切ります。手入れの際は、写真やイラストで説明もしてくれます。とってもわかりやすく私も勉強になりました。

それとトウモロコシにつくアワノメイガの虫を予防するには早く植えるか、遅く植えるかもしくは雄穂の産卵を防ぐことやイチジクも挿し木をすれば育つやイチジクは兵庫県川西市で品種改良された桝井ドーフィン(ますいどーふぃん)がイチジクの約8割を占めるとされる品種という事など雑学まで色んな事を教えてもらいました。

管理者の湯浅さんは農業の勉強のためにアグリイノベーション大学校にて農業を学び、そこで大西さんとも知り合い、一緒に事業をする事になったそうなのです。しかもそこの事務の方が、農福連携のアドバイザーとして指導してくれる担当になったり、事業を行う場所を探している所で、ケーキ屋さんの奥さんが湯浅さんの奥さんの事を覚えていて、ご縁によって一緒に仕事をするようになったりと、地元でのつながりや奇跡のような話で今に至るのです。

障害者だからと特別扱いはせずに、伝えないといけない事はしっかり言う、思った事も良い合い、しっかりとコミュニケーションをしている事がとても印象に残っています。

農園の管理の時は、就労支援事業に通われる方だけでなく、畑を利用する方にも会うたびに声掛けを行っているのです。とても自然体で接しているので居心地が良いのだろうなと思いました。

帰りにクッキーなどの焼き菓子を買って帰りました。会社でみんなで食べてとっても美味しいと好評でした。ココナッツクッキーは子供も美味しいとパクパク食べていました。

ココナッツクッキー 感想
・ココナッツの含有率も一般向けでほどほど(多からず少なからず)で食べやすいです。油分はマーガリンとバターの混合ですので、バターの風味はマイルド。その分ココナッツの風味がよりはっきりとわかっておいしかったです。

・集めで歯応えもあり口の水分が取られることもなく口全体に甘さとココナッツの香りが広がります。食べ終わった後はココナッツ製品によくあるココナッツの数が残る嫌な感じも少ないです。美味しいお茶と一緒にゆったり食べるもよし、小腹が空いた時につまむもよしです。

就労継続支援B型事業所「ふぉーふーむ」を運営しているNPO法人百生一輝さんのぺーじはこちら→ https://hyakusho-ikki.org

面談

2週間で関わるメンバー16人ほどの面談を行いました。それぞれ仕事に対しての向き合い方が違います。自分のご利用者さんに対しての情報整理の仕方、余った時間での他の人への協力、自己評価の高い方、誰かのやり方に対して直接本人に言えない方、評価に対して納得している方など様々です。

他にも一度面接した方ともう一度会い、一緒に食事をした方、スタッフが是非ともあってくださいという事で会った方などもいます。
そして通販のメンバー3人とも食事に行き、思っている事を言い合ったり、聞いたりしてあっという間に話をしていると時間がたちました。

人は良くなりたい!と願います。それをどのようにして関り、お互いが認め合い、改善していくのか?限りのない挑戦だと思っています。

人の悪い所ばかり気にしていても仕方がないですし、良い所やその人にしかできない所があるはずなので、そこを力を合わせて出来ればと考えています。


タマネギが埋まっている畝です。

ある国では治安が悪く、コロナも蔓延していた事もあり海外へ渡航など制限があったのですが、ある程度緩和されて、在宅メンバーが急に何人か国から出るという事で辞められるのです。

日本で働きたいのなら誘って見たら良い!何か日本とのかけはしになるような事であればやれば良いのではという事も話せました。

世の中は動き続けていて、私達もそれに対して順応し、変化し続けなければならないと思っています。私達がご利用者さんの様子を見て、巡回する事によりわずかなうめき、訴えを感知して、対応を変え、うめきがなくなった事もあります。

その事をご家族の方にも説明したりして、任せてもらった事もあります。おかしい事ははっきり言う、権威や権力に対してもはっきり言う、感じだことを言う、誰もが自分の課題に向き合い、徳を積み上げていけたらと考えています。

本日は単管を34本積み運べました。ムクナ豆を育てるのに単管が最低172本入ります。1株から3キロの豆を採る事を目標として60株を植える予定です。荷台へ単管積みも何本まで運ぶことが安全に運転できるのかもやってみてわかりました。

玉葱も順調に育っています。玉ネギを使った新商品の開発と幼稚園児の玉ねぎ採りが終わってから玉ねぎの販売やおすそ分けなど出来たらと思っています。