目線が変わる

良い事も悪い事も今までにお客さんからのレビュー(感想)を会社のブログで掲載していました。真実だけを伝えるという会社のクレドには反しないのですが、悪い事を掲載するだけで、初めてのお客さんから何度も買っていただいているお客さんがどう思うのか?誰も見て気付かなかったのです。

メール担当がレビューを掲載するのは仕事の作業としては正解ですが、どんな目的でしているのか?までを考えなければ、作業で終わり、その意味を忘れてしまうのです。

そこであるスタッフからは私が承認したので、それが良いと思っていたとの事でした。承認したのは、良い事も悪い事も伝える事。例え承認したとしても、その対応がおかしいと思わなかったのか?会社とは?という話にもなりました。

良い事・悪い事の感想は、私達がそれに対して、どう対応してきたのかを知ってもらう機会であり、悪い事には誠心誠意で対応する姿勢も掲載及び公言して、2度と起こらないような体制を作る、良い機会と思っています。

目的を見直すと、気付いてくるのです。そんな事が今週あったので、社内の勉強会で2時間話をして、ルーティンチェック表について話をしました。

取材を任せたスタッフからお客さんに話を聞きこんでいると、前立線肥大で悩んでいる方が食事療法で良くなった話を聞けました!という報告がありました。4月末までにニュースレターを出すという目標に向かって、人の話をしっかり聞くという事の成果が出たのです。本人もこのように良い話が聞けるとは思っていなかった!との事でした。

金曜日は、自力運動療法でどうしても何年も練習をしているが、どうしても上手くいかない事を、癒手道の 樋渡先生に聞いてみました。すると、教えてもらったらすんなりいつもよりスムーズに自力運動療法が出来たのです。

量をこなせば、いつしかできると思っていましたが、それは違ったのです。意識の仕方と取り組み方を教えてもらいました。前にも取り組み方を聞いていましたが、毎日2時間のうちにストレッチや自力運動療法をすると、たくさんの種類をした方が良いと思っていて、質の追求がおろそかになっていたのです。

土曜日は、14時?22時過ぎまで、物件の内覧に行っていました。どんな目線で購入し、内装して、人に貸すのかを勉強するためです。この事を勉強していると、障害者へのグループホーム・住宅型有料老人ホームをする時に役に立つと思っています。

今日は、畑でイチゴの周りの雑草を取っていると、近くの畑の方が、幼稚園関係の方?と声をかけてくださいました。去年の11月に幼稚園児に行ったジャガイモ掘りを見ていたらしく、たまたまその方のお子さんが、その幼稚園に行かせていたらしく、幼稚園児に話しかけると、とっても喜んでいたし、久しぶりに懐かしい制服を見たと教えてくださいました。

また6月に玉ねぎ採りをしますと話すと、近くに住んでいるからまた見れるね!という事でした。何がきっかけで近所の方と話ができるのか?とっても不思議でうれしい気持ちになりました。

目線を変えれたのは、気付いた事を素直に話をして、人から教えてもらったり、目的を見直すことによる気付きからでした。時間は、いつまであるかわかりませんし、常に「今でしょう!」という気持ちで向き合えたらと思いました。

偶然

今までに朝に会う事がない方に会社の前で会いました。その日は家に誰もいなく、すべて自分で用意して普段より遅い時間に会社に向かっていました。

偶然に会った方には商品のお取り引きでご紹介をしてもらったのにも関わらず、ご迷惑をおかけしたので話をしなければと思っていました。偶然にお話をお聞き出来た事で商品に対する思いや、今までの努力による研究などをお聞き出来ました。

当初の不手際についてスタッフの中にはそんな事ぐらいで!と思う者もいました。紹介先との真剣度の違いが、相手の意向や要望への中途半端な仕事になり、信用を失う事を知ってもらう機会にもなりました。

夜はスタッフと食べに行く良い機会になりましたので、お客さんのご様子をお聞きして、勉強する事やその情報を他の方に伝える事がどれだけ、同じような病気で悩んでいる方の役に立てるかの話をしました。

私達はきらら通信には代替医療の先生の治療方法や自分の努力や良いと思う事を実践した結果、病気を克服した方の体験談などを取材した事をニュースレターにしてご希望の方にプレゼントをしていました。だが、不定期でしたので、2カ月に1度は発行する事を話あいました。

決める事により、メンバーの電話での聞き込みで、役に立てそうな情報は発信していこうという意識は深くなりますし、意識や継続的に時間を決めて行う事で、私達もお客さんも良くなる方向に進む事も共有する事が出来ました。

私は取材を卒業するから他のメンバーに任せるからと話すと、やった事がないからわからないという話になったので、知りたい事聞き出したり、お客さんと話す事と同じで、それが出来たら取材はできるのです。

