3日連続の懇親会

癒手道で氣功整体及び真理を勉強をした後に、梅田で行われた原田メソッド認定パートナーの懇親会に参加しました。目的は毎日の日誌についてやどのように原田メソッドをいかしているのかを知りたくて参加しました。

日誌は翌日の予定を書きます。だが、予定どおりにいかず、やりながらどうしてもその時にやった方が良いことや電話で話したことで、早急で重要な仕事になり、それに予定外の時間を使ったりなどで、時間通りにいかない事が多かったのです。

日誌の目的は何?から始まり、自分の達成したい目標に近づくための指標であり、その目標に近づいているのか?
という事でした。色々聞いていくうちに本質がわかり、解決しました。

2日目は戸建てなど不動産についての勉強会に参加しました。参加中にふと付き合いのある業者さんからメールがあるのではと気になり、メールを見ると、物件情報がきていたので家の中身も賃料相場もわからないまますぐに勉強会中に抜け出し電話をして、情報をある程度聞き2件おさえてもらいました。

今回の目的は、借りたお金で増やしいる方の実践者の方の話が聞きたかったのと、懇親会で実際はどうなのか?が聞きたかったからなのです。勉強会の時に京都の簡易宿泊所の話を質問した時に、施設外帳場をしてもらえるかもしれない事がわかり、
所在地を調べてみると800メートル以内で頼める事もわかり、思わぬ偶然で期待がもてるような事もありました。

懇親会では、どのようなきっかけで買い進めて行き、自営業で全く関係ない仕事からどうして今に至るのかも聞けました。講師の方も、今までは懇親会に参加して、勉強会と懇親会では情報量として、勉強会が1で懇親会が9と言われていました。

しかも毎回、勉強会では同じような話をするとの事です。話の中には多くの方に言えない事、ブログに書けない事やホームページに書けない事などは実際にありますので、私も懇親会で勉強会以上に満足した事もあるのでとても大事だと思っています。

本日は、幼稚園の運動会がありました。昨日の朝と懇親会が終わり帰宅してから走る練習をしました。雨以外の日には、何度か子供達と走る練習をしてました。1番になりたいだったら自分で起きて、パパを起こして!という感じです。強制でなく、子供達3人の意思でやりたい!という時に朝から30分ほど走っていました。

その成果もあり、徒競走は一番ですし、障害競走も一番でとっても気分が良い中、途中で運動会を抜けて原田式メンタルトレーニング指導者育成コースの勉強会に途中参加しました。

原田式で言うと、人は変わらないでなく、変える技術がない、変える情熱がない、自立を促せてないという考えでもあります。

勉強会中は自分が本当にしたい目標を考えました。目標は、現状の自分の成績や状況から考えるのでなく、目標も絶対できる目標を考え、最高の目標を考え、中間目標を考え、今回の目標を考えるのは何故なのか?などを教わり、勉強になりました。

仕事及びスポーツでは、人格の土台があってこそ、スキルが活かされるという考えで、人間力を磨けば磨くほど成果がでるという事なのです。陸上競技の経験がないのにどうして日本一を13回導いたのかなども、懇親会に参加して、裏側を聞けることが出来ました。

家族も家族経営という考えもある事を知り、どうやって子供を育てたいのか?どのような方針役割でいくのか?もすり合わせてますか?と聞かれました。なるほどです。

たまたま懇親会で話した方で青汁の開発をした経緯を聞く事が出来ました。お客さんが普段から青汁や○○を使っているので、それを配合して、その方の役に立ちたいと思い、開発して製品化したと聞きました。

どのようなつながりで課題が解決したり、きっかけになるかわからないです。

金曜日は懇親会は21時からでした。だけど、私の優先順位は癒手道での勉強が優先なので、9時50分頃に遅れて参加しました。もちろんお金は遅れてもみなさんと同じ金額です。

そこに初めて会う人に真っ白なTシャツ・短パンにリュック姿で会うのはどうか?
初めて参加するのに遅れては失礼だ!
遅れて参加して同じお金を払うのはもったいないから次の機会にした方が良いのでは?

