海外メンバー

2017年6月頃から海外の業務委託サービスを利用し、2018年11月頃に業務委託先のミャンマーの現地に行き、メンバー3人と食事に行ったりしてその際には日本に来ていたスタッフもいましたので入れ違いになりましたが、その当時で合計5名のメンバーに手伝ってもらっていました。

ミャンマーに行った時にびっくりしたのは、お坊さんが何人も街を歩き、お坊さんが通るとみなさんが食事を入れ物に入れる光景が今でも忘れられません。困っている人がいたら助ける。それが当たり前となっている。その考えが素晴らしいと思いミャンマーの方と関わりたいと思うようになりました。

そこからある電話がきっかけでミャンマーメンバーを一人採用して、そのメンバーが結婚のために5年ぶりにミャンマーに帰国して、在宅メンバーと食事に行ってきた様子を写真で送ってくれました。まだ会った事がないのですが20歳代が多いのです。2022年10月には在宅メンバー9人+社内スタッフの計10人です。

訪問介護の方でも海外の方に働ていてもらおうと思いかなり調べてもらいました。住宅型有料老人ホームでは訪問介護ですので特定技能「介護」では働けないのです。在留資格「介護」をもっていれば可能になるのです。「技術人文知識国際業務」というビザでも訪問介護は難しいのです。ではどうすれば良いのかを探っていくと方法はあるみたいです。

5年間で社内体制や日本人が行う業務内容も変わりました。さらに他の業務も海外の方の力も借りながら行う事を計画しています。時代の流れにより色んな考えを取り入れながら柔軟に対応できたらと考えています。

農地を借りるには

茨木の畑に着き、水はけの悪い畑に緑肥のイタリアンライグラス ヤヨイワセ,えん麦 スナイパーの種をまこうと荷物を軽トラから降ろそうとしている時に、年配の男性が話しかけてきました。

「何を作っているの?」と、ムクナ豆はこの周りでは誰も作っていないのでジャングルみたいな様子がかなり珍しいみたいです。色々と話をしていると、近所の方で農地で何もしていないと聞いたので、「使わしてください!」とお願いしました。畑も見に行くと、いつもチェックしている水はけの良い畑の場所でした。これは偶然なのかその日に緑肥をまくのをやめました。


ムクナ豆が出来てきました

さらにもう1カ所、この近所の農地を交渉中で、合計1600平方メートルです。今までに箕面で借りている農地は2300平方メートルぐらいあります。箕面市の市役所に行く用事がありましたので確認すると、都市計画道路として来年秋以降から道路の為の工事を進めるので完全に畑が使えなくなります。なので農地を借りれるチャンスがあればどんどん借りたいのです。

農業で拡大するためにも農業法人を作りました。8月末で1期目が終わりました。3期終わらないと、農地所有適格法人として農地を買う際に審査が出来ないそうなのです。14年畑を行っていても農業委員会、みどり公社を通して契約をしないと、農業従事者としての経歴にはならないのです。なので私はまだ農業従事者1年生です。

なので今回もみどり公社を通じて、利用権設定を行ってもらう予定です。利用権の設定は所有権と関係ないので、借り手は所有権を主張できません。契約期限が切れると利用権はそこで切れるのです。ただ期間中の耕作権は主張できますが、これも契約期限が切れると耕作権もなくなるのです。

農業委員会にお願いすると相対取引ですが、みどり公社を通すと間に入って、何か問題があればみどり公社が指導なども行います。来年から相対取引がなくなる予定で、農地拡大などの支援はみどり公社がするそうなのです。

農地を借りる際の話し合いでは、どんな結果になろうがお互い幸せになると考えながら、農地の所有者のご自宅で農業委員会に電話したり、みどり公社に電話したりして色々と疑問を解決しようと3度目のお話でした。最後の最後には同情して頂け、契約で必要な申請書に書いておくと言ってくださりました。本当に感謝です。

どんな事でも幸せになりますようにと思いながら接すると良いよと聞いたのでそのおかげもあったのかもしれません。

他にも理由があってハウス栽培を休止している方の会社にお伺いして、5棟ほどあるハウスを見てきました。今まではトマト栽培を行っていて設備投資は数億とかけているので、井戸水もほって完備しているのです。

銀行の方に紹介してもらい、このようなご縁を頂けました。農業をやる方、手放す方、休耕している方、色んな考えがあり勉強になった1週間でした。


玉ねぎの種から順調に育っています。

岐阜県にある酵素浴に行ってきました。

箕面市にあるももじぃの薬草酵素温浴に行った時にももじぃは岐阜県にいる事をお聞きしていたので、富山県に行く用事があったのでももじぃがいる岐阜県飛騨市にある薬草酵素温浴スロータイムに行ってきました。

