それぞれの目的

去年に取材した掘尾さんの取材記事をようやくきらら通信で紹介する事が出来ました。堀尾さんは、脳出血により、半身麻痺をリハビリを自己流で行い、克服されてた方です。堀尾さんの所に通っていた方の話で印象に残っている話ですが、何かのセレモニー中に、いきなり寄ってこられて、車いすの横にきて、「良くなるよ!」と堀尾さんが声をかけたそうです。

私は、どんな時も困っている人を見たら、歩み寄り、話しかけるそのあり方がすごい!と思いました。しかも堀尾さんは、ボランティアでリハビリを教えているのです。その声をかけられた方は、堀尾さんに連絡をして猛練習をし、私に歩いている姿を見せてくれました。人の出会いによって大きく変わったのです。そんな内容も掲載しています。

以前に遅くまで面接した方が、サービス管理責任者の経験があるという事でしっかりその部分を確認しなかったのですが、その方が当社を選んでくれました。そして、申請をしようと思ったときに確認すると、今年から色々と状況が変わり、必ず研修を受けないといけない要件がある事がわかりました。

そんな事があったので、いろんな方に電話をしたり、紹介をしてもらっていました。中には、ずっと障害をお持ちの方の介護に携わっている方で、パートナーと会社を立ち上げ、その方は体を壊して入院。入院している時もご利用者さんと連絡を取り合ったりで、とっても気になるとの事。そして、入院中に会社の方向が変わり、自分でたちあげた会社を退いたのです。

医者にはまだ安静にした方が良いいと言われているのですが、前から関わっている必要としてくれるご利用者さんが待っているという事で、会社をあらたに作る準備をされている方がいらっしゃいました。ほんとすごいです。

1年前に箕面のまちゼミに来てくれた方で、きららリハビリ訪問看護ステーションと関連するお仕事をされていたので、とっても印象に残った方がいました。今までに電話をした事がなかったのですが、初めてお会いして1年経過してますが、電話をしてみました。

すると、覚えて頂き、最近の仕事での状況などをお聞きして、サービス管理責任者を探している事をお伝えすると、すでに箕面市で障害者のグループホームをされている方をご紹介してくださいました。

またこの方がとても良い方で、現在、3棟されていて、お話を聞きに行った時には、資料まで用意して頂き、たくさん資料を頂き、なんでも教えてくれました。しかも、この方は、物件を探しているときに、建っている家を見つけて、建っている時にオーナーに色々と交渉をして、デザインの変更などもしてもらい、家を借りているとの事。

これだけ聞けばついている人で終わるのですが、この方は、入居を希望する方と一緒にどんな所に住み、どんな所が良いのか?その入居を希望される方と一緒になって家を探し、一緒になって、あいさつ周りもしたと教えてくれました。そのやり続けた結果なのです。

しかも、その事業をさられるきっかけは、困っている方がいて助けたい!と思ったから、起業したのです。

みなさんの仕事に対する、目的がとてもすばらしいです。
世の中には自分のことよりも人の力になりたい!役に立ちたい!と思う方が近くにいるのです。

私も何かに挑戦したい気落ちの一つに今までに関わったお客さんの影響があります。

話は変わりますが、試作に試作を重ねた玉ねぎドレッシングも出来ました!子供がこのドレッシングを飲んだりもします。玉ねぎは、私達が作った無農薬・無化学肥料・無除草剤のタマネギを使っています。箕面ビールさんからわけてもらっている麦粕やタヒボジャパンのタヒボ茶殻を土に入れ、さらにドレッシングにはバイオノーマライザーを入れました。

自信をもってお勧めできるドレッシングです。畑で作った加工品第1号で初めてです。

昨日は、9時?18時40分まで畑仕事。今日も10時半?15時半まで畑仕事です。来年の為に、雑草を刈り、土を耕し、玉ねぎの種まきを行いました。ドレッシング以外にもポタージュも試作で美味しいのが完成して、玉ねぎが足らなかった状況でしたので、去年は玉葱を1万個作りましたが、今年は1万1000個ぐらいつくれたらと考えています。

