癌・抗がん剤・早期発見についての認識は?

日本SOD研究会報 No.170 号に『患者よ、がんと闘うな』の著者近藤誠先生と『大往生したけりゃ医療とかかわるな』の著者中村仁一先生が対談して作られた新刊『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)が紹介されていました。

その中で役に立った部分ですが、『抗がん剤の効果は縮小効果であって延命効果ではない。 抗がん剤はそもそも猛毒である。がんで死ぬのではなく、抗がん剤治療で苦しんで死ぬ。』

他にも 『抗がん剤治療を認可するときの“有効”という判定は“がんのしこりが一定程度小さくなる”しかもそれが4週間続く患者が2割いたら認可される。残りの8割は縮小効果すらなくても認可されてしまう。医者が“効く”というのは、がんが治る、延命するという意味ではない。言葉のまやかしなんです。

固形がん(胃がん、肺がん、大腸がん、乳がんなどのような固まりを作るがん)には抗がん剤は効かない。抗がん剤で治るがんは全体の1割。それも若い人の急性白血病、悪性リンパ腫のような血液のがんなどで、それも60歳を過ぎるとまず治らない。つまりは高齢になったら、抗がん剤は無意味』とも書かれています。

2005年に発刊された書籍で『抗がん剤は転移促進剤』著者臼田篤伸(うすだとくのぶ)先生の書籍の中には抗がん剤の性質と作用が記載されています。そのなかの抗がん剤の種類の一つのアルキル化剤は、第一次世界大戦中にドイツ軍が毒ガスとして開発したマスタードに起源をもつもので、正常細胞にも作用し、骨髄障害をはじめ多くの生物学的作用を示すと書かれています。他にもがんより怖い副作用・転移についても詳しく掲載されています。

この書籍に中にも薬は交感神経を優位にし、がんをさらに増殖させたり、転移する可能性がますような事にもふれています。がんを殺す白血球はリンパ球ですので、交感神経と副交感神経のバランスの重要性も紹介されています。この理論は安保・福田理論で、以前に福田先生を取材できた内容にもつながります。(『希輝通信』10号で掲載しています。)

『どうせ死ぬなら「がん」がいい』の内容に戻りますが、『がんで痛むのではなく、がん治療で痛むのだと今でははっきり言えます。余計な治療をすることで寿命は縮まるし、体は地獄の苦しみで弱る。いいことはひとつもない』と、このように思ったのは京都大学医学部を卒業され、以後現役で高雄病院院長などを務められた中村先生が、第一線を退かれ、老人ホームの診療所所長を務めたことがきっかけだそうです。

先生も以前、がんは治療するものと思っていたそうです。しかし老人ホームで、がん患者が余計な治療をしないおかげで痛みもなく安らかに衰弱死するのを70人近く診て、確信を持ったそうです。

がん検診の無意味についてですが、近藤先生は「うちには血圧計もないから自分の血圧すら知らない。血圧は少し高めのほうが長生きなんですよ。コレステロール値もしかり。日本人はコレステロール値が低い人のほうががんを含めた死亡率は高くなっています。メタボの入り口くらいの少し小太りの層が一番長生きです。さらに検診によるがんの早期発見は、患者にとって全く意味がないです。それどころか、必要のない臓器を傷つけたり取ったりしてしまうことで身体に負担を与えますから命を縮めます」

「よく、がん検診で早期がんが見つかって、手術できれいに取ってもらったから5年経った今も再発しないで元気でいる。私はラッキー、という話を聞きますが、本物のがんなら、見つかる以前に転移しています。なんの害もない、放っておいてもそのまま、もしくは自然消滅してしまうがんもどきでわざわざ手術をして臓器を傷つけたのだから、ラッキーではなく損をしたことになります」

などがん・抗がん剤・早期発見についても考えが変わるのではという内容です。このような情報も当店では丹羽先生のSOD関連の商品を扱っているおかげもあるのか、日本SOD研究会報誌が届きますし、丹羽先生も多くのがん患者を救っているので、内容もとっても勉強にもなります。

だが、このような他の会報誌の記事の件で、私達が知っている情報と全く違うことも書いてあったりするので、その際は事実確認もしたりすることもあります。日々、科学が進歩するおかげで概念が変わったりしますので、いろんな所から届く会報誌及び冊子で昔の情報が掲載されていたりし、とても情報について勉強になったり、調べたりするのに役に立ちます。

