畑の通路工事

茨木の畑では隣の農家さんと共有の通路があり、米しか作られていないので今は何もされてないのですが毎週土曜日に麦かすを運んでいると、通路は半分以上は使わないでほしいという事でした。

隣の農家さんに、毎週土曜日だけ使わしてほしいとお願いしましたが、どうにもならず積み上げられていたコンクリート平板を使って通路を広げてみました。コンクリート平板は借りる際に積み上げられていたものです。

土を掘って平板を敷いていくと、ある平板の枚数でちょうど良い感じに出来きました。

隣の農家さんが言ってこなければ通路を作らなかったと思います。昼からリフォームの打ち合わせもあったのですが、この日は麦かすの量が少なかったので、午前中に運び終え、昼から打合せもでき、それから通路が作れて、すべて予定通りに出来たのです。幅にすると1メートル近く有効に使えるようになりました。

起こった出来事で対応していくと、労力は使いましたが隣の農家さんとの約束も守りつつ、今後の農作業の作業効率があがる結果になりました。

加工所の予定地は、今回2戸の戸建てを売却してくれた不動産会社が所有していて、そこを買おうとしています。この不動産屋は所有物件すべてを仲介させてほしいと営業にきた事がきっかけでした。今ではリフォーム会社も紹介してもらい、色々とお世話になっているのです。

弁当などを販売するために飲食店営業、そうざいを販売するためにそうざい製造業、レトルト・ドレッシングを作るために密封包装食品製造業の営業許可を取得しようと考えています。

そのためにはたまたまキッチンがダブルシンクなのでそのまま使えます。さらにレバー式の手洗いを設けて、もう一つシンクを作り、小型レトルト釜を設置するために簡易な排水溝を作ろうとしています。

そして壁をつぶして駐車場を作ろとしています。それをしても許可に影響がないかも市の検査指導室に確認をすると、切土をした際に2メートル以上の擁壁もしくは盛土の場合は1メートルの擁壁を作る場合は建築指導課に相談しないといけない。それ以下であれば相談はいらないと返答を頂きました。

それと説明会の際に施設外就労の事を話したのを同席していた市の職員の方から確認した方が良いとの事で施設外就労の場合は市内・市外問わずすることができるのか聞いてみると、そのような制限はないとの事でした。

説明会もしないと断言してきましたが、多くの方が不安に思っているという声を自治会長さんから聞いたので説明会の日時を設定して頂きました。そこに箕面市の職員の方も自治会長さんの要望で二名来てくださっていたのです。

色んな偶然やご縁、知識や経験を積むのは、すべて周りの人の影響もあるので出来事をどのように受け止めるのかで変わっていくのかもしれないと思いました。

ムクナ豆の納豆・味噌

隣の農家さんがムクナ豆の納豆とか面白いんちゃうという事で、藁(わら)をもらい、ムクナ豆の納豆づくりを妻にお願いしました。まずは豆を水に浸して、そこからわらを熱湯で消毒して、わらで包み発泡スチロール中に入れたり、タッパに入れたりして遠赤外線暖房機サンラメラの前に置きました。


ムクナ豆フロリダベルベットビーンを水に浸す

ある程度、温かい温度で保たないといけないみたいです。3日ほどたつとこんな黒っぽくなりました。少し食べてみると、少し粘っこかったのですが、あまりおいしくありません。このムクナ豆納豆の2日目も試食してみたのですが、下痢をして、3日目も食べてからお腹の調子が悪く、下痢でした。もしかしたらすごい良いのかも知れませんし、納豆に関しましては、納豆屋さんに聞いてみようと思っています。

ムクナ豆をさやから豆を取り出すのに、生活介護事業所のもみじの家にお願いしました。ムクナ豆は乾燥すると、とてもさやが硬くなり、豆を取り出すのに少しコツがいりますが、とってもきれいに豆を取り出して頂き、25キロほどのムクナ豆のフロリダベルベットビーンが届きました。


