タヒボは一筋の光

ミャンマーを拠点として国際医療ボランティア団体ジャパンハートを設立した代表医師の吉岡秀人先生という方がいらっしゃいます。団体の活動は、日本から参加する多くの医療者やボランティアによって支えられ、その数は年々増加し、通算3,500名を超えるボランティアが参加し、これまで途上国で15万件の治療を行ってきたそうなんです。(2017年12月現在)

約3年前の吉岡先生の講演会でも活動内容をお聞きして、スライドを通じてどのような活動をして、どのような方にタヒボ茶が行き届き、どのように喜ばれているかを教えて頂いた事もありました。

今回は、健康ジャーナルの特集号で、「発展途上国やへき地など医療のないところに医療を届ける活動をしている私にとって、タヒボは一筋の光です。これまでに慈善寄付していただいたタヒボエキス末を活用した体験談等は数多くあります。?」と吉岡先生のコメントが書いてありました。

他にも具体的な体験例が掲載されていましたが、薬事法の関係でご紹介する事ができません。

吉岡先生の「医療が届かない所に医療を届ける」という信念のもと、人を助ける事に全力に取り組んでいる医師にタヒボは一筋の光と言って頂ける事は本当にうれしい事です。

もちろんなんても提供されたものを使うという先生ではありません。そこに科学的な根拠があるのか?安全なのか?結果がでるのか?可能性があるのか?なども吟味したうえです。

タヒボジャパンが吉岡秀人先生のサポートをするようになったのは約13年前の事です。13年前と言えば特定非営利活動法人ジャパンハートが活動をはじめられた時ではないかと思います。活動実績うんぬんでなく、吉岡秀人先生の情熱と使命感などを聞き、今までサポートしてきたのはとても男気のある話だと思っています。

今では吉岡先生もテレビでの特集や講演活動でどのような事をされているのか知っている人が多いですが、人の命を助けたいという思いに賛同して、今まで特に大きく公表することなく、タヒボジャパンがサポートしている事がすごいと思いました。

そのタヒボ茶に何かの成分をたすとさらに良いのか?もっと身近に知ってもらう為にどんな方法がありそうなのか?などをタヒボジャパン東京支社長と元製薬会社にいた方と打ち合わせをしてきました。

そこで話のながれで私が畑をしているので、ミネラルが豊富なタヒボ茶を畑に使わしてもらえる可能性があるのかも検討してもらえるようになりました。今よりさらに立派な野菜が出来ればそれは証明できるのでは?と思っています。

私も健康をサポートするという信念を貫けるようにあらゆる事を模索しながら一歩づつ進んでいけたらと思います。

タヒボ茶健康サポート専門店はこちら

タヒボ茶の無料サンプル資料はこちらから

 

 

地球儀

娘のために何か良さそうな地球儀はないのか?と探していた時にみつけたのが
ドウシシャのしゃべる地球儀パーフェクトグローブ GAIAでした。

液晶付きタッチペンで首都の名前、特徴、国を紹介するビデオ、クイズなどもでき、
見て楽しめるので勉強になるのではと思い、欲しいと思い地球儀を購入して、販売もするようになりました。他にも娘がきっかけで販売した知育玩具などもあります。

あれから2年。

ドウシシャさんから新作発表もかねての体験会に呼んで頂き、初めて大阪本社に行きました。

次に開発している地球儀はタブレットやスマートフォーンなども使うことができ楽しめる工夫がいたる所にあります。

さらにゲーム感覚で楽しめるようにっています。まだ完成品ではなく試作品という事で、発売されるのがだいぶん先みたいですが楽しみです。

ドウシシャさんのスチールラックを使っていたので、それしか知らなかったのでが、ヘルスケア、食品・お酒・家庭用雑貨・ギフト商品まで幅広く取り扱いがあります。

興味があるものが色々とありましたので試食・試飲・体験もできたので色々と勉強になりました。

営業の方も野球をやっている事から裏話まで聞く事ができ、あっという間の3時間半でした。現代のニーズに順応し、新たな試みにチャレンジする!会社の大きい小さいはありますが、どの業界も向き合うことは同じで、その積み上げの実践量の違いなのかなーと思いました。