以前はタヒボだけをタヒボ茶専門店として販売してきましたが、今では健康サポート専門店を目指し、タヒボを愛飲して頂いているお客様にあらゆる情報を発信し、サポートができるニュースレターを発行できるようになっているのではと思っています。

次回発行の『希輝通信』12号には、日本がん難病サポート協会主催の『第2回統合医療研修会』の内容でマクガバンレポートやOTAレポートについても掲載しています。その中でも、抗がん剤をしない方が長生きするようなレポートも掲載しています。また発行が決まりましたらお知らせいたします。

日本SOD研究会報についてはこちら

EMの「健康生活宣言」もダウンロードでき内容が豊富で面白いです。当店でも無料でご希望の方にプレゼントしています。

「健康生活宣言」ダウンロードはこちら

 

芋ほりとアートテン農法でのご縁

11月30日は健康サポート専門店農園で毎年恒例の芋ほりを行いました。参加者は15家族で、1家族あたり子供・母親・父親・おばあちゃんまで幅広く参加される方までいらっしゃったので50名ほどになりました。1家族に何人いていも参加費は500円です。

参加してくれた方は、妻と子供のお友達ばかりです。あまりにも人数が多くなり、何人になるかわかりませんでしたので、ご家族でお誘いするのは途中でやめてもらい全員にお声をかけれませんでした。

今年の芋に関しましては、いっさい鶏糞を使わずに箕面ビールさんから分けて頂いた麦カスにEM菌・米ぬかを混ぜ、発酵させたものを肥料にしています。今年の芋は全体的に小さかったです。原因は、今年も2週間?3週間ほど雨が降らない事があり、芋づるが元気がなくなってからようやく水やりをしましたので、芋の成長を助ける対処がおそかったからではと考えています。

imohori13.11.30

芋の畝には雑草を防ぐ為のマルチを敷き、穴をあけ芋のつるを定植していました。雑草を防ぐマルチなどをしていなければ、雨の降らない時には雑草が乾燥を防ぐのかもしれませんが、ここまで晴れ間が続くと水が必要になってきます。来年は、いっくら自然にまかせるといっても、そのあたりは天気予報をみて対策しなければと反省です。

それと芋はそんなに肥料は必要ないと聞いていましたが、肥料も問題かもしれませんので麦カスの量ももう少し多くしてみようとも思いました。今期は、前期に麦カスのみで育ちが悪かった白菜・ブロッコリー・カリフラワー・キャベツがとても順調に育っているのです。対策としては、麦カスの量を倍以上に肥料として使ったからです。

hamono11.30

私達はできるかぎり、農地を貸してくださる方のご協力及び箕面ビールさんのご協力のもと畑ができる限りは、鶏糞・牛糞などを完全に肥料として使う事を辞める事を目指し、より子供にも食べさせ続けれる安心・安全なこだわった野菜ができればと考えています。

写真上ブロッコリー、下 カリフラワー

写真上ブロッコリー、下 カリフラワー

みなさんのご協力のおかげもあり、今回も多くの身の回りのご家族の方に楽しんで頂けました。参加者の方からは、鶏糞でなくても育つんですね。麦かすのみで育つんですね。イモはこんな風にできているんだー。どのように収穫するのか知らなかった!貴重な体験ができました!またきたいです!などまた来年も頑張らなと思えるお声を頂きました。

いつのまにか「次は玉ねぎ採りに行きます!」など、次の体験農業を楽しみにして頂いている方もいらっしゃいます。芋ほりの後は、野菜もほしいという方もいらっしゃたので、欲しい野菜をご自身で収穫して頂き、その場でご購入もして頂けました。

このように週末農業でいろんな方に楽しんで頂いたり、朝採り野菜を販売できるのもスタッフのおかげでもあります。

11月にアートテン農法や珪藻土などを使い、レタスを2万個作られている松宮さんのお力で、アートテン農法の高橋先生にお会いすることができました。高橋先生の所には遠方より、癌の方や難病の方まで治療に訪れます。アートテンは本当に不思議なエネルギーを持っているのです。