100パーセント完璧な取材を求めず、後から聞きたい事があれば聞きなおしたらいいのです。ある会社とのやり取りで、『前に言ったじゃないですか?何がしたいんですか?そんな事は出来ません』など笑われたり、バカにするような言い方をされた事がありましたが、1度修正をお願いして、さらに数分後に2度目の修正をお願いしたやり取りを話しました。何を言われようが、妥協したくなかったからです。ある会社の方は事務員であり、私達と契約が出来たら報酬を得れる立場です。

おかしいとかそんなの抜きに、満足する成果を得る事が大事で、失敗したらやり直ししたらいいだけでプライドなど気にしなくていいのです。嫌だったらもう付き合わないし、取り引きをしなかったらいいだけなのです。

今週はじゃばらがテレビに取り上げられて、じゃばらを作っている北山村のじゃばらの商品が完売しました。花粉症に良いという事で、一時的にその時期に使って軽減するというスタッフもいますが、一時的に特効薬みたいなのを探して、その時期をしのぐのか?継続的に自分の生き方、食生活を見直して、腸内環境を見直すか?

サンクチュアリ・オブ・トゥルース 釘は使わず、ノミ一本だけで彫り上げている寺院。30年以上経過しているがいまだ未完成だが見て感動した寺院

私達は、病気でお悩みの方にとって役に立つ商品をお客さんからお聞きしたりして、扱う商品数を増やしたりしているのでお気軽にお申し付けて頂けたらと思います。偶然から話す機会が得られ、新たな決意が深まった1週間でした。

希輝通信(ニュースレター)では、がんを克服した方や生活習慣病を防ぐコツなどを掲載しているニュースレターです。詳しくはこちら

5社の業者に教わった事

3階建ての事務所で部屋の中には、雨もりの後があり、そこで5社の業者に見積もりをしてもらいました。

1社目は見積もり内容が大雑把でよくわからない業社、普段からお願いしている所の下請けでもあり、何度かお願いした事はありましたが、何度かやり直しなどがあった所。

2社目は、1社目がおかしい事をいつもお願いしている所に伝えて、違う業者に見積もってもらいました。ペンキを3度塗りして、塗料は弾力性のある塗料を使うとの事。伸びる事により、亀裂などが起こった際にも対応でき、良いという意見。値段は1社目より100万安かったのです。

3社目は、地域のニュースレターなどの広告を見てお願いした所です。外観などをチェックして、時間をかけてもくもくと寸法をチェックしてくれる方。屋根もペンキを塗るとの事。2社目より値段は高い。

4社目は、ネットで検索して良いなと思った会社。外の形状をチェックして、伸びる棒にカメラを付けて、3階の窓から伸ばして、屋根の形状を確認して、写真を何枚か撮り、原因を説明をしてくれました。

さらに水漏れを診断するために、水をかけたり、赤外線でチェックするとの事。赤外線は水漏れがあった際に、温度が下がるので水漏れがわかるとの事。

5社目は、紹介で教えてもらった方で、とても話しやすく良い方。だが、見積もりは、足場を組んでみないと正式なものは出せないとの事。間違った見積もりは出したくないとのスタンス。

一人で聞いたのでなく、不動産屋の方と話を聞いていて、見積もりを見比べる前からここが良いと意見が一致しました。業種が違えど、とてもいい勉強になりました。

まずはカウンセリング。そして、診断。
そしてその診断が正しいか検証するために実地。
診断に対して、改善を促すために継続的に行い、改善があるか様子をみる。

ただ安い所が良いのか?
付き合いやすそうな方が良いのか?
もくもくとやってくれる職人気質で真面目そうな所が良いのか?
いつも付き合っている会社が良いのか?
準備をしっかりして、診断にたけている。そして期待感がある。だが値段は高そうな所が良いのか?

すべて目的をどこに設定するかによって選ぶ会社は変わるかと思います。

土曜日にPHI ピラティスの体験に行ってきました。BESJ、PAI、FTPの団体と違って、男性のトレーナーが多い印象で、講師がスポーツ治療・パーソナルトレーニングを経営していたので、興味もありました。


テクノジムのマシーン パランス良く鍛えるために

体の特徴に応じたピラティスを教えてくださり、とても話しやすい方でした。ピラティスは自分の体の癖や姿勢を治す事が目的であります。肉体改造もしつつ、相手の体の特徴による改善方法などもさらに深めたいと思っています。


上がインディバアクティブ 電磁波エネルギーによる「高周波温熱機器」(INDIBA)、下が微弱電流治療器 エレサス

まずは、この先生から基礎からの解剖学・運動学を勉強することに決めました。人の体の不調や相談に対して、姿勢や体の使い方も含めて見れるように、少しでも勉強して出来るようになれたらと思っています。

全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問

去年にピラティスのプラベートレッスンを受けてから、ピラティスに興味を持ち、
無料の体験会から有料の体験会まで3つの団体に行ってきました。

ピラティスは、1920年代に、ドイツ人従軍看護師ジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスが開発した健康法で、そこから弟子などに語り継がれて、独自の考えやアプローチ法が加わり、ピラティスを伝える団体が何社もできたのです。

ジョセフは、自身のメソッドを「コントロロジー」と名付けており、単なるエクササイズとは違う「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」と呼んでいたそうです。