私達も今までに関わった商品登録数が2万2000あり、そのうち1万2000商品をなんらかの理由で販売をやめていました。

今までの商品の見直しを行ったり、見落としがないのかも含めて1か月と期間を決めて整理を行っています。

計画して、実行して、見直す。今年はさらに強化したいと思っています。

これからも子供の成長を通じて家族が楽しめる物、健康に関わる商品・サービスは積極的に取り入れたいと思っていますので、まだまだ知らない事も多いですので気軽に教えて頂けたら嬉しいです。

 

入学祝・お誕生日・クリスマスなどにお勧めの
パーフェクトグローブ ホライズン【しゃべる地球儀】はこちら
→ http://www.kenkousupport.com/item/35286.html

 

今日の朝礼

今年で畑を初めて10年目になりますが、今までで初めて白菜が収穫できてない状態です。年々、作る量を減らしているのもあるかもしれませんが、定植してから台風があったり、定植してから葉を食べられて、定植しなおしたりと例年と同じことをしていました。

定植する数が100個であれば、種まきはその倍以上行います。畝に種まきをしたり、ポットに種まきをしてある程度育ってから定植などの方法をとっています。

これだけしても出来なかった!
台風がきたせいだ!
ついてないからだ!
異常気象だからだ!

と思う事もありますが、私の目的は、家族に旬の野菜を食べてもらい、健康をサポートする事です。目的が達成できていないのです。達成するにはどうすればよいのか?を考えさせてもらうきっかけです。

今までに種も固定種が体に良いからと思い、固定種にこだわったこともありました。
EM菌を使ったり、アートテン農法、無肥料農法、色んな事を試して、健康に良い物にこだわり続ける事が一番と考えていました。

無農薬・無化学肥料にはこだわっているので、他で食べてもらうよりかはまちがいなく健康には良いと思いましたので、家族が食べてくれる野菜を作ろうに変わりました。

玉ねぎもなるべく長く貯蔵ができる品種を選んでいます。玉ねぎは辛みが気になると思い、米ぬかをまくと、玉ねぎには辛みがなくなり、生でも食べれる!とっても甘いなどの声を頂けるようにもなりました。EMペレットでも同じようなことを体験しましたが、なんせコストが高い。米ぬかであれば無料です。

玉ねぎも8000個定植が完了しましたが、何度も定植のしなおしをしながら、米ぬかも先週全部にまき終わりました。


玉ねぎに米ぬか

 

米ぬかをまく際には、どれだけのスピードでどれだけの数をまけたかを時計を見てチェックし、次はさらにもっとスピードをあげてまけるように時間を設定し、出来たら一人で喜ぶような感じです。


にんにくに米ぬか

 

それと、「愛しています。ありがとう」を心で唱えるようにしています。人は毎日、良い事も悪い事も潜在意識にインプットされるそうなので、何も考えてないときや人と接する前、野菜を育てる時なども意識できるように心がけています

小さな目標でもできれば達成感を味わえますし、自己鍛錬している実感がわきます。それで出来なければ人のせいにすることなく、自己鍛錬及び方向性を見直す良い機会と思い、自己責任と思えるようになれました。

自己責任と考える人、考えない人の違いは?をテーマに書いた内容と全く違うアプローチで25分朝礼で話しました。朝礼がきっかけで自己鍛錬と自己責任と思える最近の事を書いてみました。

朝礼は9時25分から行います。当社ではその方が都合の良い時間に来てもらうので8時半に出社しているスタッフもいています。多くが9時半出社です。今はその日の当番制で順番に「連携」をキーワードに話してもらっています。前は「自己啓発」でした。

今日は当番のスタッフが休んだので私が代役でした。連携プレーです。「連携」についてスタッフの織田がとってもすばらしい発表をしたのでリンクを貼っときます。

スタッフが話した「連携」について詳しくはこちら

 