高橋先生の所でアートテン農法で作られた野菜や高橋先生の手作りの料理を何品か頂きました。どれもうまいのです。玉ねぎにはびっくりしました。私たちの玉ねぎの味は努力してできた味が、アートテンでも玉ねぎの甘味がでるのです。なんとも不思議です。

芋ほりの少し前にはアートテンを設置させていただける許可を頂き、健康サポート専門店農園にも11月末に設置できました。高橋先生を紹介してくださった松宮さんもとてもすごい方です。2万個のレタスを作るまでの経緯で癌及び36年間患っていた潰瘍性大腸炎も克服されたのです。その克服での体験を通じて、軽井沢で癌の方などにどのようにして病気を治したのか?どのような食事をしていたのか?どのように考え方が変わったのか?などを伝えて、それが評判になり、毎日のようにいろんな方が訪れにくるそうです。

私も1泊2日軽井沢で宿泊させていただき、とても貴重なお話をお聞きできたり、「きものという農業」の著者中谷 比佐子先生のお話も一緒にお聞きできる機会を頂いたりで、とっても貴重な体験をさせて頂きました。また違う機会に詳しく掲載させていただきます。

松宮 隆さんのホームページはこちら  http://greenplanet.co.jp/top https://www.facebook.com/greenplanet.health

 

体への注熱は温熱板の温度でかわる

石黒先生は、三井とめ子先生との出会いから、86度の温熱器を使い、施術してきましたが現在はがんがリンパ節に入る寸前で、がんを何とか食い止めれないかということをテーマに103度の温熱板を使用し研究をしているそうです。

研究のために温熱板の温度も86度・96度・103度と使い分けられています。病状によっては、転移するところがわかるので例えば大腸がんですと、鼠蹊部(そけいぶ・足の付け根)が腫れてくるケースが考えられるので、転移する前になんとか発見できないかという事で、103度の温熱板を使ったりするのです。

喉頭がんの方を調べてみると、103度である場所が熱いと感じられて、86度の温熱板に変えてみると熱さを感じない方もいらっしゃるのです。喉ぼとけの下に隠れているのか、その内側に隠れているのかわからないが、103度だと早く反応を得られわかるケースも出てきたのです。施術の時間も考え、温度を使い分けて施術を行いながら、成果をあげるために研究も行っているのです。

私も温熱板70度・86度・96度・103度で体験してみました。70度は三井式温熱治療器?、86度は療法士専用温熱器もしくは遠赤温熱器、96度と103度は石黒先生が独自に用意してきた機械です。もちろんこの4種類の温度を石黒先生考案のホルミシスヘッドパットを使いました。使い方は、温熱器にピンク色のシリコンゴムと特性不織布に温熱器カバーをつけます。すべて石黒先生が作ったものでこのセットをホルミシスパッドといいます。

isiguropatto

手のひらを表にした場合と裏にした場合で腕に2度あててみたのですが、70度の温熱板だといつまでも我慢できるので、注熱とホルミシスの相乗効果を得にくいと感じました。86度の温熱板であれば35秒?42秒、96度であれば24秒?34秒、103度であれば15秒?18秒でした。

atekata

健康な私であれば96度の温熱器がでればちょうど良いと思いました。もちろんホルミシスパットをはずすと、めちゃくちゃ熱く火傷をすると思います。

石黒先生は少しでも長く深く注熱するために温熱板につけるパッドも開発!パッドでもがん患者さんに良いものをという事で、ホルミシス効果が得られる何種類かの鉱石を探し、ホルミシスパッドが完成しました。ここでも簡単に紹介していますが、不織布に粉砕した鉱石を練り混ぜるには、相当な技術と時間とお金がかかっています。

ホルミシスだけでも、病状が悪化しないように良い状態の方はいるそうです、石黒式温熱法の一番のポイントは、癌の方ならば1日5時間ほど自分自身もしくは家族の協力のもと、注熱する事(少しでも体に熱を入れるという心とやり続ける根気)ができるかというのがポイントです。

その為には温熱板が86度がポイント!それは温度が低いと深く注熱する事が難しく、熱い!アチチッ!という反応を得にくいからです。

長く注熱すると火傷になる可能性もありますが、火傷も防ぎホルミシス効果を得られるヘッドパットは石黒式温熱法では必需品になります。103度の温熱板でも部位にはよりますが、15秒は数える事ができ、注熱する事ができるのです。