ムクナ豆フロリダベルベットビーンを取り出した後のさや


ムクナ豆フロリダベルベット

この豆を味噌にするために味噌屋さんを探し電話をしてもらい、商品化してくれる会社を探してもらいました。大豆でないので断られる事があります。ムクナ豆の味噌については「ムクナ豆味噌の調製および調製過程における抗酸化活性の変化」と論文が出ています。そこで論文を読んみると、下記の内容が書かれていました。(論文を引用しています)

Fig. 5 に示すように,発酵開始時,ムクナ豆甘口味噌の総ポリフェノール量は大豆甘口味噌より約 3.7 倍多かった(p<0.05)。熟成に伴い,ポリフェノール量は有意に増加
し,発酵終了時には発酵開始時に比べてムクナ豆甘口味噌は約 1.7 倍に,大豆甘口味噌は 3.7 倍にも増加した(p<0.05)。しかし,ムクナ豆味噌のポリフェノール量は,発酵終了時においても大豆味噌より約 1.7 倍多かった(p<0.05)。

ムクナ豆味噌の L-DOPA 量は仕込み直後には味噌湿重量 100 g 中 0.14?0.26 g 残存していたが,発酵開始後は直線的に低下し,味噌完成時には検出されなくなった。官能評価の結果,ムクナ豆味噌の総合評価は大豆味噌に比べて高い傾向を示し,中でも米麹を用いた甘口味噌の評価が高い傾向がみられた。ムクナ豆米麹甘口味噌の抗酸化能は大豆米麹甘口味噌よりも有意に高く,DPPH 法では 1.7 倍,ORAC 法では 4.5 倍高値を示した。これらのことより,ムクナ豆を主原料とした味噌は発酵過程で L-DOPA が消失し,嗜好性が良好で,抗酸化能にも優れることが示された。

論文飲用ここまで・・・・

論文に書かれている内容では、抗酸化作用及ポリフェノール量が大豆の味噌より優れているみたいです。なのでどんな味噌になるのか楽しみです。商品化できるようにまずは試作を作ってもらう予定です。

寒い時期の畑仕事

玉ねぎの苗をまき終わるとそのまわりに米ぬかをまいたりします。茨木市の畑では猪が出るようになり、畑の土を掘り返してあらしまくっているのです。土を掘り返しても全く野菜は食べません。周りの農家さんが言うには土を掘り返してミミズを食べているそうなのです。イノシシは、米ぬかなども好きで玉ねぎの畝に米ぬかをたっぷりまき玉ねぎを定植していました。

すると、猪に何カ所か掘り返されていました。だが米ぬかを目当てに掘り返したような感じではなく、土の中のミミズ?が目あてなのか、ほんと不思議な猪でもあります。だが米ぬかを入れてマルチをした畝の場所だけが狙われたので念のためにアニマルネットをしました。

箕面市の畑では、猪の被害もありませんが米ぬかをまくと鳥がよってきてたのですが、寒くてよってきてなかったので、米ぬかをまくのを子供達に手伝ってもらいました。二人で2時間ほど玉ねぎの周りに米ぬかをまいてもらい7畝で4400個ほどお手伝いをしてもらいました。

他にも収穫が終わった畝のマルチの片付け、体験農園後の畝の所で採り残しのジャガイモを種芋にするためにかき集めたり、ゴミを集またり、土壌改良のために1メートルぐらい畑を掘り、水が抜けているかの観察や穴が増えてきたら、菌床・もみ殻・落ち葉・剪定枝などを入れる準備など、作物を作るための準備は手間をかけた分だけ体に良くなり美味しくなるのです。

ここが人には見えにくい努力であり、いかに続けるかだと思っています。

玉ねぎの種まきはすべてが発芽するわけでないので、玉ねぎの苗が足らないより十分に余るぐらいを心がけて種をまくのでかなり畑で苗が残っているのです。それを分けてほしいとご近所の農家さんが言ってきたのでおすそ分けすると、立派な白菜・水菜を頂きました。思いがけないプレゼントでありがたいものです。

周りの農家さんとも話したりする事もありますし、あっという間に畑での1日は終わります。今年は、周りの耕作放棄地を徐々にですが借りていき、農地も広げていき、加工品も増やしていけたらと思っています。

