ペカンナッツの木

京都で果樹を販売している会社があったので見学に行ってきました。そこにはペカンナッツ(ピーカンナッツ)の立派な木があり、15メートルぐらいはあると思います。剪定はしているのかわからず、樹木の周りは特に何もする事なくほったらかしで実は出来ていて、下にかなり落ちていました。

このように実が採れるまでは10年かかるみたいです。箕面市では実生ゆずがありますが、実が出来るまでには18年かかるのです。なので接ぎ木のゆずから始めてみようと思っています。

果樹は美味しく育った時期には鳥などの被害もあるらしく、その対策も必要みたいなのです。

鬼ユズ(シシユズ)という果樹もありましたが、ブンタンの仲間らしいのですが、大きな実をかなりつけていました。

無農薬で育てたいと思っていますので、それでも育ちやすい果樹を探しながら植えてみたいと思っています。

物の価値、活かす事がわかならなければ目の前に落ちていいても、なんにも手を付けられないし、そこに労力やコストを考えるとあえて捨てる事もあるかもしれない事がわかったので、そこに新たなビジネスのチャンスがあるのかもしれないと思いました。

アトリエハウス「輝きステーション」

就労継続支援B型事業所のアトリエハウス「輝きステーション」に見学に行ってきました。ここでは利用者の方の個性を活かすために、一人一人がアートなどで食べていけるようにサポートをしているのです。なので利用者の方は自由に作品作りに専念できるのです。

とても面白い試みだと思いました。しかもジャンルは問いませんし、利用者のやりたい事をできるだけサポートしたいという思いですので、農業がしたい方がいれば、農地はまだないのでまずはプランターなどでと一緒に考えるので、出来ないなどと断らないそうです。

しかも内職などの下請けなどは行わないそうなのです。

展示しているお店も見せてもらいましたが、とても面白い作品が多いのです。全てハンドメイドで世界に1つだけの作品となっているのです。地域の方に知ってもらうためにつながるマルシェにも出店してイベント参加・企画なども行っているのです。

代表の北野さんには以前にグループホームの見学もさせて頂き、大変お世話になっています。今回も色々と教えて頂きとても勉強になりました。

このように事業所の方は想いがあり、その実現の為に色々と教えて頂けるのですが、箕面市の広域福祉課と電話で話すと、私達が開設した就労継続支援B型事業所では利用者が0人でも常勤換算で5人は配置できてますか?それで箕面市は認可をおろしました。との事でした。

そこで電話で就労継続支援B型事業所の常勤換算は2.5人ではと確認しても話にならず、部屋の大きさで利用者がいる際に配置は5人と確認したが、認可の要件で常勤換算が5人との事。

利用者が0人でも常勤換算で5人としか言ってこないので、こちらが緩和策ができないのか?と考えてもらえないのか?と言わないと話がおさまらないのです。

そして2日後に広域福祉課から事務スタッフに電話があり、事務所の近くによるのでと軽く話す程度だと思っていたら4人で事務所に来て、現状を確認させてほしいとしっかりと準備をされてきたのです。

色んな事があるのですべて勉強になりますが、こんな事もある事を知って頂けたらと思いました。認可の際に配置は5人なのでそれで体裁を整えるために資料をだしてくれと言われて言われるがままにして常勤換算で利用者が0人でも5人になっているのです。

なので開設地域の役所によっては色々だと思いますし、関係機関、働く人も管理者もみんな色々な考えがありますが、同じ方向をみて出来る人でないと、考えなくても良い事まで考えないといけないので、もっと慎重にした方が良い、まだまだ勉強をしろという事だと思うので振り返りながら進んでいけたらと思っています。

甘酒の工場に見学

酵素飲料の希輝(きらら)の原料でもある甘酒を作っている会社に見学に行ってきました。ここの蔵の壁や梁や柱には創業当時から培われてきた「蔵付酵母」が住み着いていて、酵母菌を生かす手仕事の技の数々を受継ぎ、作られているのです。