石黒先生は、三井とめ子先生に教わり、はじめた施術から今では癌の方が知る人ぞ知るということで、がん患者の方が施術を受けに行かれます。癌の方の口コミで広がっている施術の仕方は、三井温熱療法士が何人も訪れるぐらいですし、石黒式温熱療法は石黒先生だけができる療法なのです。

違う方から聞いた話ですが、三井とめ子先生はアイロンパーマの器具を代用する事から始まり、100度以上の温熱器を使い、火傷の状態がひどく裁判にもなり問題にもなった事もあると聞いたことがあります。それが本当なのか?温度は高いほうが良いのか?も聞きたかったので、三井とめ子先生が温熱療法を確立し、治療院『丼龍堂』を開設したと知ったので、聞いてみました。

アイロンパーマの温度はわからないし、火傷で問題になった事も聞いたことがないとのことでした。今でも治療院では温熱板が86度の温熱器を使い、治療されているそうです。

私が火傷の心配をするのは、86度の温熱板を肺がんの方が使っていて聞いているからです。その方は病室で何もする事がなかったので、暇があれば1日に数時間、温熱器をあてていたのです。それで、講演会の時には元気な顔を見ることができました。その方は、温熱器での火傷のあとが元気になってから1年は経過してないと思うのですが、残っていると教えて下さいました。

どうしても重点的に行うと火傷のおそれはでてくるのです。だからといって、70度の温熱板にかえると同じ結果をえられるのかは疑問です。そんな体験談を知っていたので、石黒式温熱法はホルミシスパッドで火傷も防ぐ事にも成功していますし、低温火傷の心配もありませんので安心だと思いました。

86度の温熱板とホルミシスパッドも道具としては必要ですが、一番は本人が注熱を続けてできるかどうかです。石黒先生はボランティアでがん患者さんに何時間も施術を行い、温熱のあてかたを指導されます。

石黒先生は癌の患者さん以外でも高齢者に多い前立腺肥大、過活動膀胱炎(かかつどうぼうこうえん)、メニエール病、帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんごしんけいつう)でも喜ばれれている方もいっらっしゃるそうです。

通常では温熱器を1から20まで数えれるところ、帯状疱疹後神経痛の方の場合ですと、イチ数えると熱い!イチ熱い!という方が多いのですが、よくなるにつれて6ぐらいまで数えれるようになるそうです。

徐々に神経痛の痛みがかわり、20までもつようになるまでしっかりと熱を入れ続けるといつのまにかという事もあるそうです。注熱の時間は朝と夕方に1回20分?30分、注熱を行い1ヶ月で6まで数えれるようになり、3ヶ月で1?20まで数えれるようになり、良くなったそうです。

薬は、リリカプセルを1ヶ月ほど飲まれていたそうです。他にもうつの方の場合は、小脳をあてると良いそうです。どんな症状の方でも元気になる可能性はあるのです。

私は多くの方に知って頂きたいと思いますし、人のために治療を考えられている方には注熱の可能性を知って頂き、だれでも行える治療の一環として考えていただければと思います。

その良い機会があります。

石黒先生が主催する無料講演会が10月13日13時から愛知県名古屋市中村区で行われます。石黒先生が治療をし、今でも元気な方も応援参加し、お話して頂けます。それと国際個別化医療学会での症例報告でお伝えしきれてない大事な話もあります。内容は盛りだくさんですし、もちろん私も参加し応援しています。

もちろん誰でも参加できますが、定員には限りがありますのでお早めにお申し込みいただければと思います。

講演会のチラシができるまでは、講演会のお申し込みは健康サポート専門店で受け付けさせていただきます。電話番号は072-737-7311です。石黒先生講演会希望とお伝えくださいませ。

 

 

 

5年連続金賞受賞のお米の育て方

とっても体に良いお米があるということで有機栽培の神様といわれる石井稔さんの事をお聞きしました。石井稔さんのお米は、全国名稲会「ダイアモンド褒章」も受賞。1キロ1500円はするお米でそれは高いと思いましたが、2010年に放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見て、食べたくなりました。

