継続してると変わってくる

除草剤・農薬・化学肥料不使用だと玉ねぎのまわりに雑草がとても生えてきます。だが、10年以上続けている畑の玉ねぎは雑草があまりはえてないのです。このように去年から始めた畑の玉ねぎと見比べると全く違いがわかるのです。


茨木の畑の玉ねぎ

継続しいているといつのまにか土の中の微生物などが対応してきたり、成長が良くなったりと育ちやすい環境となり順応していると思っています。長い年月の間、予想のつかない自然の中で共に過ごすと相手の事もわかってきて、土の中でも共生していくのかもしれません。そこには時間をかけて理解しあい助け合いがあるのかもしれません。


箕面の畑の玉ねぎ

続けると見えているものは変わってくるし、その時の課題も変わってきます。

今日ビックリしたのが、動物の侵入を防ぐネットを無料で引き取ってもらえないのか?と連絡があったのです。まさにイノシシが来るので、欲しいと連絡しました。

そして取りに行くと、動物ネットが1.5メートル×30メートル丈夫で強い亜鉛メッキを6本、それと種じゃがいもとタイル、イノシシよけのピンクのテープは2本買わしてもらって、本当に色々と助かったのです。


動物ネットとピンクのテープ

畑を続けるには獣害対策・体力・忍耐力・柔軟性・時間など色んな事が大事になってきますし、そこで収益をあげるのはとても大変な事は知っています。なので畑をやめる事は反対もしないですが、辞めると聞くと寂しくもなります。

きらら看護の家の料理研究家は切干大根・大根干場(だいこんひば)を作ってくれたり、梅酒・梅ジャムをおすそ分けしてくれました。野菜も6次化して長期保存が出来たり、販売できると幅が広がるので、可能性が変わってきます。

続けていくと知り合う方も増えますし、協力者も増えるとも思い、じきにつながっていくと考えています。継続は力なり、やりきったのかを考え、実践あるのみで農作業を就労継続支援B型事業所として今年の7月にオープンできるよう取り組んでいます。

サービス管理責任者の方がまだ見つかっていませんが是非とも一緒に農業がもたらす心と体の安定と可能性がある未来を作っていけたらと思っています。サービス管理責任者、サービス管理責任者の資格要件を満たしている方など募集中ですのでお気軽にご連絡ください。

菊芋を収穫

菊芋は土の中でも保存ができるので菊芋の注文があれば掘って土付き菊芋を販売をしています。この菊芋を乾燥させて販売もしようと思い小規模事業者持続化補助金に申請して、ムクナ豆を焙煎するための焙煎機、小型の野菜乾燥機、粉砕機など採択されたのです。

なので徐々にこれから揃えていき、ムクナ豆の粉末、菊芋の粉末、乾燥菊芋、大根ヒバなども作れたらと思っています。

準備をしている段階ですが、以前に玉ねぎを一切水を使わずに玉葱をまずすりつぶしてそこに酵母を入れてアルコール発酵させて、そこに酢酸菌を入れて3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢にして頂けた会社に視察に行った時に菊芋も酢にしている事を知り、依頼してから4カ月ほど経ったのですがようやく作業してもらえる段取りが整ったみたいですので菊芋を掘りました。

掘るのに思ったより時間がかかり15時半から掘っていてあっという間に暗くなり、19時半頃までになり暗い中掘っていました。120キロほど掘ったつもりが計ってみると140キロで多めにとれました。


暗闇の中菊芋を掘っている所を撮った写真

これを洗浄会社に送って、酢にして頂ける会社に送ってもらい酢にしてもらいます。

最近知ったのですが、菊芋は白菊芋と紫菊芋(ムラサキキクイモ)があるみたいでイヌリンは白菊芋の1.5倍含まれているみたいです。今年は紫菊芋も植えてみようと思っています。

常に良い事を知れば改善したいと思っています。それと以前から取り寄せていたもぐさ会社が閉鎖するという事で連絡がありました。私達で就労継続支援B型事業所をする予定ですのでそこで、今までの伝統的な良いものなどを作れないかと聞いてみたのですが、オリジナルの機械ですのでその後のメンテナンスが難しいのではという話でした。

大阪では東大阪が町工場があるのでそこでメンテナンスを依頼できれば存続できるのではと色々と電話ではじめて話してみました。

色んな良い商品が技術が受け継げる人がいないという理由でなくなったり、高齢化と儲からないという理由で畑をやらない方が増えています。そこで物作り、製品作りをしてメーカーになりオンリーワンになる事に挑戦する事で打開できないかと思っています。

畑も隣の畑が決まりましたが急にオーナーに断られたり、色んな事はありますが、もぐさに関してはまだ時間があるので何か私達で出来るようになれば良いなと思いました。

酵素飲料の原料を視察

自社農園の除草剤・化学肥料・農薬不使用の玉ねぎを水を加えることなく、3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢が出来上がり、そこに80種類の野草もブレンドした酵素飲料を作ろうとしています。どんな所で作られているのか視察に行ってきました。