ジャガイモとサツマイモ掘り

今年も幼稚園児600人ほどのジャガイモ掘りを行う事ができました。去年のジャガイモは1491個植えて育ちが悪く400個ぐらいしか出来ていませんでした。今年は、同じような失敗はしたくない、期待にどうしてもこたえたいと思い、じゃがいもを1285個、さつまいもは1000本以上植えました。それでもジャガイモは600個ほどでしたが、さつま芋はかなりの確率で育っていました。

今回は、ジャガイモだけでは少なかったのでサツマイモも採ってもらいました。じゃがいもは立派に育っていました。

さつま芋は、大きいのがあったり小さいのがあったりして畝によっては大きさが違うのです。何でこのような差があるのかはわかりませんので来年までに色々と調べてみようと思っています。

もしサツマイモもダメであれば菊芋も掘ってもらおうと思っていました。菊芋は1株あたりで大量に取れます。

しかも食べてみるとジャガイモとヤーコンの間ぐらいの食感で中にはしっとしたものもあり、とても食べやすくジャガイモと同じように料理に使えるみたいなのです。ポテトのようにしても美味しいのです。

しかも菊芋の主成分「イヌリン」は「天然のインスリン」といわれる水溶性の食物繊維で、糖質の吸収を抑える働きを持っているそうです。血圧の上昇を抑える作用がある「カリウム」も非常に多く含まれており、高血圧の予防にも役立つようですし、腸内環境にも良いみたいです。


2・3株でとてた菊芋

しかも土の中でも貯蔵ができるみたいです。菊芋とムクナ豆を粉末化して販売もしたいと思っていますので今は焙煎器・乾燥機・粉砕機を助成金で申請しています。

ムクナ豆は0度をきると霜が入り込み腐りやすいと聞いたので、日々の気温を見ながら実験のつもりでムクナ豆を畑に残しながら徐々に収穫しています。

今年は無事に収穫体験が終わりとても良かったです。

玉ねぎが90日酢酸発酵で玉ねぎ酢に

健康サポート農園で今年に収穫した玉ねぎを水を一切使わずに玉ねぎ酢にして頂き、この玉ねぎ酢を酵素飲料として飲みやすくするために野草・野菜・果物・海藻などをブレンドして飲みやすくした味の確認もしたくて佐賀県に行ってきました。

玉葱はまずすりつぶしてそこに酵母を入れてアルコール発酵させて、そこに酢酸菌を入れて3カ月かけて酢酸発酵を行う静置発酵法によって玉ねぎ酢が出来上がります。玉ねぎ酢が300リットル出来上がっていました。


玉ねぎ酢

玉ねぎ酢は一般酢の約5倍のアルギニンを含んでいたり、アミノ酸生成量が通常の酢より約2倍と多量に含有し、硫化アリルやアミノ酸を含有することにより消化液の分泌を促し、食欲増進に効果が期待できるそうです。

加齢、ストレス、運動不足、喫煙などによりアルギニンが不足すると言われていて、アルギニンは筋肉の増強や修復に必要な成長ホルモンの分泌を促す大切なアミノ酸です。

玉ねぎ酢は、臭いが鼻にツーンとくるので飲みやすく野草などの酵素などを入れたり、甘酒などを入れたりして酵素飲料にしようと考えています。成分分析をするだけである程度の賞味期限の目安などもわかるそうなのです。酸性からアルカリになっていくと賞味期限が縮まるみたいです。

見学に行って知ったのですが、菊芋も酢にできるみたいです。菊芋も農薬・化学肥料・除草剤不使用で育てましたので菊芋も酢にしてもらおうと思っています。酢は熟成させればさせるほど、だんだん味のかどがとれてまろやかな味になるそうです。

麹菌・酵母・乳酸菌・酢酸菌などの力をかりて出来た酵素飲料が出来るのが楽しみです。もう少し飲みやすくするために改良する予定です。

見学後、見た事のないカラスの大群が何百羽と飛んでいたので追いかけてみると、目の前に神社があり、そこに立派な木があったので気になり、車を止めて神社の方に行きました。


神社の神木


境内の中の神木


境内の中の神木

せっかくなので参拝しました。帰る時にわかったのですが国重要文化財与賀神社と書かれています。何か縁があったのかもしれません。