十津川農場に取材に行きました!

8月10日に家族で十津川農場に取材に行きました。8月9日の夕方に南港から「フェリーさんふらわあ」に乗り、朝9時頃に志布志港に着きました。そこから車で1時間ほどで鹿児島県南大隅町根占にある十津川農場に着きました。

早速、工場見学をさせて頂きました。お盆前ですが、わざわざ工場を稼働をして頂きとてもありがたい気持ちで勉強させて頂きました。

工場には鹿児島の農家さんから枇杷葉を10キロごとに袋詰めにして送ってもらうか?回収にまわるそうです。もちろん新芽から成長した新しい葉でなく、垂れている葉に限ります。葉を見ると大きさはあまり関係ないみたいですが、色が濃いのが多くとても良さそうな葉ばかりでした。

玉置社長は、自社の枇杷葉に関しては、桜島に異変があったり、なんかあった時の緊急用に考えているそうです。自社でも1万坪の敷地に枇杷の木が5000本ありますが、あくまでも周りの農家さんが少しでも収入になるように優先して定期的に購入しています。

跡継ぎがいない所や困っている農家さんの枇杷の場合は剪定や管理までもお手伝いをしたりして、地域でお互いが良くなるような取り組みを行っているのです。
ねじめびわ茶にするまでの工程としてまずは枇杷葉を粉砕し、洗浄です。

洗浄した後は、波動水に数分つけると、アクや汚れがとれ、より多くの旨味や体にとって良い成分が引き出されるのです。この数分がとても肝心だそうです。長すぎでも成分が水に流れてしまいますし、その辺りは試行錯誤の時間になったそうです。


この波動水は、鉱石に詳しい方に独自に開発してもらったものです。数十種類の鉱石の中に、高い圧をかけて水を循環させるのです。そのため、粒子が細かくなるので短時間のうちにアクが取れ、水の色を見てもわかるぐらいになるのです。

しかも波動水につけることにより、鉱石の力も加わり、エネルギーも高くなるのです。波動水につけた後は、天日干しになります。夏場は天気が良くて1日?2日、冬場では3日?4日天日干しするそうです。天日干し専用のハウスが全部で16棟もあるのです。ここで十分に乾かし。そこから焙煎です。


焙煎は、独自に作ったトルマリン石を入れます。トルマリン石焙煎も時期により時間も変わるそうです。焙煎温度は350度でトルマリン石焙煎加工だと、一般的なびわ茶に比べてミネラルが3倍にアップするのです。

しかも通常の枇杷に含まれるアミグダリンがこの焙煎方法だと検出されなくなるのです。アミグダリンが検出されないのに、このねじめびわ茶は成分に関して、とっても可能性の広がる特許まで取得しているのです。

ねじめびわ茶については、平成16年から国立鹿児島大学と共同研究がはじまり、人体にとってどこまで役に立つものなのかをさらに研究し続けているのです。

ねじめびわ茶には独自のトルマンリン石焙煎により、遠赤外線効果や化学反応が起こり新鮮なびわの生葉に含まれるポリフェノールが一部減り、そのかわりに種類のちがうポリフェノールが検出され、その数値が高くまだ種類が同定できてないのです。重さも生葉より焙煎して製品化すると30%ほどになるそうです。


手作りのトルマンリン石

わかった事は、複数に絡み合った重合ポリフェノールが複合的に作用しているみたいで、2013年に米国の機能性食品の専門誌に掲載されたのです。この可能性を秘めた成分はすでに10年以上研究を続け、今でも研究中なのです。

国立鹿児島大学と共同研究により、社内で答えれない質問は鹿児島大学に聞いて、対応を行っているそうなんです。それを聞くと、とっても安心して色んな相談ができると思いました。

工場見学の後は、膨大な今までのお客様のアンケートや体験談を見せて頂きました。薬以外の食品などでは効果効能をうたえない以上は、病気に関することでねじめびわ茶のおかげで良い影響があっても書くことや公表することができないのです。
解明に向けて研究費を使い、わかってきたのに人に言えないのはとてもはがゆいと思います。