少し早く着きましたのでカレーの研究のために、壱之町珈琲店に行ってきました。味は美味しかったですし雰囲気の良い建物だったので良いなあーと思いました。車を店の前におかしてもらって散策をしました。

本光寺が歩いてすぐにあり、そのあとおしゃれな雑貨屋さんの前に円光寺があります。この町の水路には鯉が1000匹いるのです。近くに案内所を見つけ情報収集です。ここでは薬草が200種類以上採れるそうです。エゴマは、飛騨地方では「あぶらえ」と呼ばれていて食べる習慣があるらしく、あぶらえやメナモミを使ったワッフルがあると聞きました。

薬膳料理も無水亭(ぶすいてい)がお勧めで予約しないと食べれないのです。予約なしに入れる蕪水亭OHAKO (ぶすいていおはこ)は案内所の目の前にあるのです。予約の時間が近づいてきたので酵素浴に向かいました。

ももばぁに酵素浴のきっかけを聞くと、あと30分遅れてたら死んでたかもわからないと言う病気だったらしく、ももじぃと息子さんが静岡県に行き、その日に酵素浴のための一式を持って帰ってきて、入る事により体調が良くなり、今までしていた商売をやめて、酵素浴をはじめられたそうです。

酵素浴は仰向け15分、うつ伏せ15分入りました。ほどよい暑さで汗が止まりません。その後シャワーを浴び、汗がひくまで休憩してから、ももじいに初めて会いました。

ももじいは3年前からムクナ豆を育てているらしく、実をとるのが大変であったり、粉にして食べていると聞きました。見た目は70歳代に見えません。毛もふさふさで若いのです。しかもこの酵素浴には今のブレンドに秘密のブレンドをしているらしく、1年ぐらい畑で使っていたら不思議な事が起こるみたいです。私も1年ほど使わしてもらっています。

薬草酵素浴の菌は活きています。そのため、急に寒くなってきたので朝4時から薬草酵素浴の手入れをされているそうです。菌は生き物なのでさわる人によって状態が変わるそうなのです。

ももじいがする頭蓋仙骨療法(クレニオセイクラルセラピスト)を受けました。とっても気持ちよくて、寝てたり起きたりなどであっと間に1時間経ちました。頭蓋仙骨療法は、オステオパシーの一種で、頭蓋骨から骨盤、足などに軽く触れる手技によって脳脊髄液の流れを改善する療法で、免疫力をあげたりするそうです。

治療後は、ワッフルを食べたかったので向かうと、スロータイムのセラピストAkkoさんにまた会いました。すごい偶然です。ワッフルのオーナーとお友達らしく久しぶりにきたそうです。そこでAkkoさんに話を聞いていると、昔は病気で入退院を繰り返していたのです。そこでももじいが頭蓋仙骨療法を行い、Akkoさんの体調が良くなり、今ではAkkoさんも頭蓋仙骨療法を学び、施術をするようになったとの事でした。

ももばあにしろAkkoさんにしろ、病気をきっかけに家族のきずなで乗り越えて今の仕事をしているんだと思い、偶然は必然なのか面白なーと思いました。話をしていると17時を過ぎてしましました。牧成舎は17時までです。牧成舎は明治30年から続く飛騨の牛乳屋さんで自然豊かな飛騨の地でのびのびと牛を育てているのです。

電話して5分以内の場所でしたので牛乳を飲ましてもらい、ヨーグルトとモッツァレラチーズのたまり醤油漬けを買いました。とってもしっかりした味で牛乳はうまかったです。

当日に決めた予定が色んなめぐり合わせや話を聞く事ができ、とても良い1日でした。

どう受け止めて動くか

一緒に働いているメンバーの中で「状況が良くない中でたてなおします。」と言ってくれた2人がいました。休みの日に会って話がしたいという事で、他のメンバーからも意見を聞き、状況を教えてくれたのです。

こんな嬉しい事はありません。ただ、この状況がほっとけずに、今いるお客様の役に立ちたいその気持ちとこれからなんとかする覚悟が伝わってきました。

仕事とは、単にお金が良いから選ぶのでしょうか?
やりがいなのでしょうか?
環境なのでしょうか?
きっちりと定時で終わるからなのでしょうか?
そこに明るい未来を感じられるからなのでしょうか?