「マインドにより身体の完全なコントロールを得て、それを適切に繰り返しながら、バランスよく発達した身体を作り上げること」を目的とし、「最終的には無意識の活動全てと結び付き、人間が本来持っている身体のリズムや整合性を習得するようにプログラムされている」ものであるとの事。

まずはBody Element System JAPAN 認定 ピラティス(BESJ)を体験してきました。
講師の方は元ダンサーでもあり、東洋医学なども勉強していて、とても良い感じの人でした。

Body Element System JAPAN 認定 ピラティス指導資格者コースでは生理、解剖学を基礎から学び、60ムーブメントを32時間で習得するそうです。


今日はピラティス・アカデミー・インターナショナル(PAI)の体験会に行って来ました。Pilates Academy Internationalの本部はピラティスの本場ニューヨークの五番街にある「Pilates on Fifth」だそうです。

講師の方はマットで他の団体も取得していて、スポーツも行っている方でした。

1時間の体験を行ってからすぐにFTP Japanのピラティスの体験会にも参加しました。
FTP Japanでは、体のゆがみやバランスを自身に置き換えて体感し、その改善方法を習得するそうです。

どこの団体も講師の方は素晴らしいです。それと、ピラティスは楽しいです。マットで体験して比較しているのですが、呼吸から筋肉や姿勢を常に意識して行うので、普段使っていない筋肉を使うのでできないポーズがあったりします。

自分の体に向き合い、体のあらゆる筋肉を意識して、肉体改造や精神のコントロールができたら面白いと思いました。

今はバンコクにいますので、帰ったらまたピラティスの体験会に行って、誰から学ぶと良いのか?をじっくり感じて、どこの団体で学ぶか決めたいと思います。

 

「心が救われる治療!」無償での医療活動を行うジャパンハートとは

ミャンマーでは23年前では32万人に対して1人の医者のみだったそうです。

急性盲腸が数万円。点滴1本が1カ月の労働賃金の費用がかかり、1日50円の賃金であった農家にとっては医療を受けれる現状でなかったのです。

そこで吉岡先生は1995年に「死んでも心が救われる治療。大切に人を扱う」と心にきめてジャパンハートとして、ミュンマーで何も設備がない所から無償での医療活動がスタートしたのです。

そこで何も設備がない中、できない理由を探し、患者さんを追い返していたが、「必ず手術をしよう!」と決めて、自分のお金で器具・薬を買い集め、手術台は大工に作ってもらい、2時間しか電気がこない中、半年で行き場のない患者さんを迎え入れ手術ができるようになったのです。

年間3000件?4000件の手術を行っているが、ミャンマーでは政府以外の病院以外では抗がん剤が手に入らないという事もあり、抗がん剤も手に入るカンボジアで2018年8月に小児医療センターを設立。

それまでにカンボジアの病院3カ所で手術なども行い、関係を築き、その内の一つの病院の敷地の中をかりて、病院の建設ができたそうなんです。

設立までの7月31日までは極めて生存率が0%に近かった腎臓・肝臓などの病気が、一気に病院が出来たことにより、良くなる方が増えたのです。

日本では少子高齢化で子供の手術がなかなか経験できない事もあり、ジャパンハートへ休みを利用して、若手の医者も手術を通じて勉強にいくそうなんです。

看護師も研修費を払ってまでボランティアに行くのです。そこでは看護師が点滴を50本ほど買い、1本の大事さ、失敗すれば1人に使う事が出来なくなる重大さを学ぶそうなのです。

スマイルスマイルプロジェクトでは、1人で旅行に行けない子供の為に旅先の近くの病院の確保から主治医の許可などの確認をしたうえで、旅にいき思い出を作るサポートまで行なっているのです。

そこで両肺に無数の小さなガンがあった子供が、USJに行った後に肺に水が溜まっているのが引いた事などもあったそうです。

楽しい思い出をもっと作りたい、もっと生きたいというような希望が奇跡のような不思議な事があったのではと教えてくれました。

小児の学会で今ではジャパンハートと小児外科がどうやって付き合っていくのか?というテーマになっているそうです。

今では毎月トップレベルの医者の協力もあったりするそうです。

ジャパンハートの吉岡先生は、医療界の取材を行っている人より、タヒボを紹介してもらった事をきっかけに、タヒボを知り、タヒボジャパンは協力するようになったのです。

そこで、タヒボも使ったりするそうです。このような具体的な話を聞きに、東京大学で行われた国際タヒボ医学研究会シンポジウム2018で勉強してきました。


写真左 看護師の伊藤さんからも懇親会では、医療の届かないところに届ける一環として、離島にも医療を届ける取り組みも行っている事が聞けました。

ジャパンハートは、ミャンマー・ラオス・カンボジアで無償の医療活動を行っています。そして、日本も含めてスマイルスマイルプロジェクトでは、家族で行きたかった場所へ行くためのサポートまで行っているのです。

是非とも、多くの方に知って頂ければと思います。