などの辞める理由は全く考えずに、どうしたら課題が解決できるのか?だけを考えて参加しました。

そんな選択は日々あります。

今日より明日。明日の生き方・取り組みが自分にとって良いように変わればいい!
そんな考えで参加した3日間の懇親会でした。


頂いた玉葱(たまねぎ)のセット球がほぼ芽が出て大きく育っています。どんな玉ねぎが育つか楽しみです。

自然食品や健康に役に立つサポートをしている健康サポート専門店のサイトはこちら

癌の方30分無料で1日一人の予約制で氣功整体を始めました。詳しくはこちら

きららリハビリ訪問看護ステーションは2年目です。箕面市、池田市、吹田市、豊中市、茨木市、豊能町に訪問しています。詳しくはこちら

 

 

最悪の事を想定して準備をする。

台風21号や北海道での大地震など自然災害があり、自然の力を思い知った1週間でした。

そんな時に「最悪の事を想定して準備をする。」
という言葉がよく頭にうかんでいました。

台風21号は何日か前からは大阪を直撃することもわかっていました。
だが、「大丈夫だろう!」と楽観的でした。
畑も特に何もしなくても、飛んでいかないだろうと思っていました。

台風の時には通販事業部では9人ほど出社してくれて、風が強かったけど
すぐ去ってよかったと思っていましたが、帰っている時には、今までに見た
ことがない光景をたくさん見ました。

畑も翌日、1時間だけ様子を見ようと予定をしていましたが、行ってみると
せっかくジャガイモのマルチをはりましたが、ほぼすべて飛んでいき、
一輪車が畑まで飛ばされていたのです。

1時間しか予定に入れてなかったのが4時間かかりましたが、まだ半分しかマルチをはれませんでした。

「最悪の事を想定して準備をする。」というのは予測をして、前もって準備するのも
そうですが、どれだけの時間がかかるのかも最悪の事を想定して時間を確保することも準備だと気付きました。

土曜日には、15時に姫路に行き、アンジェロ会に参加しました。
主催者の大川 護郎さんは、20数年でお金がない状態から借入総額442億円。
274棟4903世帯の大家さんなのです。

今までに聞いた事がないような話ばかりでした。
「新聞少年が一代で4903世帯の大家になった秘密の話」本に掲載されていない内容ばかりで、相手の事を知る努力やどうやったらお金を活かせるのか?など盛りだくさんでした。

大川さんは、「新聞配達時代には借入が今の数字になる事は想像もしていなかった。
だが、いつまでにどうなりたいのか?を考え、明日の自分を変えるには、今すぐ動くこと」と教えてくださいました。

 

私は姫路に行くまでに、1時間半ぐらい電車にのるので、「地上最強の商人」オグ・マンディーノ (著) を読んでいました。その中には

「書かれている事を読んだり、理解することは難しい事ではない。ただし、読むという事も、その内容が時間と根気をかけた結果、その人の生活の習慣となり、ついにはその人の人格の一部とすることは容易でない」

「もし、成功しようとする決意がかたければ、失敗でくじけてしまう事はけっしてない。」と書かれていました。

 

理解した!わかった!ではなく、何事も身につけたい事は習慣までに落とし込むまで
根気が必要と思いました。


台風のあと、雨が続くという事で5畝は吹き飛んだ穴空いたマルチを使い、5畝は穴のあいてないマルチをしました。ジャガイモが長雨で腐らないように考えてみました。

 

誰から教わるのか?

由緒あるお寺(本正寺)で夜通しの瞑想会に参加しました。
深夜0時?4時までするとの事でしたので、どこまで瞑想ができるのか試したいのと、お寺でするのではどんな感じなのか知りたくて参加しました。

癒手道の樋渡先生が瞑想のやり方などを教えてくれて、導いてくれました。
普段なら夜は瞑想するときには眠気もあり、途中で寝てしまう事もありましたが、何故か完全に眠る事なく、ぼーっとした感じが続いたのです。この時は、雑念がない状態です。

いつも椅子に座って瞑想していましたので、途中で足や腰などが気になり、みんなで
寝ころんだ時に、そのまま起き上がらずに寝ころびながら眠ることなく瞑想が出来ていたのです。

