健康増進クリニックの水上先生への取材!

腸内環境に対して研究を重ね多くのお医者さんと交流のある会社の
方にお勧めのお医者さんという事で、健康増進クリニック院長 
水上先生を紹介していもらい取材することが出来ました。

水上先生は患者さんに、「標準治療で絶望的だとしても、身体に
優しい自然療法的で、自分にピッタリ合う治療法を一緒に探しま
しょう」と勧められ、現代医学の治療のみに頼るのではなく、
エビデンスを重視した、様々な代替療法を取り入れ組み合わせる
ことにより、回復へと導いておられます。 様々な療法の効果を
説かれておられる水上先生から、詳しくいろいろなお話を伺うこ
とができました。

私は、水上先生の事を6年ほど前ぐらいから記事で読んだ事は何度か
ありました。記事で読んだ水上先生に対するイメージとお会いして
お話をお伺いした時の印象は全く違いました。

とにかく癌のステージ・状況に関わらず、治す方法を一緒に探して
いきましょうという治療方針には話を聞いていて感動しました。
それは、水上先生は世界中で癌・病気に対して良い治療法・良い
情報を聞くと実際に行かれて確認する事も行っているのです。

癌の方の治療で効果が高いものとして、温熱療法、ビタミンC療法、
サプリメントなどがあります。他にもラドンボックスなどもありま
す。私は、各治療法の事で詳しく聞きました。その中でこれだけは
知って欲しいと思うことがあります。それは食事療法です。

食事療法は、自らが食材を選び、調理をします。栄養素がどれぐら
い入っていてどの目的で食べるのか?その方法で自分自身で納得し
て食べているのか?食事では摂取する事が難しいハーブに対しては
どのような方法で摂取するのか?など考えて欲しいからです。

取材の中で、「ストレスが無くて、厳格にマクロビオテックでも、
ゲルソンでも、ベジタリアンでも、エンジョイ出来ている方だった
ら、何も文句言いません。ただ、ストレスを感じないほうが経過は
良いようですと言っています。」という事を聞きました。

そして、「玄米菜食は、栄養素で勝負です。玄米だと白米より、
胚芽の部分が多いから、良いのは当たり前でサプリは、栄養サプリ
とハーブサプリがある。」という事を聞きました。

そのハーブサポリメントを2・3種類組み合わせて、診療に来る事が
難しい場合に服用してもらい、血液検査などの結果から組み合わせ
を変えたり、継続したりなどでその方に合った方法で勧めているの
です。

私は、食事療法にケチをつけたいのでなく、その時に自分自身の
体に合っていると自信を持って摂取できる物を選んで欲しいと
思っているだけなのです。自信があれば続ける事は苦になりません。
自信がなければ自分で調べる・生産者に会う・研究者に会うなど
して聞くのも方法だと思います。

医者に聞くという方もいますが、その方が本当に患者さんの事を
考えて言われているのか?ただどれが効いているのかわからなくな
るからと言うのか?本当にどんな方法を使っても治したいという
気持ちを理解してもらえているのか?などを踏まえながら耳を傾け
るのは良いと思います。

私は、夜7時ぐらいから9時ぐらいまで取材させていただけました。
診療が終わってからの取材に関わらず、しかも予定よりも長く、
どこまでも親切丁寧にわかりやすくどのように癌に対して向き合っ
ているのかを教えて頂けました。本当に取材できて良かった!と
思えたすばらしい先生でした。

水上先生の著書などで持っている書籍・読みたいリストに入れた書籍です

「健康医」がすすめる! 1週間バランス健康法 (肥満・糖尿病・ガンを予防する 実用情報80)

数多くの臨床例が実証!再発、転移、末期がん患者を救う免疫療法がん免疫治療ガイドブック〈2004〉

新谷弘実先生の「図解 腸からはじめる幸せ健康法」内に、実際
医療現場に携わる先生のお話として、水上先生のお話が掲載されて
います。

図解 腸からはじめる幸せ健康法

水上先生の取材内容を詳しくは、がん克服サポート研究会のニュース
レターでご紹介しております。ホームページでも取材の一部をご紹介
しますので、ご期待ください。

NPO法人がん克服サポート研究会のホームページはこちら

骨肉腫が治ったという事で取材!