社員の新開さんは、不思議なご縁で玉置社長と出会い、ねじめびわ茶により、乳がんの再発の恐れから解放された一人です。当時の事を振り返ってどのような経緯で、健康になったのか?を親切に教えてくださり、とてもねじめびわ茶の可能性を感じることが出来ました。(ねじめびわ茶の書籍にも一部掲載されています)
十津川農場さんではねじめびわ茶はカリウムがたくさん含まれているので、カリウム制限・透析をされている方・腎不全の方などは飲用前に必ず主治医様にご相談くださいとしています。

ただ、今までのお客様の体験談の話を聞いていると、不思議なことが起こるんだなぁーと思いました。ひとつ言えることは、誰を?何を?信じるかにより大きく結果が変わると思いました。

私も子供がアトピーで4人の医者に診断してもらい、言うことを聞いても治らないと自己判断し、アレルギー反応が高いものを少しづつ、食べさせ今ではほぼ何を食べても大丈夫な状態です。(それだけではありませんが、、)

あの時、医者はステロイド(薬)を勧めてきたり、何もしない事や色んな事を言ってきました。だが、今までの代替療法で健康に導いている先生の取材での知識や自分の直感、何が体にとって本当は良いのか?を考えることができたおかげで息子は治ったのだと思っています。

カリウムの摂取が制限されていれば、医者は当然、それ以上にカリウムをとることはダメだと言います。抗がん剤治療を行っているがん患者には、健康食品なども摂取するなと言う医者もいます。

医者が言うので自分がよいと思ったお茶や食事療法を諦める事ができますか?その言葉は信用できますか?命を託せますか?

あとは人それぞれの決断なのでどっちが正しいのか?まではわかりませんが、どうしてその選択がよいと思うのか?を納得いくまで聞いたほうが良いと思います。

私の場合は仕事柄、病気が治った方や治らない方の話を聞くこともありますし、4人の医者がどういう事に詳しくて実績があり、自信があり、真実なのかも判断してました。言葉だけでなく、感性や直感を信じました。

ひとつ言えることは、ねじめびわ茶の可能性はすごい!と思いました。私以外にもねじめびわ茶の効能などを伝えたく、独自に取材をした管理栄養士佐々木ゆりさんという方もいます。ねじめびわ茶について本も出版されています。

勉強の後は、鹿児島県の豚しゃぶを食べに行きました。料理を作ってくださる経営者の方は、何年も前からねじめびわ茶を愛飲しているそうです。豚しゃぶはだしの代わりにねじめびわ茶を入れ、その中に豚肉を入れて食べるのです。

通常のだしだったらアクなどが出てくると思うのですが、ねじめびわ茶だと全くアクなどが出てこないのです。味は、ねじめびわ茶の香りが豚しゃぶにあい、とっても旨いのです。ねじめびわ茶を飲む以外に楽しめる方法ですね。

他にも、マヨネーズの中にねじめびわ茶を入れると分離するそうです。油を分解したり、アクが出ないというのも不思議なもんです。

それとコーヒーも水の代わりに、ねじめびわ茶でコーヒーを入れて頂きました。私はブラックでは飲めないので、コーヒーそのものを楽しむタイプではないのかもしれませんが、ねじめびわ茶のコーヒーも旨いと思いました。私が少しでも多く、ねじめびわ茶を飲みたいと思ったときはこんな活用方法もありだと思いました。

3歳・5歳・8歳の子供達はねじめびわ茶を何杯も飲んでいました。ねじめびわ茶はノンカフェインなので子供から妊婦の方まで幅広くの方が楽しめると思いました。
それと、放射能検査や残留農薬検査なども定期的に行い、安心でもあります。

十津川農場の敷地内にある天空庵に2泊宿泊させて頂き、長崎の枇杷農家さんに会いに行く為に3日目の朝5時半に出発しました。

お盆休みにも関わらず、その際も玉置社長及びスタッフの方に見送っていただき、本当に感謝でいっぱいでおまけに朝ごはんも車の中でという事で頂き、本当にありがたい・感謝いっぱいの気持ちで鹿児島の最南端から長崎に向かいました。