創業者は動物が体調が悪い時にエサは食べないけどヨモギだけは食べている事をみてヨモギの研究から始まり、そこからヨモギの発酵などを行い、それまでに研究してきた酵素飲料を作るようになったそうなのです。

しかも自分達が表に出るのでなく、黒子の存在としてお役に立てれたら良いという考えなのです。それと創業者の時から野草・野菜・果物・海藻のブレンドは変わっていなくて代々受け継がれているのです。

その原料をみて40年以上前からよくこのような素材を見つけて受け継いでいる事にびっくりしました。原料を入れた釜を混ぜる事を体験させていただきました。思ったより重くて混ぜるのが難しいのです。混ぜ方もこだわりがあり受け継がれているのです。

さらに発酵させるために陶器を使っていて、自然に対流してたり小さい気泡がプクプクと見えるのです。それを1年間熟成させるのです。

しかも他の容器でも実験してみると、1桁の菌数が違うそうなのです。すごいこだわりです。

他にも発酵時に気化するアルコールを集めて、コロナの時にアルコールを市に寄付されたそうなのです。

会社の意義を知れて本当に良かったです。そして偶然にこの会社を知れて本当に良かったと思いました。

私達は希輝(きらら)酵素飲料を作ろうとしています。さらに甘酒もブレンドしますが、その会社も偶然に知った会社です。偶然は必然であり、意味がある事と思っています。何を伝えたいのか?どうしてそのような思いがあるのか?などを聞いていくと面白いです。

就労継続支援B型を7月1日に開業できればと思い、サービス管理責任者を募集しています。まだ見つかっていません。そこで農作業、加工品の開発が出来ればと思っています。このように私達が野菜が育つ環境を作り、そこで利用者の方も心と体の健康になり、商品の企画・開発を行い、新たな価値を見いだせてい行けたらと思っています。

ナーシングホームきらら看護の家でご利用者さんの食べたいものもお聞きして、自社農園の大根と菊芋もおでんで好評でした。少しずつですが、健康にお役に立てれる取り組みが出来ていけたらと思っています。

4500個ほどの玉ねぎ被害

畑に行くとイノシシに玉ねぎの畝を掘り返されていて呆然としました。だいたい4500個ぐらいの被害です。ここで幼稚園児の体験農園をしようと思ったのに、、、

これをまた植えなおしてやり直すのか、猪の対策をどこまでするのかを考え、さらに被害がでないように柵を行いました。

近隣の畑でも猪が土を掘り返しているのでまだまだ続きそうです。新しい農地へ今年の9月からは完全に移行するのに

自然と共生するとはこの地域の環境も含めてすべてひっくるめて考えないとと改めて思いました。

立派に育った大根

箕面市粟生間谷の畑をはじめて13年目ぐらいなりますが、今年の8月末でこの場所での農業は最後になります。もともとは田んぼで最初は雨が降ったら水がかなりたまったり、トラクターで耕していて、身動きが取れず、2人がかりでなんとかぬかるんだ所から出した事などもありました。

今では土の状態が変わり、水はけがよくなり大根も豊作です。


左の畝も右の梅も大根です。

この大根・菊芋を使ってナーシングホームきらら看護の家で2月25日におでんを作って食べてもらう予定です。もちろんご利用者さんの好きな物のご要望も聞いて、スタッフも含めてみんなで食べる予定です。ちょっとしたイベントです。

畑はこの箕面の畑から歩いて10分以内の場所で1400坪ほどはほぼ確保できているのですが、畑を手伝ってくれていた方が箕面の畑に比べて水はけが悪い!雨の後は水がたまってひどい!玉ねぎが枯れているが大丈夫なのか?土がサラサラしていて杭が抜けやすい!など色んな事を言われていましたが、私からしたら順番に対応するしかないと思うぐらいです。

耕作放棄地はほぼもともと田んぼの所が多いので、水はけが良ければラッキーです。水はけが悪いので穴をほって放置して水のたまり具合などを観察していると、掘った穴にコケみたいなのができ緑色になってきました。

穴を作っていき、菌床・もみ殻・落ち葉などを入れて炭素循環農法を少しづつ取り入れていく予定です。

今は水はけが悪く、土が粘土のようで固まっている感じですが、秋の幼稚園児のジャガイモ掘りの後にジャガイモを探して種芋を139個植えました。

イノシシに一度米ぬかをまいてマルチをした畝を荒らされたのですが、ネットで柵をしてからは荒らされていないので、米ぬか入り使用済み酵素を雑草を抜いて玉ねぎの周りに入れてみました。

新しい場所でまた試行錯誤しながら一から土作りを行ったり、猪がでるので、猪はミミズ以外の米ぬかは大丈夫なのかも実験していき、観察していこうと思っています。