第6弾「ガンは自分でしか治せない!」の箕輪さんところで働い
ているスタッフの方が骨肉腫が治ったという事で、
スタッフの渡辺さんに取材に行きました。

取材の内容も近日中にがん克服サポート研究会のホームページで
公開致します。一部を紹介します。

坂井:骨肉腫がわかった時っていうのは、どういうふうな形でわ
かったんでしょうか?

渡辺さん:自転車に乗っていましたら、障害物がタイヤに当たった
ときに、ガタンとなりますよね。その時に肩甲骨のところに凄い
痛みが感じました。おかしいなぁって思っていましたら、だんだん
首から肩のほうが痛くなりました。

それで整形外科に行きました。肩と腕のレントゲンをとりましたら、
頚椎が老化でつぶれているということと、後は、こちらのほうがか
なり変形して、あきらかに異常だっていうことがわかりました。
即、大きな総合病院に紹介状をいただいて、次の日に行ってくださ
いっていうことでした。

次の日に紹介状をいただいて、レントゲンを撮りましたら、はっきり
わからないっていうことで、MRIと骨シンチグラフィの検査を行う事
になりました。はっきりそのときに、癌とかは、先生の口からは言わ
れないのですが、骨シンチをやるってことは癌なのかなって自分で
思ったわけです。そのことがありまして、箕輪社長に報告して、気
をいれていただきました。

坂井:痛みはどんな感じなんですか。

渡辺さん:痛みはズキズキとシクシクと1日中です。本当に、切って
取り外したいような感じです。

このような状態から箕輪さんの指導のもと10日で治ったのです。
行った方法は、箕輪さんから気を入れてもらう(気功)・手当て
療法・温灸・サプリメント・爪もみなどです。

渡辺さんを取材後の感想は、家族・箕輪さんの協力がとても大き
く、治療に対して信じ1日中行い、自分の気持ちも日記などで
整理しながら見つめれた事がすごいと思いました。
家族のやさしさを思い出しながら話してくれた時には、涙ぐんでい
た渡辺さんの顔は私の心の中にとても印象に残り、多くの方にお
伝え出来ればと思いました。

安全なお米作りにかける思い 徳島県編

徳島県の農協に行きましたが、何にも教えてくれませんでしたので、
近くの役場に行きますと3人の方から色々な情報を聞き、人参を作っ
ている方の家にアポイントなしでお伺いさせて頂きました。

今日は一日中雨ということもあり、運がよくいらっしゃってお話を
お伺いしました。肥料から他の作物はどのような物を作っているの
かも1時間ほど聞きました。試しに人参を送っていただけるとの事
でしたので、楽しみが増えました。

それから次に産地直売所に行き、受付の方に聞き込みをすると、
徳島県でお米の生産者で「エコファーマー」マークを取得している
人がいると言うことで紹介していただきました。
電話をしてみてまたまた運がよく、お会いしてお話を聞ける事が
出来ました。
徳島県の「エコファーマー」マーク

徳島県の「エコファーマー」マークは残留農薬を知事が検査して
基準をクリアーするともらえるそうです。

農家の方は、安全なお米作りを研究したのはご自身の体の状態が
悪かった事から始まったそうなんです。約50年前(当時26歳)に
肝臓が悪く入退院を繰り返し、心筋梗塞にもなり、即入院しなさい
と医者に言われた状態だったそうです。

原因として考えられたのは、ご自宅が農家で体が健康体だった事か
ら、お米、みかんなどの農作業をよく手伝っていた時に、みかんの
消毒をかっぱをかぶりながら行っていたが、消毒剤などのせいで体
を休めないと持たなくなり、徐々に体の状態が悪くなり、農薬のせ
いでと思うようになったそうなんです。
(当時はパラチオン、ホリドールの農薬を使用)

病院の先生には、治る方法として4年?5年は「私の言うとおりに
薬を飲みなさい」と言われてご自宅から2時間半かけて病院に
通っていたそうです。

健康体だったのですが、牛乳を飲むとすぐに下痢をするようになり、
一番ひどい時には下痢がひどく医者を呼んだこともあったそうなん
です。通院していると、水を飲んだら血液が浄化されると言う事を
聞き、紹介してもらい会いに行ったそうなんです。