今回の十津川農場さんの取材では、ねじめびわ茶のすばらしさを再確認ができたのはもちろんの事、地域を大切にする姿勢や定年制がなく人を大切にする会社の方針や人の温かさや人との関り方まで見させて頂き、とっても自然な対応でみなさんやさしく、人としての在り方まで勉強させていただきました。


雄川の滝

 

十津川農場のねじめびわ茶について詳しくはこちら

 

芋を820本定植!ジャガイモは雑草の中

幼稚園児に芋ほりをしてもらう為になんとか820本ほど定植できました。最終の定植が7月10日に一畝して終わりました。(写真右の畝です。)

6月25日に撮影した芋の様子です。
ジャガイモを植えてからマルチをしないとこんな雑草だらけになります。

この雑草の中から一畝だけジャガイモを掘ってみるとこんなに収穫できました。

あれから1か月ほど経過した7月23日の芋の畝の様子です。

芋も順調に育っているのですが雑草も生えてきました。もちろんマルチしていますし、防草シートもしてます。

写真の奥がトウモロコシ・スイカ・なすび・トマト・ごぼう・ピーマン・オクラ・キュウリなどの畝です。年々、トウモロコシ・スイカなど育ったころには鳥などの動物に食べられる被害が出ていました。今年ははじめてネットを張ってみると被害は減りましたが、それでもネットを破って何個かトウモロコシが食べられたり、西瓜を割られて中身がきれいになくなったりと、食べられてしまいました。

野生の動物も生きるのに必死ですし、適当にネットを張るようじゃダメっと言う事ですね。絶対に食べられたくないのであれば、最善すぎる対策が必要だと痛感しました。だけど今年はトウモロコシを40本は収穫できたので大満足です。

家族ではトウモロコシは大人気なので第2弾も育てている途中です。

 

きらら氣功整体を予約制で開始

2016年の今頃でしょうか?私が関わったお客様が二人いました。一人は、女性で腹膜播種(ふくまくはしゅ)で腹水がたまっている状態でした。

治療は西洋医学の治療は何もせず、石黒式温熱とタヒボ茶を飲用。もう一人は男性で、7月の時点で胆管がんとすい臓癌で食欲もあり、水分もとれる状態でしたが、腹水か胸水がたまっていると医者に言われていた状態で、点滴の抗がん剤治療とタヒボ茶を飲用していました。

今までにNPO法人がん克服サポート研究会で代替療法で癌を治している先生への取材や健康を勝ち取った方の取材を行ってきたこともあり、お客様に電話越しでどうしたらもっと良いのかをお伝えしてきました。
NPO法人がん克服サポート研究会について詳しくはこちら →?http://www.gankokuhuku.com/

もちろん情報をお伝えしても必ずしも相手が実践できる状態とは限らないですし、あとは本人にお任せするしかありませんが、関わったお客様2人が亡くなった時は、とても無力感に陥いりました。

この事がきっかけとなり、顔をみて関わる事で役に立てることをしたいと思った時に気功整体と訪問看護にたどり着きました。訪問看護は2017年4月1日より開始(歩んできた道で紹介)しました。
訪問看護についてく詳しくはこちら → http://tougouiryouteam.jp/

氣功整体に興味を持ったのは、2016年8月にぽかぽか村の樋渡先生が主催する2泊3日のマスターコース(家庭内療法家育成)に参加してからです。

治療家が治すのでなく治るにはどうしたらよいのか?どういう影響力をもちたいのか?力を入れて体を触るのでなく気が入る、調和とは?心のあり方は?などを学び、自己鍛錬によって人の役に立てる可能性を感じたからです。

それから自宅で瞑想などをするようになり、11月中旬より氣功整体の勉強をする為に癒手道の大阪道場に通うようになりました。今年からは自力運動療法を勉強するようになり、体のコリや骨のゆがみなどを自分自身で治せるように自分でも体のメンテナスを瞑想なども含めて毎日2時間ほどするようになりました。