今まで2年間瞑想を続けていて、初めての体験ばかりでした。
もちろん場所も素晴らしい場所で、あった事も良い瞑想ができた一つかもしれませんが、上手くできた一番のポイントは、

誰とともにするのか?という事だと体験できました。

場を誰が作り、誰が導いてくれるのか?
瞑想は感覚であり、感覚を磨くには誰と共にするのか?はとても
大事だと思いました。

5時40分に寝て、この後10時から原田式メンタル3時間速習セミナーの勉強会に
参加しました。勉強して原田式認定パートナーになれたものの、まだ活かしきれていません。

目的がない人に対してどうしたら良いのか?どう関わり続ければ良いのか?
それと日誌を書く時間がもったいなくなってきたので、それについて解決したくて
参加しました。

原田先生も陸上競技で公立中学校で7年間で13回の日本一を達成しましたが、最初の13年間は、優勝0回だったそうなんです。

努力をしても結果が出ないのは、努力の量が足りないのか?
それとも努力の仕方が間違っているのかであるのです。

それを自分で考え、修正していくのです。

原田先生は、陸上競技は一切教えずに、
どうやったら目的・目標が達成できるのか?という部分のみ教えていたそうです。

日誌は究極のイメージトレーニングと改めて聞き、
原田先生が「頭で勝ってから行け!」と生徒に教えていたのも納得できました。

陸上部の生徒だった川阪先生が大学に行った時に、1つ下の陸上部の女性に
原田メソッドを実践した所、その女性は日本一になったとの事です。

それと、原田先生の教え子で、教師になり、すでに何回も陸上競技で日本一を
達成している方に、

あなたは、仕事でストレスがたまりました。休日でどのように
ストレスを解消しますか?と聞いたそうです。

すると、

「仕事でのストレスは、仕事で解決していく!」

自分の問題を課題にかえ、自立すると前向きになる。私は前向きな人以外には時間を使うのもどうか?と考えていましたが、原田先生に質問をして、自分の努力が足りない事がわかりました。

誰と共にするのか?
誰から教わるのか?

 

とても勉強になった1日でした。

 

畑でも玉ねぎが10月末に収穫ができるという事で、佐賀県の方より200個ほど頂きました。不思議なご縁で、初の試みをする事が出来ました。


玉葱(たまねぎ)のセット球。根っこもきれいに切っているのですが、どうなるか楽しみです。

自然食品や健康に役に立つサポートをしている健康サポート専門店のサイトはこちら

癌の方30分無料で1日一人の予約制で氣功整体を始めました。詳しくはこちら

きららリハビリ訪問看護ステーションは2年目です。箕面市、池田市、吹田市、豊中市、茨木市、豊能町に訪問しています。詳しくはこちら

 

根性

土曜日に東京へ日帰りでバングラデシュへの投資の話を聞きに行きました。電話で話を聞きたいといっても会場に来てもらわないと話ができないという事だったので、行きました。

私は講演会に行く前からこの人に投資すると決めていました。

選んだ理由は、事前に動画を見てです。感覚でいつも決めます。もちろんどんな人が話すのか?言葉に嘘はないのかなども自分なりに判断したうえです。その時にはどんな会社かどうかなどの実績もわかりませんし、どんな経歴があるかもわかりませんでした。

面接の応募もまずは電話で話をして、2?3個質問します。そして話していくとだいたいその人の事がわかりだいたい性格があっています。そして、体形や性格も想像してあっているかなども会う時には確認します。仕事もまずはやってもらって確認し、自分の感覚が会っていたか答え合わせする事を行っているので、自分の感覚を信じています。

お客さんからの話でもその方が言うのであれば、会社で新商品として扱うという感覚です。もちろん根拠も必要ですし、安全性も必要ですが、感覚を重視することも多いです。

誰が話すのか?誰が紹介するのか?という事を重視しています。
物件もその人の紹介であればというので、今まで現地に行って見る事なく話でほぼ買っています。

バングラデシュへの投資をしている会社の人は、高校時代に家庭の事情で貧乏になり、そこからお金に困らないように生きていくと決め、株・国債・土地で運用している会社を日本・海外に会社を作り、運用しているのです。そこで成功するために何が必要か?という質問がありました。