スキル・能力・役割を活かし、お客様の満足度があがれば、売り上げとして反映され、その貢献度合いでその人の給料が変わってきます。もちろん関りが増えると責任も増えてきます。

まずはその責任をかって出てくれたのです。そこから問題点の洗い出しと整理が始まったのです。

私はどんな壁があっても乗り越える方法を伝えたり、考えてもらったり、反省する所はなかったのかを見つめてもらうきっかけ役であり、それが人間力の向上となり、人のニーズ・変化を柔軟に受け入れたり、何が大事かを考える能力を持ってくれたらよいと思っていました。

なのでこのようなメンバーがいる事は本当にご縁であり、このような出来事がなければわかりあえてなかったのかもしれません。

その時にどう受け止めて動くかでまったく変わってきます。

ある時、メンバーが話し合いをした結果、様子を見ますという事でそのメンバーに対応を任せていましたが、それでは何の解決にもならないと思い、様子を見るのは違うと思い呼び出して話をしました。すると、色んな事を抱えていてそれをすべて教えてくれたのです。その方の本当に助かっていた行為を知る事が出来たのです。

話しといて良かったと思いました。

昨日は、畑仕事の後にどうしても一緒に働きたいと思ったメンバーとはじめての食事です。話を聞く事で整理ができ、言葉に出すことですっきりすればと考えていました。4時間ほど話し合えた事がなんか楽しかったのです。あっという間でした。

五省(ごせい)をご存知でしょうか?

一 至誠に悖(もと)るなかりしか
〔誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか〕

二 言行に恥づるなかりしか
〔発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか〕

三 気力に欠くるなかりしか
〔物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか〕

四 努力に憾(うら)みなかりしか
〔目的を達成するために、惜しみなく努力したか〕

五 不精に亘(わた)るなかりしか
〔怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか〕

五省は昭和7年、当時の海軍兵学校長 松下 元(はじめ)少将が創始したものです。日々の各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、5ヵ条の反省事項を考え出し、これを日々生徒に実施させたそうです。

その方法は、毎晩、自習終了5分前になるとラッパの合図を鳴らし、生徒はそれによって自習をやめ、机の上を片づけて瞑目静座し、当番の学生が五省を発唱し、各自心の中で反省するものでした。

常に五省ができればと思っています。


菊芋の花です。順調に育っています。

フードストアソリューションズに行ってきました。

農家が6次産業化でどんな加工品を販売しているのか?面白い甘酒はないのか?などを調べたいと思い行ってきました。

さつまいもで50ヘクタール(50万ヘーベイ)されている方は、マルチを使わずに手で雑草を抜いたりするそうで、根性でやると言っていました。裏作で小麦・大麦・もち麦などするそうです。それには大事な理由があるからで面白いと思いました。

耕作放棄地をすべてニンニクを作る農家さんもいて、そこは加工品まで行っていました。しかもニンニクは無農薬・無化学肥料で除草剤を使っていないのです。そこではマルチとニンニクの植え付けをトラクターで行っているのです。省力化でこれなら作付面積を増やしていけると思いまいた。

マコモを栽培している農家もいて、色々とお話を伺うと、飛騨高山にあるナチュラルクリニックの話が出てきて、そこでもマコモが使われていると聞き、私も以前に取材に行った事があり、マコモ風呂に入った事があったのでそのマコモかと思いつながりました。

マコモも化学肥料・除草剤・農薬など一切使ってないらしくて、しかもマコモの葉が葉酸が豊富と聞いたので、妊婦の方には良いと思いました。まこものエネルギーが高いか真空パックでの保存が15カ月出来るのにはびっくりです。1反あたりの売り上げを聞くと高いのです。まこもは体にもとても良いので面白い食材だと思いました。

甘酒は色んな企業が出していますが、麹菌が自家製なのか?まずはそこを聞き、原料などにこだわっているのかも確認しました。ある所で、甘酒ペーストをOEMで作ってくれるところがありましたのでこれは面白いと思いました。

2時間ほどしか時間がなかったのですが全部回り、農家やこだわって作っている方の話が聞けたのでとても面白いし勉強になりました。

畑では、ムクナ豆が順調に育っているような感じです。畑の場所の違いだけでこんなに育ちが違います。


水はけのよい畑


水はけの悪い畑


豆が出来ています。

それと久しぶりに山に行くと、5つの内1つしかニホンミツバチは入っていないのは変わりませんが、大量のニホンミツバチが巣の外にいて少し感動しました。増えているのです。しかもスズメバチが3匹ほど周りで飛んでいて、ニホンミツバチが防いでいる感じです。

蜂蜜を採る目的でなくまずはニホンミツバチを増やすために行っている場所なので、どうなっていくのか楽しみです。

玉葱の種を2袋、ミックスレタス・大根・かぶら・チンゲンサイ・ほうれん草も蒔きました。近くで農家さんが草刈りをしていたので、その場所を借りれないか交渉すると、良いお返事を頂けたので明日に行く事になりました。また楽しみが増えました。