箕面ビールさんの特別なビール

スタッフと交代で毎週、箕面ビールさんにお伺いして畑の肥料となる麦かすを分けて頂いています。先週は、スタッフが健康診断という事で私が麦かすを取りに行きました。

その際に、先代社長のために小豆島より無農薬の玄米を取り寄せて、もみ殻をとって粉砕した米と麦を使った特別なビールを頂きました。亡くなった先代のために、いろんな試みをして先代に報告している特別なビールです。

とってもありがたいです。

 

先代とは一度だけ会ったことがあります。酒税の免許のご協力をお願いするために電話でお願いしたら知らないしうちに来てくれ!という流れになり、会って酒税免許の件でご協力をお願いすると、快くご協力してくださり酒税免許を取得する事が出来たのです。その時のことはとても恩に感じています。

 

そのようなご縁もあり、このようなお付き合いを箕面ビールさんと6年以上は続いているのはとってもありがたいことです。何がどうなるか本当にわからないものです。

 

今年になって家族と少しでも平日でも話す時間を設けるために、夜18時頃に帰り一緒に食事をしながら、家族で順番に今日一日の3つの嬉しかったことや出来事を話して会社にまた戻って仕事をするようになりました。

 

戻ってきたときには週末に畑を手伝ってくれるスタッフの加藤がいたので、特別なビールを二人で飲んでみました。

ゆずホ和イト・・ゆずのビールについてはゆずの香りがとてもよくビールの苦みがあまり気にならず、とても飲みやすくおいしかったです。甘いカクテルや梅酒などを好む私にはとても良い。

お米を使った ビールにかんしては、ビール本来の苦みがありしっかりした味ですが、おもくなく軽くスッキリと飲めます。

2つのビールを飲むことができ本当にありがたいです。

 

加藤が書いてくれたビールの感想です。

ゆずホ和イト・・ゆずのビールについては

色は黄金に近くピルスナーの色
ゆずの爽やかな香りが鼻心地よく 夏場などは爽快感がまして冬場はビールなのに体があったまる気がします。

お米を使った ビールにかんしては

色は茶色でラガービールの色
味見もラガーっぽく濃く深みのある味、ビールにしては6%とアルコール度が高めで
原材料には日本人のなじみがあり吸収率が良いお米を使っているので軽い状態でもほろ酔いになれます。

箕面ビールさんのホームページはこちら
→?http://www.minoh-beer.jp

箕面市の商学校まちゼミに紹介!

今までの私達の取り組みは、ホームページやニュースレターなどでしかお伝えしていませんでしたが、今回は箕面商工会議所が主催とする「みのおのまち商学校」まちゼミに紹介していただける機会を頂けました。

箕面商工会議所の活動を知ったのは去年の事でした。しかもまちゼミで知ったのでなく、ハロワークが主催していた地元企業の応援の為に、職を希望する方が気軽に経営者に聞けるように、マッチングのお手伝いをしてもらった時に箕面商工会議所がきてたからなのか?システムの件で当社に来てくれた方が商工会議所に加入していたからなのか?融資が目的だったのか確信となるきっかけは忘れたのですが、まずは融資でお世話になろうと思い入会しました。

ちなみに融資の利率は1.11%で運転資金は7年なんです。こんな数字はプロパー融資で1.2%で3年?5年などの期間はありましたが、格安の利率で期間も長いすごいメリットの高い融資です。(融資は受けていますがちなみに12月で16期が終わり今年から会社設立して17年目です)

もちろん企業をサポートする事が目的なので、経営から税務・労務など色々な事についても何回か無料相談やサポートをして頂けるのです。

しかも箕面市にどのような企業があるのかも、まちゼミという形で親しみやすくする企画までして頂き、当社でまちゼミを5講座をさせて頂き、しかもチラシを無料で箕面市全域に配布などのサポートまでして頂いています。とてもツイテいますしありがたいです。

私もスタッフも初めての試みでみんなドキドキワクワクです。ご縁ができるきっかけと、自分自身への挑戦としてみんな楽しみにしています。人数に限りがありますのでご予約のうえお気軽にお越しいただけたらと思います。