麹菌はこの木の中に菌が入っているので麹菌を入れずに発酵するのです。麹の温度が低ければ手を入れるのも遅くしたりするみたいで、あくまでも菌の生活のリズムにあわせて手を入れたり、フォローしたりするのです。人間のスタイルに合わせて菌を増やすのでないのです。

今は布をかぶせているが、今まではわらをかぶせていたそうなのです。

麹菌を発酵させるのにステンレスだとふちにしっけがあるので結露するみたいですが、木は呼吸するので余計な水分をとるのです。なので常に100%発酵して良い麹菌が出来るのです。

種がついて3日でこのようになり、発酵していると菌糸が木の中に入るので逆さまにしていても落ちる事がないのです。外の常温で置くのはこれ以上醗酵すると求めているものでないものが出てくるので、発酵を止めるために冷ましているのです。

麹菌は単純な生き物ですが手を抜くと良いものが出来ない。なのでこの木がないと良い麹ができないのです。この木を洗って何度も使っているのです。

木の中に菌が入っていて、この木の入れ物は竹くぎを使っているので使えなくなったらその部分のみ交換し使い続けているのです。

出来立ての麹を食べさせてもらいましたが噛めばかむほど甘いのです。良い麹は栗臭がするそうなのです。この麹菌を使って甘酒を作ってもらっています。

この会社ではすべて伝統的な製法で行っているのです。味噌にしても130年以上、杉で出来ている桶を使っているのです。この桶は24枚で出来ていて、木材の節(ふし)のない木材であり、木目が詰まっているものが良いそうなのです。

密集林で木目は年輪なのでちょっとずつ出来ないと木目が詰まったものができないので、できるまで100年以上かかり、さらに2年の自然乾燥をして桶が出来るそうなのです。それとこの桶を支える輪がたがです。このたがは竹を4本使っているのですが、竹が硬すぎて現代では作れる職人がいないそうなのです。

この桶は塩水を吸ってくれて水は蒸発をすので木は太ったままになり、味噌はずっとふくらんだままであるみたいです。常に仕事でつかっていないと桶が傷むそうなのです。

味噌以外にも酢や醤油なども作っておられ、伝統的な作り方で製品を作られていて、色んな所にこだわりがあり、見学に行けて本当に良かったです。

酵素飲料の原料を視察

自社農園の除草剤・化学肥料・農薬不使用の玉ねぎを水を加えることなく、3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢が出来上がり、そこに80種類の野草もブレンドした酵素飲料を作ろうとしています。どんな所で作られているのか視察に行ってきました。

創業者は動物が体調が悪い時にエサは食べないけどヨモギだけは食べている事をみてヨモギの研究から始まり、そこからヨモギの発酵などを行い、それまでに研究してきた酵素飲料を作るようになったそうなのです。

しかも自分達が表に出るのでなく、黒子の存在としてお役に立てれたら良いという考えなのです。それと創業者の時から野草・野菜・果物・海藻のブレンドは変わっていなくて代々受け継がれているのです。

その原料をみて40年以上前からよくこのような素材を見つけて受け継いでいる事にびっくりしました。原料を入れた釜を混ぜる事を体験させていただきました。思ったより重くて混ぜるのが難しいのです。混ぜ方もこだわりがあり受け継がれているのです。

さらに発酵させるために陶器を使っていて、自然に対流してたり小さい気泡がプクプクと見えるのです。それを1年間熟成させるのです。

しかも他の容器でも実験してみると、1桁の菌数が違うそうなのです。すごいこだわりです。

他にも発酵時に気化するアルコールを集めて、コロナの時にアルコールを市に寄付されたそうなのです。

会社の意義を知れて本当に良かったです。そして偶然にこの会社を知れて本当に良かったと思いました。

私達は希輝(きらら)酵素飲料を作ろうとしています。さらに甘酒もブレンドしますが、その会社も偶然に知った会社です。偶然は必然であり、意味がある事と思っています。何を伝えたいのか?どうしてそのような思いがあるのか?などを聞いていくと面白いです。