石井稔さんは朝はラジオ体操から始まります。まずびっくりした事は、通常は4月に種まきをしますが、1ヶ月遅らせて種まきをします。米の味を決定付ける登塾(とうじゅく)の時期もずれこみます。その為、秋の冷え込みにさらされる事ででんぷんがじっくりと蓄積され、のり状のでんぷんがびっしりとひろがる網目状構造となりこれが粘り気のある極上の味へと変わるのです。

寒さにさらされても弱ることのない強靭な稲を育てるためには、田植えを1週間後に控えた苗を草刈りきで刈るのです。せっかく成長した苗を本来ならかることなどありえませんが、苗を子供のように厳しくしつければたくましく育つという考えで行うのです。愛があれば厳しく育てる。3日?4日ぐらい経つと同じような大きさになるのです。そうして5月末に田植えを行うのです。

稲は気温の変化に敏感に反応するので、熱いときには田んぼに水をたっぷり流しこみあふれさす。かけ流すようにして田んぼを冷やすのです。寒い時には水をせき止めて水深を深くする。湛水(たんすい)を行い、稲を保温する。さらに稲の状態に応じて水の量を調節するのです。

あと稲がどのような状態なのかを様々な方法で見分けるのです。稲を手のひらを葉の先端にあて、健康な状態のものは針のようにとがっている。さらに葉の色やねじれ方なども見るのです。

肥料は、鶏糞の周りに微生物を付着させたものをまく。微生物を20年前から独学で勉強。石井さんの稲は一般の田んぼと比べて茶色くにごるようになるのです。それは、微生物が有機物を分解して養分を多くだすからそうです。黄金色のどじょうも住み着いているのです。

石井さんは「おれはやるぞ!」という気持ちがあれば誰でもできると、そのかわり労働力は必要になってきます。除草剤を使わないので、土ごと雑草をかりだすために、20キロの特製の機械を1日5キロほど歩くなど、除草剤をまくのとでは労働力がまるっきりかわってきます。

石井さんは稲に「台風が来るから、気をつけてくださいよ。台風が来るぞ」と話しかけたりします。台風がきても全部手をつくしたので、後は稲を信じるしかない。

石井さんは、はじめから有機農法をしていたのではなかったのです。きっかけとしましては農薬をまくたびに体調が悪くなったからです。

有機農法をすると除草剤もしないので雑草はどんどん生えてくるし、手間はかかるのですが、農薬を使った米と比べるとおいしかったのです。その当時は有機という言葉があまり浸透しなかったのですが、直接販売することにしたのです。

1年目には4トンのお米が残ったので、すりつぶして畑にまいたそうです。借金も1000万に。ただおいしいだけのお米だとダメだと。とてつもなくおいしいお米でないといけないと思ったそうです。その時、ホウレンの寒さに耐えた甘いほうれん草をみて、お米も同じようにできないかと思い、様々な工夫をし、味が変わってきたそうです。それでも売れなかったそうです。

有機栽培に転換して6年目に大冷害がきました。8月末になっても稲の穂が実らず、お米をチェックする検査員が全滅ですねと、そんな事を言われても稲を見捨てることはしなかったのです。

9月の晴れ間が出たときに、田んぼを見に行くと、稲がいっせいに穂を出しました。今だせば稲自体が大丈夫だと思ったのではないかと思ったそうです。石井さんのお米は大豊作となり、食べた人の評判で広がったのです。

作物がどういうことをしてほしいのか?という声を聞く。それが石井さんのプロとしての心構えだそうです。まだ食べてはいませんが、石井さんの育て方を知って、こんなこだわりのあるお米の販売に少しでもご協力できたらと思いましたので、取り扱う予定ではいます。

ここまでこだわっている農家さんの話を聞くのははじめてでした。だがこだわればこだわるほど労力がかかるのは共感できます。健康サポート専門店農園も循環農法を取り入れています。

それは、箕面ビールさんに役目を終えたビールを分けて頂いて、そこに米ぬかとEM菌を入れて、畑の土手及び畑に道路を作り、畑のはしで発酵場を作り発酵させています。除草剤もまかないので、土手には雑草が生えてくるのですが、そのうえで発酵させているので草刈の手間はすくなくりますが、それでも種の生命力は強いので畑のありとあらゆるところに雑草ははえます。

