思わぬ出会いが道に

今年も600人ほどの幼稚園児の玉ねぎ採りが無事に終わりました。茨木の畑ではイノシシに荒らされて4000個ほど玉ねぎがなくなったり、天気が良く温度が温かったので今までで一番良い玉葱の状態になったと思えば、収穫時の玉ねぎの状態がいまいちよくなかったりでしたが、1万個以上の玉ねぎが育ったので作りすぎてちょうど良かったのです。

自然環境はいつも変わっていくので、多めに作ったり、厳重にイノシシを対策をしてちょうど良いのかもしれません。

茨木の畑ではまた荒らされて、夏野菜はすべて掘り返されて、この前に植えたショウガだけが残っています。さつま芋のツルは何度も掘り返されるし、トウモロコシは荒らされ、ジャガイモはすべて掘り返されるという状況です。

今回はピンクのテープの所や柵の隙間から柵ごと掘り返されて侵入されたので、テープははずして柵とネットを取り付けました。まだ水はけも悪いので水が流れるように穴もほり、水が流れるようにしました。

野菜が安心して育つ環境さえ整えれば、野菜は自然に育っていきます。環境を作ったり、道を作ったりしするのが一番大変で、前例のない事ばかりなので対策の連続ですが、なんでもはじめはそういうもんだと思っています。

今週は不動産のスキルアップ勉強会にはじめて参加して、懇親会で面白い方が多かったのです。中国の方と取引している方、買取サービスをしている方、毎日SNSで発信している不動産屋、中古戸建をリノベーションを自社で行い賃貸住宅にしている方そして帰る際に居住支援法人の認可を取得している会社の代表者の方と数分話ができ、面白いと思い、居住支援法人の申請を進めてもらおうと思っています。

居住支援法人の事は詳しい事は知りませんが、生活保護の方から母子家庭の方に家を貸したりしていますし、住宅型有料老人ホームを行っていますし、7月1日から就労継続支援B型事業をしていると、住宅の相談もあるかもしれませんし、畑の近くの学生が住んでいるアパートも取得する予定ですし、宅地建物取引士の免許を持っているので役に立つかもしれないと思ったのです。

色んな事をするのも勉強になるし、また面白い事が出来ると思うと楽しいです。どんどん挑戦できたらと思っています。

2年目のムクナ豆

去年初めて80粒のほどのムクナ豆を植えてそれが一粒万倍になりました。今年は育てたムクナ豆から種まきを行い、順調に大きくなっています。


ムクナ豆

ジャガイモも何年も種芋を買わずに、どんどんじゃがいもが増えていったのですが、2年目の茨木の畑ではイノシシに荒らされてしっかりと育たずに収穫しました。

土曜日は、雨の後でしたので水を抜くためにひたすらくわで土を掘り、水の通り道を作ったり草刈りを行い、日曜日はイノシシに荒らされたトウモロコシ、サツマイモの苗などを植えなおし、生姜を100個以上植えました。

水はけ対策に獣害対策をしながら、季節に応じての定植や種まき、草刈り、荒らされたところの畝立てのやりなおしなど色々とあるのではかなり時間を使います。


玉ねぎの乾燥後

収穫した玉ねぎは乾燥の具合によっては甘みが凝縮されるのでとっても乾燥野菜も良いのかもしれません。ムクナ豆の焙煎・粉末化なども試してみようと思っています。

新しい芽

3月中旬に菊芋を酢にするために収穫した畝から新たな菊芋の芽が何本も出てきているのです。わずかな菊芋の採り残しからこんなに何本も菊芋が出てきているのです。すごい生命力です。

菊芋に芽も根も出てきていますが、切ったりしてこの菊芋も酢にしてもらうために送ります。前回とは菊芋の状態が違うので味が変わるかもしれないのも楽しみです。


菊芋の芽

菊芋酢は玉ねぎ酢に比べて少しまろやかで玉ねぎ酢のような独特の臭いが少なく、色んな使い方が出来るのではと思ったので急遽追加で酢にしてもらうようにお願いしたのです。

このような商品の開発に興味のあるメンバーが一人増え、面白くもなってきました。面接をしていると、その方の中からサービス管理責任者を紹介してもらい、面接をする機会を頂きました。

なんでもご縁でどっからくるのかわからないものです。ご縁で知った焙煎機・絵などを見に行きますし、甘酒の会社にも行く予定です。

開発したりする事で商品をどうやって作っているんだろう?どうやったら美味しくなるんだろう?と新たな視点も増えて、見たり聞いたりできるようになったので面白いのです。

自家焙煎しているコーヒー屋さんを見つけて行ってみると、焙煎機が3台あり、どこでこの焙煎機は作っているのかを聞いたり、回転数など聞いたりして何がどう違うのかを確認していました。