就労継続支援B型を7月1日に開業できればと思い、サービス管理責任者を募集しています。まだ見つかっていません。そこで農作業、加工品の開発が出来ればと思っています。このように私達が野菜が育つ環境を作り、そこで利用者の方も心と体の健康になり、商品の企画・開発を行い、新たな価値を見いだせてい行けたらと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家でご利用者さんの食べたいものもお聞きして、自社農園の大根と菊芋もおでんで好評でした。少しずつですが、健康にお役に立てれる取り組みが出来ていけたらと思っています。

医療ケアが必要な重度の障がい者のグループホームを見学

大阪で重度のグループホームを探したのですが医療ケアが必要な方を受け入れていて、看護師が24時間対応している所が見つからないのです。兵庫県川西市でも重度のグループホームを運営している所に聞いたのですが、訪問看護もグループ会社で経営されている所でも24時間看護師が常駐して運営はしていないらくし、医療ケア対応で24時間看護師が常駐している所はないのです。

探してみると福岡県で医療ケア対応で24時間看護師常駐の重度のグループホームを運営している医療ケアRe’sela Holmesという会社があり、見学に行ってきました。


リセラさんのグループホーム

とても気になっているお風呂を見せて頂きますと、ミスト浴を導入されていました。前に大阪で見たタイプと同じでした。この施設でもミスト浴を導入される前に実際に使って見て色々と試された中でミスト浴が一番良かったらしく導入されたそうなのです。

お部屋も見学しましたが、区分5・6の重度の方や医療依存度の高い方が入居されているので呼吸器をつけている方・寝たきりの方・呼吸器をはずして食事される方・デイサービスに行かれている方など様々でした。

驚いたことが費用が一般的なグループホームと同じような料金設定なのです。それとこの会社の方針として「ご自身がお持ちの残存機能を最大限に引き出し持続する。ココロもカラダも元気になれるリハビリテーションをご提供」というのは、ご利用者に応じて、会社の方針でリハビリを行うので、訪問看護のプランに入っている入っていないは関係なく、会社負担であっても行う事もあるそうなのです。

この会社は他にも脳梗塞の方を対象に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、鍼灸師などで力を合わせて60日間改善リハビリなどを行い、リハビリにとても力を入れている会社なのです。

以前に脳内出血で左半身麻痺になりましたが独自のやり方でリハビリを行い、5か月後には運転もすることができ、足も手もなに不自由なく動くようになった堀尾さんを取材した時に堀尾さんは無償でされていたので、それを事業として行うにはどうしたら良いのかと思っていました。

リセラさんはないものは自分達で作れば良いという考えです。医療ケア対応の重度のグループホームをされる時には全国で調べると2件ほどはあったそうです。まずは施設を建てるのか借りるのか?建設会社はどうするのか?資金はどうするのか?銀行は?色んな事を3年ほど前から行いようやく理解をして頂いたそうなのです。

医療ケア対応の重度のグループホームをはじめてオープンした時は、必要とされているのですが、利用者の状況は思わぬ結果だったそうですが、ショートステイでの対応によりどんどん入居者希望が増えて、満床になっていったそうです。今では4棟目のオープン予定もあるのです。

ここでは書けない苦労や試行錯誤・アイデア・採用・教育など色々とお聞きできたのでとても勉強になりました。

お話を聞いている時に強度行動障害の方と関りのある方からお話を聞く機会を頂けました。体を叩かれたりする事もあったり、壁紙をはがすなど表現の仕方に特徴があるとの事でした。その方は強度行動障害の方を専門にしているわけではないみたいですが、そのような方が集まってくるそうです。

対応の仕方によって信頼感・安心感などで口コミで広がり、同じような悩みを持った方に頼りにされているんだと思いました。


福岡県の太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)でみた木