そこで牛乳を出されたのですが、今までどの牛乳を飲んでも下痢を
していたのに何も起こらなかったのです。そこから牛にどのような
方法で世話をしているのかを見ていると、特殊な機械で作った水を
あげていたそうなんです。この機械の原理はタンクの中に電流を
流し、振動させ備長炭の中を通してろ過すると言う原理だと教えて
くださいました。電子エネルギー水という名前なのです。
電子エネルギー水の機械

電子エネルギー水

原理としては、還元水(水素水)かと思いました。
ちなみに酸化還元電位計で測定してみました。大分の湧き水で
260台ほどでしたが、ここの水は190台でした。

そこから特殊な水の機械を購入し今でもその機械から出る水を
1日に4リットル、夏場は5リットルは飲用されるそうです。
そのような事もあり、体の状態が良くなっていきその水を田んぼ
に6回ほど散布もするそうです。
お米の写真

さらに木作液、笹の葉の菌、牛糞、もみがらなどを使い、農薬を
散布しないように工夫している為、土壌にはカブトエビが今でも
田んぼにたくさん出てくるそうなんです。

堆肥に使う牛糞は、ご自宅の牛から取れるもので堆肥の中を触って
みたのですが、発酵しているせいか温度が温かいのです。
白い物は発酵している証拠でもあります。
自家製の堆肥

自家製の堆肥

ご自身の体の経験から今では体の事で悩んでいる方に少しでも安全
なお米を食べてもらいたい!という熱い思いが聞けたので、お会い
できて本当に良かったです。

ご注文する事も出来ますが、玄米30キロ単位になります。
30キロより少ない量、白米などは出来ません。
送料含めまして16000円で送る事が出来ますので、お気軽にご連絡
下さい。

無農薬の柿の葉を紹介していただいて 徳島県編

長崎県から徳島県まで500キロほどありました。朝9時ごろに約束し
ていましたので走り続けました。

徳島県に着いた時には朝から雨が降っていました。徳島県でも
ご自宅は山林に囲まれている所です。
柿の葉

柿の葉

この方にお会いするきっかけは、枇杷の葉を送ってくださった方の
紹介で、徳島県の遠い親戚が無農薬の柿の木を植えているので、
何とかならんかな?という相談から柿の葉・枇杷の葉・ドクダミ
などを送ってもらったのがきっかけでした。
柿の木と枇杷の木

柿の木と枇杷の木

ご自宅には大和柿が50本以上はあったと思います。枇杷の木も一本
ありました。他にも茶畑、家庭菜園などもありました。私は、
柿の葉は何月に採取したらよいのか全く知りませんでした。柿の葉
について知っていることは、天然のビタミンCが豊富で、がんを
克服した黒田さんは、柿の葉茶も飲み続けていた事ぐらいでしか
情報は持っていませんでした。
家庭菜園と柿木家庭菜園と柿木

茶畑

茶畑

実際に農家さんに柿の葉についていつの時期が良いかを聞いてみる
と、柿の葉を回収する方が何年前からいらっしゃってその業者は、
決まって7月末にくるらしいのです。柿の葉もその時期になると大き
さが30センチ近くまで大きくなるそうです。

そしてその時期を過ぎると新芽が出るみたいですので、やはりその
時期が一番葉に栄養がいきよいのかと思いました。私がお伺いさせ
ていただのは8月下旬でしたが、すでに新芽も葉が大きいもので
15センチはありました。
柿の木の新芽

毎年、ご自宅で採れる大和柿で干し柿を作っているとの事でした。
無農薬の干し柿を頂いたのですが、しっかりした果肉で甘すぎずに
おいしいと思いました。
朝ごはんは何も食べていなかったので、1個食べただけでとても満た
されたほど、食べ応えがあったのです。
干し柿
干し柿

こんな大自然に囲まれた中で育った柿の葉・ドクダミが社内にあ
りますので飲用するのも楽しみの一つになりました。
柿の葉とドクダミをおすそ分けする事もできますのでお気軽に
お問い合わせ下さいませ。