人は何かの理由・目的があり動いています。そこで共感出来たり、学びあったりできるのは何かのご縁だとつくづく思った1週間でした。

堀尾さんを掲載した希輝通信(きららつうしん)ニュースレターを無料で配布しています。詳しくはこちら  http://gankokuhuku.com/kirara-list/

玉ねぎドレッシングの試作から商品化までの話はこちら

玉ねぎドレッシングの購入はこちら

1600個の種ジャガイモの植え付け

週末の2日間で1350個のじゃがいの植え付けが終わり、18日に250個ほど植え付けをしていましたので合計約1600個のジャガイモの植え付けが終わりました。

去年は、ジャガイモの種芋をすべて購入したのですが、今回は、3月10日に秋ジャガイモ(デジマ・ニシユタカ)を次女と長男が植えつけしてくれたじゃがいもを、夏に収穫せずに、そのまま土の中に置いていました。それを種芋にもしています。

先週18日にジャガイモを掘ってみると、じゃがいもに芽が出ているのが9割あり、出ていないのもありましたが、どちらも種芋として植え付けをし、マルチをしました。24日土曜日も掘っては、植え付けるという流れですが、ジャガイモ掘りと植え付けだけでなく、箕面ビールさんから麦カスを分けて頂き、それを畑にまき、耕すも行いました。

朝8時半から行っていて、13時半に昼ご飯に行こうと思ってあせっていたのと、雑草で舗装がされている部分とぬかるみの境目がわからず、いつもなら慎重にいくのですが、勢いよく進んでしまい、軽トラがぬかるみにはまってしまいました。

一人では抜け出す事が出来ず、周りにいた農家さんに助けを求めに行くと、軽トラで引っ張ってあげると言ってくださり、畑まで軽トラで来てくださり、その様子を見た違う農家さんが、軽トラと軽トラの間にロープをつないてくださり、牽引をしてもらい、ようやく抜け出す事が出来ました。

ちょっとした不注意で、大変な事になってしまい、周りの方に助けてもらい、感謝しかありませんでした。

それから18時まで農作業をして、スタッフにも10時過ぎぐらいから手伝ってもらって580個植え付けとマルチを8割ほどはる事が出来ました。

種芋が足らなかったら困るので、農協で秋ジャガイモのデジマを60キロ頼んでいましたので、デジマ720個ほど植え付けをし、そこから土の中を掘って植え付けを行い、日曜日は9時?14時の間で計770個の植え付けが終わりました。マルチは1畝のみ張る事ができました。

どんな時も意識が抜けないようにしないと、いけないと思ったり、周りに助けてもらい畑ができているんだ!と痛感したり、暑いながらもしんどいだけでなく、良い学びもあります。そして、訪問看護のご利用者さんにも、畑がやりがいなどにもつながるのではと、管理者から相談があったので、畑で何をやりたいのか?どこを使いたいのか?だけ決めてくれたら、勝手に使っていいよ!と返事をしました。

以前にも、親子でリハビリになると言って、土に触ったり、育った野菜を見たり、雑草取りなどをしてくれた方がいらっしゃいました。畑を通じても勇気・希望・元気のお役に立てれたらと思いますのでご要望があれば言って頂けたらと思います。

お金を払えば手に入るのか

グループホーム用の戸建て2戸の物件をようやく決済する事が出来ました。もちろん現金でなく、電話で銀行を見つけて、新規の取引でほぼフルローンで貸してもらえることが出来ました。

この物件も先月の事務所物件に続き、自分でみつけて知っている不動産業者に仲介をお願いした物件です。

自分で見つけたのに仲介手数料は、2件合わせて何百万支払はないといけません。物件を見つけてくれて払う仲介手数料であれば納得できるのですが、自分が見つけて手数料だけ払うのはどうも納得いかないし、今後、箕面市及び北摂地域で空き家を再生して、障害者の方の自立支援の為のグループホーム及び住宅型有料老人ホームの展開をするのであれば、自分で宅建の資格を取り、直接交渉するともっと良いだろう!と、急に思い立ちました。

