ジャフマック果実酵母マーベルの勉強

果実酵母マーベルに興味がありお問い合わせをしたところ、メーカーのジャフマックの方が来て下さいました。興味をもったのは、酵素・酵母・乳酸菌・野菜と果実の発酵飲料系の健康食品でどれが良いのかをもっと深く知るためです。

マーベルの天然果実酵母飲料には、1ミリリットル中に8000万菌体以上も含まれていて、主要酵母の名称までわかっています。主要酵母は、チゴサッカロミセス・メーリスという学術名で、しょうゆもろみの酵母の一種だそうです。

この飲料の酵母菌は、胃酸や熱にも強く善玉菌として活躍するそうです。乳酸菌サプリメントなどは死菌が多いのですが、この飲料は生きたままの菌です。菌を培養するのにも砂糖を使うのでなく、てんさい糖が使われています。

 てんさい糖に多く含まれるオリゴ糖は大腸などの強い味方ですし、良いなーと思いました。他にも国産のりんご・温州みかん・梅・ぶどうなどが使われていて、酵母菌の強化の為に、オタネニンジン葉が使われているのです。(強化するためにオタネニンジン葉とは初耳です)

私がメーカーの方の話を聞きたいのは、どのようなお客様向けに開発していて、どのような話し方をしてどのようなお客様の喜びの声が多いのかを確認できるからなのです。他にも各メーカーでは実験などもされていますが、正直それについての事は信じるしかありませんし、比べようがないと思っているところもあります。

世の中には、科学的根拠がなくても喜ばれている商品もありますし、私達は各メーカーさんが商品をだす時の思いや情報などをたくさんお伝えする事が仕事だとおもっています。効能効果については、健康関連商品については具体的には書けませんが、知れば知るほど健康食品は考え方が様々で勉強になります。

それとびっくりした事が果実酵母マーベルの社長の天然酵母飲料COBON(コーボン)の社長がご兄弟だったのです。どうりで説明が似てるんですね。中身は酵母菌が違えば違いますし、製造される環境によっても違ってくるので違うと思っています。

スタッフでマーベルを試そうと思っていますので、また情報を掲載します。

科学的根拠でなく結果を追求した水

水は電気分解して還元水・酸化水もしくはアルカリ水・酸性水などがあり、還元水は成分を引き出してくれて、水素が豊富に含まれていてそれを飲むと体によいと思っていました。

水素水にはただ難点があり、電気分解したお水をすぐ飲むか、もしくはペットボトルタイプですと空気に触れると抜ける事があるので、すぐに飲まないといけないという点です。

しかし、今回オーブスの記憶水をお客様よりお聞きして、この商品を扱っていないの?この商品は本当に良いよ!と聞いたので、早速電話を受けたスタッフがメーカーに電話して、メーカーの方・16年以上販売している方に来社していただくようになりました。

オーブスの記憶水は、今までの考え方と違う点は、お水の中の分子を均一化することにより、成分を引き出し、体の中に含まれるお水に限りになく近いのですぐに吸収されるという点です。

驚いた事が、温めても放置していても水の性質が変わらないという点です。水素水ですと熱すると水素がなくなります。しかし、記憶水は水の中の分子に注目して均一化しているので、水の性質が変わることなく、使う事ができるのです。成分分析にかけてもただの水としかわかないみたいです。

オーブスの記憶水の開発者は、1級建築士です。設計をする際には、水の事も常に考えるそうです。水がどのように流れるのか?流れているのか?水の事、自然の中でどのように設計をする事によりいかされるのか?を考えると水の事はきってもきりはなされない課題だったそうです。

そこで水について難題ととらえて、それを避けるようにして設計をするのか?それともその難題が面白いと思い、共生するように考えるのか?開発者はまずは水を研究する事からはじめたそうなんです。

そこからあくまでも実験の結果による仮説をたてていき、水の中での分子の違いみつけ、そして水のスピン運動を仮設し、止める事をはじめたのです。

そこに太陽のエネルギーを取り入れて水に照射するのです。すると、分子が均一化したオーブスの記憶水が誕生するのです。

最後に自然のエネルギーを使うという点、しかも照射するという事を思いつき、それで水を完成させるにはどれだけの実験をしたのだろう?やっぱり最後は自然のエネルギーなのか?と思いながら話を聞いていました。

オーブスの記憶水を混ぜた水と混ぜない水を飲み比べたところ、オーブスの記憶水を何滴か入れた方はのどごしがスムーズになり、やわらかい味になった気がしたのです。

私もどちらかというとうんちくも好きですが、自然の力・科学的根拠では説明できない事が世の中にはたくさんあり、多く触れてみたいと思ってい
ます。

今は、100種類以上の無農薬野菜作りで自然と土に触れて観察した結果で、仮説をたてるということもわかります。オーブスの記憶水は、科学的根拠がなく仮説であろうが、結果があるから仮設をたてるしかないのであって、まだ科学がおいついていないのであって、完全でないだけであると思っていますし、そんな中でも国に認められて大きなプロジェクトを進めているそうです。