徳島県にもにんじんがあると言う事を聞いたので、徳島県の農協に
向かいました。

長崎県の無農薬栽培にんじん農家を見学

味噌の工場見学後、無農薬にんじんの農家さんの所に向かいました。
人参農家さんをお伺いさせてもらうきっかけは、枇杷の葉を捜して
いる時に私は枇杷の葉を捜すだけでなく、農家さんの自慢の物は?
などの話をした事から、にんじんを20キロ買う事になり、とても
おいしく好評だった事から是非とも作っている方に会いたいという
思いになったからです。
にんじんの拡大写真

にんじんの写真

私はご自宅にお伺いさせていただきました。倉庫には、土壌に入れ
る土壌活性剤、酵素などが何種類もあり、たくさん山済みされてい
ました。(詳しく何を使っているかを聞いたのですが、人参を作る
為の試行錯誤の積み重ねの情報ですので、公開はしません。)

人参の自動洗浄、あま皮をむく機械まで全部そろっています。
あま皮をみがかないと白い物が出てくるそうなんです。
今までは生協さんと20年の取引があったのですが、農協・生協など
と取引する事をやめて、すべて自分達で販売するようになったそう
なんです。私もこの農家さんとお会いする前に2件ほど別の人参農家
さんと話しましたが、農協に洗浄など製品をキレイな状態にしても
らうのに10キロあたり300円ほどかかるのです。これはとっても
農家さんにとっては大きい金額です。
にんじんの為の堆肥場

にんじんの為の堆肥場

堆肥などは堆肥場で作っているのです。鶏の産地でもある事から
鶏糞を畑、堆肥場まで持ってきてもらっているそうです。その鶏糞
を1年発酵させて堆肥などを作る為、最初はブルドーザーで混ぜたり
する事を行っていたそうなのですが、今ではユンボで混ぜるなど
してユンボは500万?3000万で大きさが最大32トン用まで計6台あり、
トラックが計10台あるそうなんです。

この機械の設備があるので、この辺りは火山灰の影響から大きな石が
畑に埋もれていたりする事もあり、石の撤去から土木業なども頼ま
れたら何でも行っていたそうです。人から頼まれた事は、どんな事も
引き受けたとおっしゃっていました。

農地は4町あり、にんじんのみを栽培しています。1年で2度作る
そうです。人参以外は間の季節は土壌を休める為に何も作らない
のです。

にんじんのみを作る前は、スイカのみを作り1日スイカを500個を
売っていたそうなんです。おいしさ保証を何十年も行っていて、
うまくなかったら申し出て下さいとしてサービスを行っていたとの
事でした。品質に昔からこだわっていた証拠です。
整地されたにんじん畑

整地されたにんじん畑

私は、畑の整地を所を見せてもらいました。少しでもでこぼこが
ないようににんじんの発育の為にきれいにならしているのです。
5人の方に手伝ってもらっているそうです。空気はとてもよく、
イノシシもにんじんを食べにくるような山に近い地域にも畑があり
ます。
畑と堆肥

畑と堆肥

写真ではわかりにくいですが、この地域は土が黒く歩くたびに
2?3センチは埋まります。とても土が軟らかいのです。
畑、資材置場、堆肥場、実家でのにんじんの種植機、洗浄器など
あらゆる物を見せていただき、夕方の5時ぐらいだったと思います。

次の日は、徳島県でしたので、事情を話すと泊まってもらう用意
をしてあるからと言って下さり、料理も用意してくださっていたの
です。私は、朝9時頃の約束でしたので、せっかくのご好意でしたが
泊まらずに徳島県に向かいました。帰り際に弁当を急遽作って頂き、
旅の途中に食べてと言ってくださり頂きました。20キロの人参との
出会いから作り手の熱い思いと周りでサポートする方の温かい気持ち
に触れる事が出来たので、とても徳島県に向かっている中、私の
心の中は嬉しい気分でいっぱいでした。
広大な人参畑

広大な人参畑

畑の単位
・1町(ちょう) 9917.4平方メートル(3000坪、10反=1町)
・1反(たん) 991.74平方メートル(300坪)
・1アール …… 100平方メートル
・1ヘクタール…1万平方メートル