自力運動療法を今年からはじめたせいか、体の力みがなくなり、野球の練習をしなくても飛距離100メートルぐらいのホームランが打てたり、常に枕のせいにしていた首の違和感がなくなったり、今まではマッサージを何回か行っていたのが、疲れないせいか行きたいと思わなくなり、体の調子が良いのです。顔面の筋肉がピクピク動くなどがなくなり、力が抜けるようになったみたいです。

あとは人の役に立てるのかは実践だと思いましたので、きらら氣功整体(大阪府箕面市 北摂地域)として事務所の一角で予約制で行う事にしました。カウンセリングと施術込みで30分3000円、60分5500円で金曜日?日曜日・祝日以外は予約を承っています。30分施術をしても効果を感じないと言って頂ければ返金致します。


施術ルーム

今までの知識と経験をいかして全力で行い、どんどん自分の力を身につけ、癌や生活習慣病は自分の力でも治せると感じてもらえるようになれたらと思っています。


やりたいと思った事はやってみる。行きたいと思ったところは行く。本能のままに行動すると、スッキリするもんですね。


写真の商品の体験なども出来ます。お気軽にお申し付けください。

きらら氣功整体をやるにあたってスタッフの中でも今までにリンパマッサージを専門にしていたスタッフやマッサージをしていたスタッフもいるので、各それぞれ料金を設定してやってみるという話にもなりました。

人と接するのは楽しくなかったですか?今までの経験をいかしたくない?と言いながら巻き込んだ形になりました。スタッフも含めて新たな試みで自分試しをしたいと思います。チームでもお互い助け合い、目標を達成できたらと思います。

 

きらら氣功整体 金曜日?日曜日・祝日以外での予約となります。
平日9時30分?18時まで電話受付をしています。

予約の連絡先は072-737-7311
健康サポート専門店と電話に出ますが、氣功整体の予約の件でとお願いします。

住所は大阪府箕面市船場東2-1-20 ABCビル2Fとなります。駐車場はご用意していません。お近くのコインパーキングでお願い致します。

 

サンスターの心身健康道場へ取材

高槻市にあるサンスターの福利厚生施設「心身健康道場」へ2日間取材に行ってきました。

心身健康道場は創業家二代目の現会長が玄米菜食で体質改善をしたことがきっかけとなり、「生活習慣の改善による、自然治癒力の向上と、心と身体の健康づくり」を社員が身体で覚え、実践する場として作られたのです。

社是「常に人々の健康の増進と生活文化の向上に奉仕する」のもと、「人々の健康で幸せな暮らしづくり」の実践のため、1985年から健康道場が始まり、1000人を超えるほどのほぼ全社員に仕事として体験させているのです。

取材をした感想は、「すごい!」につきます。動脈硬化や内臓脂肪はどういう食生活によってなるのか?お腹をへこませる簡単にできる体操は?背骨や骨盤のゆがみに対しての対策は?血圧が高いとどうして動脈硬化につながるのか?口の歯周病はどうしたら防げるのか?など講義は体全体の話になり、わかりやすくとても勉強になります。

参加したサンスターの社員の方と話せる時間は昼食と夕食の時ぐらいで、1日目は朝8時半から始まり17時までみっちりと講義と運動です。

食事は玄米菜食で、旬な素材をまるごと使っていますし、一食あたりの塩分量は平均2gで、とても野菜本来の味がしっかりしているのです。食事の際には、1口につき30回は噛むことも心がけているので口に入れたら箸を置き、噛んだ回数を数え呑み込んだら、箸を使って食べ、噛むを繰り返します。

よく噛んだせいか530キロカロリーでも十分に満腹感がありました。ちなみに2日目には、普段食べる食事のカロリーがどれぐらいなのかを知るために、カロリー計算をしたところ、986キロカロリーもあったのです。90キロカロリーを消費するには、ウォーキングを30分しないと消費しないのです。