決済した日が7月30日。宅建の試験の申し込みが7月31日まででしたのでぎりぎり申し込みが間に合いました。1日4時間勉強して、試験まで320時間を目安に計画中です。

あらたな3か月間での目標や行動目標も7月31日に勉強会を行い、自分の目標や期日目標をスタッフとでアウトプットをしあったのです。もちろんその中には、宅建の資格の合格をあらたに加えました。

自社商品の開発でドレッシングにタヒボルデウスを入れる予定でドレッシングの味をほぼ決定していたのですが、タヒボルデウスを入れても、原材料名に書けない事がわかり、畑でタヒボ茶の茶かすをまいた畝のタマネギを実験で置いていたので、掘ってみると、腐らずにしっかりといきているのです。それでもタヒボ茶の茶カス肥料を使った玉ねぎだけでは、足りないと思うので、たひぼ茶の茶かすを使っていない玉ねぎもミックスしてドレッシングに入れる形になると思います。

ドレッシングの中に入れていた梨の代わりにバイオノーマライザー(青パパイヤエキス)を入れてもらい、試作をお願いしているので、まだもう少し時間がかかります。保存料や添加物を入れない代わりに、タヒボを知ってもらう機会に良いと思ったのですが、バイオノーマライザーでどうなのか?と思い、健康サポート専門店だからできるドレッシングをまだ試行錯誤中です。

事務所もリフォームを4社ほどで見積もりを行い、今までに何度もお任せしていた工務店さんにお願いして、直接、大工さんと連絡をとるようになりました。きっかけが、「ベッドの破損でそんなに高い修理でもないので、急ぐので直接やりとりしても良いのか?」という事から始まりました。

そこから値上がりしてその値段ではできないという業者の工事の事も、工務店さんに相談したら、大工さんと直接やって頂いて良いという事になりました。それが何度かたまたま続き、土曜日には最終チェックで大工さんが事務所に来てくれました。

土曜日は、私は草刈りをしたり、麦カスを運んだり、防草シートをはずしたり、麦カスを箕面ビールさんに採り行く途中に、大工さんと最終打ち合わせを40分ほど行ったり、麦カスをまた畑に運び、雑草だらけの畑をトラクターで耕したりなどで、9時半?19時半まで畑仕事を行いました。

妻に、「こんな暑い中、熱中症で倒れている心配とかないの?」と聞いてみたのですが、「そんなん大丈夫やと思っている!しんどくなったら自分で調整すると思っているし、、」との返事。確かにそうやし、信じてもらえてるんだと思いました。暑くても、朝から決めた畑仕事はなんとか終わらす事が出来ました。暑い中、汗だくになり、スタッフも手伝ってくれたおかげでもありました。

今回、出会った大工さんとは不思議なもんで、8月に沖縄に行くときにはその方もちょうど沖縄に行く用事があるという事で、建てた家を見せてもらうつもりですし、金額も直接つながったので、だいぶん金額が安くなりました。

そして工務店さんには、工務店さんの強みであるクロス、フロアタイル張替えなどをお願いして、話がまとまったのです。その業者の強みを組み合わせて、リフォームは依頼する事ができるようになりました。

無期雇用転換やキャリアアップなど無料相談というのがあったので、2回目になりますが専門家にも来てもらい相談をしました。今では、労務関係や助成金の申請まですべて行政に聞きながら行っています。お金を払って専門家に任すにしても、色んな事をわかってできる専門家はなかなかいませんし、報酬手数料なども別に20%はかかるのです。

社労士に任せるにしても、データー集めは自社でしないといけないので、そのデーターのチェックぐらいですし、税理士にしてもみんながみんな詳しいわけではありません。探すときには「私募債を知ってますか?」と聞き、何人にもあたって決めたこともあります。

私達で出来そうな事はやってみる。そこでどうしても支出と効率と目標を達成するためのバランスも考えながら、やりきってみて無理であれば、外注する。そんな考えで取り組んでいます。専門家にお金を払って楽はできるかも知れませんが、はたして手に入れたいと思った成果までは、結局はその専門家の経験なので、不確かな事もあります。