もちろん雑草以外の野菜の種の生命力もすごいです。すきあらばしっかりと芽がでてきます。ソラマメの育てていたマルチの穴から、去年育てていたツルムラサキが育っていたりします。

soramamehatuga13.07.15-1

種の採取がおそいとソラマメの種が発芽。

 

私たちがいう循環農法とは、廃棄物として捨てられるものを再利用して、動物性肥料の鶏糞を減らし、可能な限り再利用出来るものを使うという点です。もちろん雑草も刈ってそのままで、土と混ぜます。

鶏糞だけをまく有機農法では、一畝10?20メートルぐらいの畝に鶏糞をまくと、30分以内ですむと思います。だが、循環農法だと回収しに行く時間、発酵させる時間、それを1輪車にのせて畝にまく時間まで考えると通常の何倍もの労力がかかります。

何のためにするかは、身内が食べても安心で体が喜ぶ野菜を食べてもらいたいと思っているからです。私は無農薬野菜作りで5年目です。ようやくお客様にもおいしいとコメントを頂けるようになりました。

yasai13.07.01

玉ねぎに関しましては、甘いとみなさんに言っていただけます。水にさらしたりする必要もなく子供も食べてくれまし、大好評です。

人の努力を知れば自分の努力のたりなさも感じたり、磨きたくもなりますし、まだまだやれることはあると思える事もあるので、探究心だけはどのような事でも決してわすれたくないと思いました。

 

 

 

タヒボティーを選び間違ないためには

6月22日(土)にブラジルのアマゾンの特集番組を見ました。

番組の内容はアマゾンの森林破壊の問題があり、乱伐で失われていくジャングルの中には人類にとって貴重な動植物も存在している。だからアマゾンのジャングルは大事で、守らなければいけないというようなストーリーです。

無断な森林伐採が続いているとのことでした。理由はお金のため。森林が一度伐採されたら、雨の量も減り森林はなかなか再生しないそうです。このような問題も今では、バナナやカカオ・アサイなど高低差のある木をうえ、それを必要とすれば農家もうるおい、森林を再生するのにつながるとありました。

他にもアマゾン川にはピンクイルカが生息し、近くに住む民族の村長ですら去年の5月にしか会えなかったのが、竹笛で呼び寄せて会えたシーンやいろんな動物達が特定の場所にある土を食べているシーンなどがありました。その特定の土にはミネラルが豊富だそうです。

番組を見て1時間35分ほどしてからだと思います。アマゾンには、「神からの恵みの木」があり、別名「タヒボ」と言われ、タヒボに含まれるナフトフランディオン(NFD)という成分が、米国・中国・台湾で特許を取得していると紹介されました。日本でも特許を取得していますので4カ国での取得です。特許の内容を詳しく知りたい方は、特許庁のホームページで特許番号を検索すればよいかと思います。

ここで補足ですがブラジルのアマゾンで、動物が特定の土をミネラルが豊富で摂取するように、タヒボも特定の地域にしか特許を取得したナフトフランディオンは規定の量が含まれていませんし、その成分が入っているのかさえ疑わしい類似品及び逆になにも知らなくタヒボの原木の毒性部分まで伐採して、過去に売られている商品もありました。

毒性部分とはタヒボの原木の幹の直径が1.5メートルぐらいあり、その中央部分です。この部分は、薬効が強すぎて毒性にもなるという意味です。特許取得して認められている部分は、わずか7ミリの内部樹皮の部分です。業者が伐採部分もわかって販売しているのかもポイントです。

それと日本の20倍以上あるアマゾンの広大な地域で、動物が特定の土をたべるように、タヒボも特定の地域を知っている業者なのかもポイントです。

日本ではタヒボ茶の人工栽培にも失敗しています。やはりその環境でしか成分が再現しないからです。テレビ放送されたあとに、もちろんこれが本物だとか。類似品までが宣伝に力をいれ、番組を見た方は違ったものを購入する可能性もあります。

それと、アマゾンの先住民が今までに伝えてきた飲み方や成分の引き出し方などもあります。この機会に多くのかたに本物のタヒボを知って頂けたらと思います。