相手の味の好みを聞いて焙煎機を使って相手の要望に応えるのは職人技です。出来上がった珈琲の臭いはとても良い臭いでした。ムクナ豆を焙煎するために焙煎機を買って取りに行きますが、コーヒーの焙煎にも使えたらと思っています。どんな物でも色んな可能性があるので、色んな視点から見ながら新たな物が作れたらと思っています。

継続してると変わってくる

除草剤・農薬・化学肥料不使用だと玉ねぎのまわりに雑草がとても生えてきます。だが、10年以上続けている畑の玉ねぎは雑草があまりはえてないのです。このように去年から始めた畑の玉ねぎと見比べると全く違いがわかるのです。


茨木の畑の玉ねぎ

継続しいているといつのまにか土の中の微生物などが対応してきたり、成長が良くなったりと育ちやすい環境となり順応していると思っています。長い年月の間、予想のつかない自然の中で共に過ごすと相手の事もわかってきて、土の中でも共生していくのかもしれません。そこには時間をかけて理解しあい助け合いがあるのかもしれません。


箕面の畑の玉ねぎ

続けると見えているものは変わってくるし、その時の課題も変わってきます。

今日ビックリしたのが、動物の侵入を防ぐネットを無料で引き取ってもらえないのか?と連絡があったのです。まさにイノシシが来るので、欲しいと連絡しました。

そして取りに行くと、動物ネットが1.5メートル×30メートル丈夫で強い亜鉛メッキを6本、それと種じゃがいもとタイル、イノシシよけのピンクのテープは2本買わしてもらって、本当に色々と助かったのです。


動物ネットとピンクのテープ

畑を続けるには獣害対策・体力・忍耐力・柔軟性・時間など色んな事が大事になってきますし、そこで収益をあげるのはとても大変な事は知っています。なので畑をやめる事は反対もしないですが、辞めると聞くと寂しくもなります。

きらら看護の家の料理研究家は切干大根・大根干場(だいこんひば)を作ってくれたり、梅酒・梅ジャムをおすそ分けしてくれました。野菜も6次化して長期保存が出来たり、販売できると幅が広がるので、可能性が変わってきます。

続けていくと知り合う方も増えますし、協力者も増えるとも思い、じきにつながっていくと考えています。継続は力なり、やりきったのかを考え、実践あるのみで農作業を就労継続支援B型事業所として今年の7月にオープンできるよう取り組んでいます。

サービス管理責任者の方がまだ見つかっていませんが是非とも一緒に農業がもたらす心と体の安定と可能性がある未来を作っていけたらと思っています。サービス管理責任者、サービス管理責任者の資格要件を満たしている方など募集中ですのでお気軽にご連絡ください。

菊芋を収穫

菊芋は土の中でも保存ができるので菊芋の注文があれば掘って土付き菊芋を販売をしています。この菊芋を乾燥させて販売もしようと思い小規模事業者持続化補助金に申請して、ムクナ豆を焙煎するための焙煎機、小型の野菜乾燥機、粉砕機など採択されたのです。

なので徐々にこれから揃えていき、ムクナ豆の粉末、菊芋の粉末、乾燥菊芋、大根ヒバなども作れたらと思っています。

準備をしている段階ですが、以前に玉ねぎを一切水を使わずに玉葱をまずすりつぶしてそこに酵母を入れてアルコール発酵させて、そこに酢酸菌を入れて3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢にして頂けた会社に視察に行った時に菊芋も酢にしている事を知り、依頼してから4カ月ほど経ったのですがようやく作業してもらえる段取りが整ったみたいですので菊芋を掘りました。

掘るのに思ったより時間がかかり15時半から掘っていてあっという間に暗くなり、19時半頃までになり暗い中掘っていました。120キロほど掘ったつもりが計ってみると140キロで多めにとれました。


暗闇の中菊芋を掘っている所を撮った写真

これを洗浄会社に送って、酢にして頂ける会社に送ってもらい酢にしてもらいます。

最近知ったのですが、菊芋は白菊芋と紫菊芋(ムラサキキクイモ)があるみたいでイヌリンは白菊芋の1.5倍含まれているみたいです。今年は紫菊芋も植えてみようと思っています。

常に良い事を知れば改善したいと思っています。それと以前から取り寄せていたもぐさ会社が閉鎖するという事で連絡がありました。私達で就労継続支援B型事業所をする予定ですのでそこで、今までの伝統的な良いものなどを作れないかと聞いてみたのですが、オリジナルの機械ですのでその後のメンテナンスが難しいのではという話でした。

大阪では東大阪が町工場があるのでそこでメンテナンスを依頼できれば存続できるのではと色々と電話ではじめて話してみました。

色んな良い商品が技術が受け継げる人がいないという理由でなくなったり、高齢化と儲からないという理由で畑をやらない方が増えています。そこで物作り、製品作りをしてメーカーになりオンリーワンになる事に挑戦する事で打開できないかと思っています。

畑も隣の畑が決まりましたが急にオーナーに断られたり、色んな事はありますが、もぐさに関してはまだ時間があるので何か私達で出来るようになれば良いなと思いました。