一人の専門家にお任せして時間を買うという事も大事ですが、出来ない事を勉強したり、色んな専門家に聞きながら、コツコツやる方が役に立つことの方が多いと最近は思うようになりました。

見た目でわからない良さ

玉ねぎを使ったドレッシング、ピクルス、ポタージュのレトルト、ココナッツ油で揚げたオニオンフライなどの試作品が出来上がってきました。どの商品にも防腐剤、添加物などは使用禁止で、オニオンフライ以外にはタヒボを入れてもらいました。

ドレッシングは、黒酢に玉ねぎ比率40%ほど入れてもらい、うまいんですが、「酸味が少し強い、玉ねぎの味をもっと強く、コクが欲しい、続けて使える味に」など、加工会社の方とまじえて話し合いました。

次は、風味と玉ねぎの味をもっと出すためにオニオンソテーを入れてもらい、コクを出すためにある物を追加してもらい、また試作してもらう予定です。自分達でああでもないこうでもないと、製品化する過程が面白いとメンバーと話してました。どんな味になるのか楽しみです。

玉ねぎ関連商品や食品で面白いのものがないのかと、「フードストアソリューションズフェア2019」に行ってみると、加工品が色々とありました。その中でも、無農薬・無化学肥料・除草剤なしの食材を使っているのはわずかです。なかには面白い商品もあったので、取り扱っていく方向で進めていきます。

農家としては、たくさん野菜を作っても、いつまでも貯蔵は出来ません。加工品にすると、旬の素材を活かして違う形でいつでも食べられます。今回、加工会社を調べるに至っては、加工品を売っている会社・農協・市のサポートセンター・機械を販売している所・加工会社に紹介してもらうなど40社ほど聞いてみました。その中で大和当帰の普及をサポートしている会社もありました。

大和当帰(やまととうき)は、根は伝統の生薬として使われて、葉っぱなどは、抗菌作用があり、歯磨き粉や化粧品などにも使われているそうなんです。しかも食用として食べても言いそうなんです。

その当帰は茎が太いのと細いのでは、どちらの根が良いのか?というと、茎が細い方が断然、良いらしいのです。その方は、根粒菌を調べていて、ある目的に向かって実験を繰り返していると言っていました。

何が言いたいかというと、「人に話を聞くときは、常識を捨てて、知っていると思わず、相手から情報を聞き出す」という事があらためて大事だと思いました。知っていると言うと、それ以上は教えてくれませんし、知っていると思うと、それ以上聞き出そうと思いません。

見た目は、表面で判断できますが、中身は話してみないとわかりません。

来年の玉ねぎに向けて、タヒボの茶かすを280キロ引き取りに行きました。往復5時間半、そして畑につくとフレキシブルコンテナバッグにタヒボ茶かすを1輪車にのらなかったので、引きずって小屋に運びました。ちょっとした筋トレです。

麦カスも土曜日に40キロ?60キロぐらいを一輪車に乗せて、50メートルほど先の畝に降ろして、袋をひっくり返して、引っ張って麦を畑にまきます。これを60往復ほどします。そして、トラクターで耕すので、一日の大半が運搬です。この単純作業をしんどい!と思いながら行うのか、歩き方・運び方での足の使い方・足の意識の練習と思ったり、脱力しながら運ぶなど、修練と思えば、自分の身になるので、続けられるのだと思います。

娘のフラダンスの発表会がありました。見てうまい・下手がすぐわかります。何が違うのかというと、感情が入っているのか?入ってないのかの差がとても分かります。人の目を気にして、恥ずかしいや正確性を重視するのか?自分の世界に入って、踊りを追求するのか?もちろんきれや体の使い方もあります。どんな気持ちで練習・修練をしているのか?成果が、結果ですぐに分かります。

見た目がよくてもごまかしはバレますね。

希輝通信を発行する目的

人任せではなく、また受け身ではなく、自分で努力して、色々勉強して、食事に摂り組んだり、考え方を変えたりしている人のことをニュースレターに掲載したいと思ったことが希輝(きらら)通信を発行してきたきっかけです。