まだ一度飲んで話を聞いただけですが、水に対しての概念が変わった事だけでも感謝ですし、やっぱりご縁によりいろんな情報が聞けると思いました。

農作業も良いですが、徐々にこれからは人との交流・商品開発などに時間を使っていくつもりです。

FUFパウダーの開発者深澤社長に取材

東京で6店舗接骨院を経営されている「あず鍼灸院」の筒井院長を取材した時にFUFセラミックを知りました。知ってから何年も経過しますが、最近セラミックに何かを混ぜると、高次元エネルギーとか電磁波対策になるとかをよく聞いたので、何が本物なのかを知りたく、株式会社エフ・ユー・エフ深澤社長に取材に行きました。野草酵素ユアラーゼを取材後に妙高市より1時間半ほどさらに北上した場所でした。

深澤社長は、もともとは食品を扱っていて、その食品がどのような工場で作られていて、どの場所で採れたものなのかなどを調べていくと、昔ながらの製法で作られていて、環境の良い場所で採れる物が多い事に気付き、何もあらされていない場所の土にであったそうなんです。

その土とセラミックが融合したのが、FUFセラミック、FUFパウダーでもあるのです。ただセラミックと土を混ぜるのも、工場などの場所、工程などもできる限り、昔ながらのやり方であったり環境を重視したうえで決めたそうです。

FUFセラミックを送風機につけ味の実験

FUFセラミックを送風機の中に3つ入っていて、FUFパウダー応用製品 NMネットも取り付けられています。そこから出てくる送風機の前に塩とレモンを3分?5分ほど置いていました。

送風機の前においといた塩とレモン、置かなかった塩とレモンを食べ比べてみました。FUFを取り付けて送風された塩とレモンはとってもまろやかな味で、レモンもすっぱさがまろやかなのです。ほんと不思議です。

赤銅の塗料にFUFパウダーを混ぜて塗装

?車のトランク内エンジンルーム・車体の下の全体にも赤銅の塗料にFUFパウダーを混ぜて塗装してあります。この車の中は、全くというほどタバコの臭いがしないですし、車は一度もワックスをした事がないそうです。11年は経過していますが、とっても車のボディがきれいでした。

深澤社長とFUFバウダー塗料を塗っている車

深澤社長の話を聞いて、考えさせられたのは、新林の滝にも鉱石が使われていますし、アポロ科学研究所のセラミックも何かの土が使われています。どれもが理論・理屈では話す事が出来ない体感商品です。その事を、深澤社長のあらゆる実績、経験より教えてくれて、ようやく少し理解できたと思っています。

このような蘇生商品は、どれが本物かどれが良いのかも使ってみないとわかりませんが、会って取材した直感から自分でも使ってみたい商品がはっきりとします。今回の取材の順番もとっても意味があり、新潟県で取材できた事は本当に良いきっかけでした。妻と子供と一緒に妻の親戚の家にも行けましたし、有意義に楽しめたゴールデンウィークでした。

野草酵素ユアラーゼの生産工場を見学

野草酵素ユアラーゼはミヤトウ野草研究所が作っています。どうしても野草酵素の創業者近藤さんに会いたいのと、生産現場を見たくて新潟県妙高市にある生産工場まで行って来ました。工場内はとてもきれいです。

取材内容は、掲載しない事で許可を頂いていますので、全く写真など掲載できないのが残念ですが、工場内を見れて満足しました。

野草酵素ユアラーゼの原料は、妙高市で採れる旬の野草・野菜などを中心に地産地消を心がけていますし、酵素をかけ混ぜるのは機械ではなく、女性が中心に行うなど、とっても手間をかけながら作られているのです。

私も今ではユアラーゼを飲んでいるのですが、とっても飲みやすく続けれる味です。

新潟県産コシヒカリを見学

バルブを捻れば農業用水が大量に

?ゴールデンウィーク中に車で新潟まで行って来ました。

田んぼが3町(チョウ)の大きさで、生産組合に加入しているという事で、田植え機5台(1台あたり200万?300万円)を組合員で使いあっているのと、人手がいるという理由で、時期的には早いみたいですが、ゴールデンウィーク中に田植えを行うのです。

田植え機

新潟県では、水が各田んぼに行きわたるように水をポンプでくみ上げているなどで、下水が整備されていて蛇口をひねれば出てきます。しかも1反あたりの水道代が○○万円で使えるのでとってもお米を作るには良いシステムだと思いました。

米の苗も束あたり、農協では○○円でとっても安く、農協から買っているのです。

米の苗を植えた様子

苗は、私が田植えを行った埼玉県の農家さんより小さく、3本ほど一箇所に植えていた感じがします。

私は新潟県のお米がとっても気に入っていて、食べているのでどんな場所で作られていて、どんな方が作っているのかを知れて良かったです。

美味さの秘訣は、水のうまさとこの辺りには鉄塔など電磁波の影響も少なく、自然にあふれている場所なので、お米がうまいのだと思いました。

具体的な金額は控えています。自家菜園農業研修生の方には公開します。

田んぼ以外にも畑があり、タアサイの菜の花がありました。菜の花でも野菜によっては味が微妙に違い、菜の花はうまいっす。花粉症の方などには菜の花を食べる事により、免疫ができよくなるような事を本でも読んだ事がありますしお勧めです。

タアサイの菜の花

?