14年目の玉ねぎ採り

今週は、幼稚園児による玉ねぎ採りがありました。今年は全クラスで560人ほどだと思います。箕面市の畑で10年以上、農薬・化学肥料・除草剤不使用で耕していた土地から茨木市の畑で野菜作りは3年目です。

麦かす・タヒボ茶茶殻・米ぬか・使用済み酵素を使って循環農法で土作りを行い、定植する時期が全体的に遅かったのですがなんとか玉ねぎが育ってくれました。

今回は農業担当スタッフが幼稚園の玉ねぎ採りで大活躍です。この玉ねぎ採りで喜んでもらえるのかが私達の大きなポイントなので無事に終わるとほっとするのです。期待を裏切らないようにといつも心がけているからです。

今年はドレッシングにも玉ねぎを使いますし、タマネギの塩麹でも玉ねぎを使いますので玉ねぎが足りるかが心配なのです。

今年は、玉ねぎの移植機をすでに買い、さらにマルチを張れる耕運機も買う予定ですので、今年はさらに多くの玉ねぎを作れたらと思っています。

今週に面接にきた方も農作業に興味があるみたいですので楽しみですし、就労継続支援B型事業所としても吹田市の事業所と組んで始めて行きます。

どんな事があってもそれを乗り越えながらなんとか形になってきています。

にんにく・玉ねぎを収穫

無農薬・無化学肥料・除草剤不使用の畑でにんにくが順調に育っていましたので230本、良く育っている玉ねぎを55個収穫しました。娘がほぼすべて目利きを行い、玉ねぎを収穫。にんにくも半分以上は収穫してくれました。

にんにくは農福連携を行っているウィズファームさんの所に見学に行った際に買ったにんにくを育てていました。とても良い感じのにんにくだったので、どの品種なのかを聞いた時にこの畑の土壌判断・この地域で合うにんにくを教えてもらい作っていると聞いたので、試しに植えてみたのです。


収穫時に娘が撮ってくれた1枚

私達の畑でも立派に育ち今までにない育ち具合です。玉葱も良い感じに育っています。今年も今から玉ねぎ・にんにくを販売していく予定です。

ポットで育てるブルーベリー

地植えでなくポットに液肥をタイマーでセットしてブルーベリーを40苗から始めています。路地とポットではどれぐらいの成長の差があるのか?収量など比較できたらと思っています。今までも路地でブルーベリーを植えた事があったのですが、水はけが悪いと育ちません。

ポットだと水はけは関係ありませんし、ほぼ土を使っていませんので持ち運びが容易なのです。液肥を自動でセットするので水と電気があれば何もせずに育てる事が出来ます。

農業を管轄する農業委員会に、畑を広げたいので契約書を交わすのに協力してほしいとお願いすると、効率的に営農できていないので拡大を認めません、としか言われません。水はけが悪い土地があれば返せばよい!具体的に指導はなく、ただ周りの農家に聞いて、整備ができているのか確認で営農がどうか判断されるのです。なので畑の現状だけで判断されます。

どのような戦略・考え、どれだけの売り上げ・経費など儲けなどの事業者からの話など聞こうとしないので、話にならないのです。

なのでいくら周りに休耕地があって、隣人と話が進んでも農業委員会という壁があるので、結局は個人間で契約したり、畑の敷地面積にカウントされないなど、なんにも農業の事では頼りにならいのです。

果樹・野菜・加工・委託加工などを経験しながら、百姓に近づけたらと思っています。百姓は100の色んな事が出来るという意味があったそうです。周りでは農薬・化学肥料・除草剤を使っている人しかいません。なので効率的とか、空いている期間を育てる野菜の育て方には化学肥料を使わないと出来ないような提案は聞く事はあります。

オーガニック野菜、農薬・除草剤を使わない野菜で農業で食べていけている人、儲けている人も近隣ではいません。時間はかかりますが、こだわった野菜の販売、生産から加工、6次化産業までの提案までどんどん経験を積みながら出来たらと思っています。

何度でも

青パパイヤの苗を植えるのは3度目です。毎年、違う畑で植えていますが全く育っていませんでした。3年目の今回は、果樹を育てても良い畑で3か所に分けて植えてみました。

1年に1回しかチャンスはありません。人間の作業の都合でなく、野菜の育つ季節に合わせて育てないと育ちませんし、収穫量はがくっと減ります。

イチゴを育てた畝は水はけが悪いですがほったらかしで良く育ちました。周りにネットをしてませんので、食べられているイチゴもありますが、全てではないので十分に収穫できました。

植えた時期が早かったのか、ムクナ豆の発芽率が悪かったのでまた植えなおしました。4月中旬ごろに植えたムクナ豆の芽がいくつか出てきました。

何度も何度も試行錯誤の繰り返しです。よく観察してその場所で何が良く育つのか見ながら行っています。畑であまり見ない方が農作業をしていたので声をかけて、空き地の持ち主をご存知か聞くと、家を教えてもらいましたので、農地を貸してほしいとお願いしに行きました。

隣ですので上手くいけばムクナ豆を増やすか、玉ねぎを増やして育てたいと思っています。

このような場所を探していたというご両親が畑の見学に来てくださいました。就労継続支援B型事業所として、新たにサービス管理責任者がきてくれたのですが、すぐにやめられてまた休業中ですが、是非とも再会したら声をかけてほしいと言ってくださったのです。

なんとかしてでも事業としても再開し、畑を広げながら休耕地の解消と、何かを育てる楽しみでのやりがい・生きがいのきっかけになる場として目指していけたらと思っています。

なので何度でも挑み続けています。

芽が出てきた

去年に収穫したムクナ豆のさやから取り出し、3月31日に植えた豆からようやく芽が出てきました。芽が出てくると一安心です。

念のために4月中旬・本日もムクナ豆の種を植えました。種の中には見た目がきれいな物から斑点があったり黒かったり、さやから取り出さないと種の状態がわからいのです。

ムクナ豆をさやから取り出し、種をまいたところまでを撮影しました。

どの豆からも芽は出てくると思っていますが、どのような結果になり、芽が出てくるのかも楽しみです。

ぐっと待って生命力のたくましさを信じるしかないのです。
ストレスと思う事に立ち向かわないと、いつまでたってもストレスと感じる現象は変わらないですし、何一つ考え方、見え方、適応力は変わらないままで、よりたくましく強くならないと生き残れないと思っています。

どんな環境でも生き残る適応力、忍耐力、強さを自然から学べることはとても多いのです。芽が出るまでは、何度でも待ってみたいと思っています。