「根性」

根性があれば、あきらめずに努力する。その方の実績を講演会で聞くと、とても納得できます。

次の日、子供は前日から熱があり、私も東京から帰ってきてから頭が痛く寝込んでいました。日帰りで帰ってきた理由は、午前中に子供の塾の話を聞きに行くためです。

子供は朝、しんどいからテストを受けるのを辞めとく。体調悪くてできなかったら、、など言っていました。

「テストの1時間も我慢できないの?パパは体調が悪くても畑にいくよ。」

子供の考えが変わり、テストに行きました。私も予定通り、子供がテストを受けている時間に塾の説明を聞き、その後、13時30分ごろから畑に行きました。妻と子供は私が倒れていないか、17時ごろに確認しにきたみたいです。確認しに来るのも私が前日の夜から昼までまともに食事もとらず、37.8度の熱があったからかもしれません。

子供に体調が悪いからできないとか、前から決めたことを何かを理由にしてやらないという選択はあまりして欲しくないと考えています。

親として、根性ある後姿を見せれたかな?
ちょうどいいタイミングで根性という話を聞く事ができ、体調も子供より悪くなったのかもしれません。


水やりは1度もしてませんが、元気にサツマイモが育っています。もうちょっと見守ります。

 

根をはる

毎月、月初はクレドを読む日です。このクレドをさらに実践するために、メンター・メンティ制度を導入する事にしました。

そこでストローク数は最低何回するのか?誰とするのか?同じペアもしくはグループでどれだけの期間するのか?結果発表の報告はどうするのか?などもみんなにどうしたらもっと良くなるのかを聞きながら、違う取り組みをする事を提案しました。

その後、幼稚園児に来て頂き、玉ねぎ採りを体験をする事が出来ました。去年に続いて2回目です。今年は玉ねぎを8000個ほど作ったので年長・年中・年少さん含めて、600人の子供達に行う予定です。

去年に、全学年の子達に、芋ほり体験後に玉ねぎの苗を植えてもらっていましたので、それが大きくなったんだよ!と見てもらいました。この日は200人の幼稚園児が来てくれました。

土曜日には、勉強会「第1回 大切な人といつまでも共に健康を目指すために」を行いました。

この会を開催したきっかけは、10年ほど前からお付き合いのある方が、勉強会を開催してほしいという要望があったのがきっかけでした。だが、そのきっかけをくださった方を理由があって断ったなどの事もありましたが、20人ほどの方に来て頂けました。

そこで、一緒に畑をしている加藤やNPO法人がん克服サポート研究会の高島にも話をしてもらい、私も「最後に力が湧きでる体操と向き合い方」を話しました。

まずは、自力運動療法を行い、体の力がでるようになったのか?
次に言霊の力で体の力がでるようになったのか?
次に呼吸を意識してもらったら体の力がでるようになったのか?

時間をかけてどれも出来なかったのですが、ほとんどみなさん体感出来るようになりました。また箕面市の商工会議所が主催のまちゼミを7月?8月にする予定ですので、その際には詳しく行いたいと思います。

今日は、秋の幼稚園児の農業体験でジャガイモを予定しているのですが、農作物は天候に左右されます。そのため、ジャガイモの代わりにもできるようにサツマイモをさらに220本植えました。これから雨が多くなるので、どうしてもサツマイモを植えたかったのです。農作業は朝から行い、終わったのが20時でした。

サツマイモの様子を見てて、今週は根をはるがぴったしと思いました。
サツマイモは苗を植えた時は、ただ茎を土にさしただけなので、見た目は元気に見えますが時間がたてば、枯れる物や生き残るものがあります。


今日、植えたサツマイモ

その違いは、同じ天気の中、土の中にしっかり根を張り、その場所でしっかりと生きるために順応したものだけが、サツマイモの茎に新たなエネルギーを取り込み、さらに茎が伸び、実となります。


5月27日に定植したサツマイモが根を張り、定着した様子。

 

サツマイモの様子を見てて、どんなきっかけであれ、違う予定があったとしても、「自分が何としてもやりたい!」と思ったものは、しっかりと根を張りたいと思いました。