普段の食事のカロリーからたんぱく質・脂質・炭水化物のエネルギー栄養バランスを考え、1日野菜350gに近づけるにはどうしたら良いのか?もそれぞれの値を計算して、1日の食事が適切な量なのかも知る事ができました。

それと、健康道場では朝食は青汁のみで、夕食は青汁も出てきます。

青汁は研修に参加した社員が自ら作ります。キャベツ、ほうれん草、小松菜、ニンジン、パセリ、セロリ、リンゴ、レモンを使います。ミキサーをする時間も決まっていて、分量や時間などもすべてきっちりと行います。できたての青汁はとっても飲みやすく、美味いのです。この「健康道場」での青汁が健康道場おいしい青汁と製品化され、健康道場シリーズの商品として誕生したのです。

おいしい青汁の次に10年以上におよぶコレステロール研究の結果、アブラナ科野菜(ブロッコリー・キャベツ)由来のSMCS(天然アミノ酸)に、コレステロールを下げる働きがあることを見出したのです。12週間にわたる臨床試験で、コレステロールの低下作用を確認し、特定保健用食品の表示許可を取得した緑でサラナも誕生したのです。

このように今から32年前に始まった健康道場が、社員の健康ということから始まり、科学的根拠を愚直に研究をし、世に貢献できる商品ができた話などはすごいとしか言いようがありません。

社員の方にも聞いてみたのですが、2泊3日の健康道場のカリキュラムは毎回違っていて、気づきを得る部分も違ったと教えて下さいました。しかも食生活のフォローの為に管理栄養士にも気軽に食事について相談も行っても良いのです。


左 坂井 右 門脇道場長

なんてすばらしい取り組みなんだ!感心する事ばかりで2日目の取材を終えました。とっても貴重な取材が出来ました。続きは、会報誌やホームページなどでまとめて掲載予定です。

?特定保健用食品「緑でサラナ」についてはこちら
→ http://www.kenkousupport.com/item/18858.html

心身健康道場のホームページはこちら→ http://www.kenkodojo.com/shinshinkenko/

 

玉ねぎが完売!

友達のご縁で吹田市にある敬愛幼稚園の年長・年中さんを含めて、400人の子供達に玉ねぎ採りを体験してもらう事が出来ました。人数が多いので6月1日からクラスごとに順番に来て頂き、6月16日で最終でした。とっても楽しそうにしていて、喜んでくれていたので、私も見ているだけで嬉しい気持ちになりました。

今年も箕面ビールさんから麦かすを分けて頂き、すぐに土と混ぜ合わせ、オーストラリアでとれた天日干しのみした自然の塩と米ぬかで育てました。それとアートテンという宇宙エネルギーも導入しています。今年は比較的、気温が高かったせいか、玉ねぎが大きく育ってくれました。もちろん無農薬・無化学肥料で鶏糞・牛糞も一切使っていません。水やりも苗が定着するときぐらいしかしていません。自然の力に任せています。

今年は4200個ほど作りましたが、去年から玉ねぎを買いたいといって頂いた方や欲しいという方でホームページで販売することなく、口コミのみで完売となりました。

幼稚園を紹介してくれた友達からは玉ねぎがおいしかったので玉ねぎが残っていたら売ってほしい!生で食べれるよ!大好評やったよ!今まで収穫した玉ねぎとは大違いでおいしい!など言って頂けたので、来年は現段階で5500個ほど作らないと、足らないと思っています。

ご予約いただいた方の分は確保したいと思っていますので、種蒔きをする今年の10月までに玉ねぎのご予約でご連絡頂けたらと思います。

玉ねぎが好評でしたので、サツマイモ掘りも体験してもらえるように6月3日に鳴門金時の苗を240本、6月10日に150本を定植しました。5月分と合わせると560本です。

ここからつるが伸びたら切って、また追加で定植していき増やしていく予定です。

子供たちも私が何も言わなくても3人で分担し、玉ねぎを採り、根っこや葉をきれいに切ってくれて、2カゴいっぱいになるまで手伝ってくれました。

今年も本当にみんなが手伝ってくれたおかげで玉ねぎが収穫できました。