なぜなら、健康を勝ち取られた方が実際に行われたことは、希望・勇気・元気の源として参考にもなり、それが励みになったりするからです。

たとえ癌が完治されておられなくても、お医者様に丸投げせず、ご自分でどのようにすれば良くなると思うのか?を試行錯誤して、温熱療法や食事療法などを実践し、よくなりつつある方のお話もとても参考になります。

初めはタヒボ茶のみをお伝えしていましたが、病気に向き合う方や健康を追求する方などのお話を聞いて、視野が広がり、健康を勝ち取るための選択肢は沢山あるのだと考えが変わりました。それ以後、お客様の声に耳を傾けて体験談をお聞きしたり、ご要望に出来るだけお答えしてきた結果、食事法、食材、健康器具、ビワの葉、温灸、書籍、水、薬草など現在の品ぞろえと、温熱療法のほか西洋医学では手がまわらない分野での様々な健康法を知る機会を頂き、提案できるまでになりました。

そのような経緯も踏まえて、今後も健康をサポートする立場で、癌ではなくても病気なって、考え方を根本から変えたり、心身の健康に良いことを実戦されている方の体験談や、医療の現場で治療にあたっておられる医師や指導の立場にある方々を取材して、病気が治ったエピソードや効果があった健康法などを記事にし、価値のある情報の発信をすることを目的としています。

このような希輝通信を発行する目的を、希輝通信が完成した後にも振り返りを行いました。今、編集や取材をすべてメンバーに任せていて、最終確認をした時に、私だったらこう付け加えたり、このような構成にするという事を伝えたかったからです。どのようにすれば目的を達成できるのかを4人でどのような認識でいてるのか?も再確認したかったのです。

話して気付いた事は、些細な心の声や思った事は言わずにいた。
情報のストックを共有できてなくて、点と点をつなぐ事や考えるまで至らなかった。
取材した事でも他団体の事を掲載しなくてよいと思った。などです。

そのような意見に対して、
言いアイデアは、些細な気付きからなので、言わない後悔をしないためにも必ず言う。
情報は、おおまかでも良いので常に共有する。
他団体でも、その場所に行く目的や何が良くて、行っているのか?を掲載する。など
ニュースレターを作るまでの手順やその記事に対してのミーティングをどのタイミングで行うかを話し合いの中から、マニュアルにしてもらい、チェックする手順を作るきっかけにもなりました。

何事も目的から考え、認識をすり合わせて、同じ目的に向かう為の良いきっかけとなったミーティングとなりました。

畑の事ですが。往復400キロかけて、タヒボの茶かすを軽トラの最大積載量350キロ近くを採りに行く予定です。その事を話すと、ウィンカーのライトが切れているのでという事で、私は気にならないし、大丈夫と言っていたのですが、メンバーがなおしに行ってくれました。とてもありがたいです。

息子も、畑では、麦カスを運び、おろした後は、一輪車を一人で麦カスの入った軽トラまで持って行ってくれました。私も喜ばそうと、一輪車に麦カスと一緒に息子をのせて、デコボコ道を進み、かるいデコボコの下り坂もあるので、麦カスと一緒におろすまでがとても楽しかったみたいです。その後、軽トラまで一人で一輪車を押す事が楽しみにもなったみたいです。

お互いが目的を達成するために、今出来る事で力を合わせることができ、協力しあえた1週間でした。


ジャガイモが大きく育っています。小さいのは幼稚園児の体験農園での秋じゃがの種イモとして使います。種芋で100キロほど準備予定。

みんなで力を合わせて、玉ねぎを1万個ほど作りました。今年は一番大きな玉ねぎになりました。辛みがないので、生で玉ねぎを食べれるなど、美味しいと好評です。

無農薬・無化学肥料・畜産堆肥、除草剤不使用 玉ねぎ5kgを個数限定販売中!
https://www.kenkousupport.com/item/0000-01-0092.html

無農薬・無化学肥料・畜産堆肥、除草剤不使用 玉ねぎ10kgを個数限定販売中!
https://www.kenkousupport.com/item/0000-03-0092.html