医療機関との協定

障がい者のグループホームや就労継続支援A型B型を始めるのには近隣との医療機関との連携が必要になります。協力医療機関と協力歯科医療機関の2つを探さないといけないのです。しかも協力医療機関との契約書や協定書のフォーマットや見本などがありません。

自分でキーワードで「協定書 医療機関」と探したり、グループホーム(共同生活援助)を行っている事業所に聞くなどして調べてみました。しかも、協定書・契約書は有料・無料と様々な方法でみなさん契約書・協定書を交わしているのです。

どこの医療機関と協定を結んでいるのかはワムネットなどでも検索できますが、掲載していないところが多いようです。

開設予定の場所から近いところから電話していき、ワムネットに提携協力医療機関として掲載されている所にも電話で聞いてみました。この協定書の目的は何かを確認すると、かかりつけ医がいる方・いない方でも、何かあったときにスムーズに連絡して、利用者の何かに備えるという事でした。

提携医療機関が営業時間外であればどうするのか?を聞くと、それはそれで緊急で対応してくれる場所を見つけておき、事業所で手順がわかれば良いとの事でした。何があったとしてもマニュアル化やスムーズに出来れば良いという事です。

緊急対応してくれる病院に電話してみましたが、協定書などの契約はしていないと断られました。どういう所と契約が多いか聞いてみると、クリニックが多いと聞きました。

医療機関に聞いていくと、色んな理由を聞く事が出来ました。
在宅医療の方が良いのでは?
体制が整っていない!
そんな事はしていない!
命に関わる事であるからどんな方かわからないのに契約できない!
定期的な訪問が必要!
営業時間外でも対応をしないといけないのか?
もっと近くが良いのでは?
外来が忙しいから無理!
など様々な意見をもらいながら、協定書の中身を変えていきました。

それと電話してわかった事は、こちらの申請日までの締め切りはありますが、ドクターには関係なく、あくまでも私達の都合なので、お付き合いがある方以外は、ドクターがメールやFAXの中身の確認を了承してくれても、初めての所は必ず会いに行った方が良いという事です。それと、初めてなのでよくわからないのですがや契約書と説明に違いがあるのも指摘される事もありました。

電話をする際には、診療時間なのかは確認しますが、時間は関係なく電話をしていきました。何故かというと、必ずしも権限のある先生がいるわけもないですし、診療時間外になるとアナウンス対応で話せないところもあるからです。そして先生が必ずしも話を聞いてくれるわけでもなく、事務の方が要件を聞いてくれて、先生に話されすぐに断られることもあるからです。

先生があってくれる時間も様々です。そこで、協定書の中身でどこがひっかるのかも聞いていき、期間を短かく変更したり、何もなければ自動更新や説明とのわずかな違いもないように変更したり、先生の負担にもならないようにしていきました。

なかには先生と会った時にきららリハビリ訪問看護ステーションのスタッフと関りがあり、とてもよくしてくれている!という声まで頂くこともあったり、このような協定書はお互いさまだからと言ってくれるドクターもいました。

先生に無理をかけない事と利用者の安心を考えると、協力医療機関は多いほうが良いのかもしれません。地域を知るという事は、ホームページだけの情報だけでなく、病院・クリニック・歯科で実際に電話をしてみて、色んな対応の仕方でわかる事もあったので、それはそれで勉強にもなりました。25件ほど電話をして会ってくれる医療機関は5件でした。

会って話を聞いてくれるだけでもありがたい事ですので、今回はご縁がなくても何かの形で連携出来たり、協力できたらと思いました。先生もその時の都合などもありますので、医療機関を探すのは事前審査でOKもらったらすぐに探すことをお勧めします。

畑ではジャガイモの芽も先週の倍ほど出てきて、順調に育っています。近隣の農家さんは、雑草を刈る際には薬をまいて雑草を刈るという方がいて、虫を呼び込むなという方がいるのです。虫が悪者で薬で防げるという近隣の考えであり、私達まで強制させられることもありますが、無農薬・無化学肥料、除草剤・薬を一切使うことなく安全・安心を優先する事を貫いています。


幼稚園児の玉ねぎ体験用のタマネギ。元気よく順調に育っています。

近隣の畑ではそのような考えもあるので雑草が伸びていたので、草刈り機で1時間半ほどかけてきれいにしました。畑の持ち主が近隣でこのような考えの方に変わったので、変化にも対応しながら、何のためにやるのかは貫いています。今年もうまい玉ねぎをお届けできたらと思っています。

グループホームでの申請中に起きた事

3月17日に事前審査の書類を提出する際に今回の場所で再度問題がないのかを市の違う部署で確認して欲しいと言われたので、すぐに電話して確認の電話をしました。

担当の方があっちこっちと気の毒なので後は連絡を取り合うとの話でした。その後、3月23日に再度、申請の書類の件でその後すぐに電話をしたけどどうなったのか?を聞くと、今度は地区計画の部署に確認をしてほしいとの事。またすぐに電話で確認すると、以前に話したとおりでグループホームをする事に問題ないとの事。

内装のリフォームを25・26・27日で仕上げてもらう段取りと消防設備の方へ消防署に行ってもらって工事の手配も行い進めていると、26日に市役所から電話があり、いったん工事を止めてほしいとの事。

その日は開設予定の場所の事で箕面市の議会で話になっているとの事。議会での話を聞いてみると、意見交換会での質疑と変わらない話でしたが、少し回答が以前に行った意見交換会と違っているのです。

箕面市議会 令和2年第1回定例会 本会議第4日の話でスタートから5時間59分?30分ほどの間

議会での話を聞いていると、今回の地区計画では戸建て住宅専用地域と明記されていて、寄宿舎やシェアハウスを排除する事を明記している。ここまでは、意見交換での質疑と変わらない話でしたが、回答が違っているのです。

2月25日から地区計画について箕面市に問い合わせをしている住民団体の方がいて調査をしていきまだ調査中であるが、既存住宅の転用だけではできないという見方に変わっているのです。そして他市での事例などの収集で調査中に変わったのです。

私がこの事を知ったのは3月26日です。それまですべて市に何度も電話で確認してきました。何が足らなかったのかを聞くと、平面図を見ての相談と住宅の性能チェックリストでのチェックをして頂けてたらという話です。

2月25日から地区計画について箕面市に問い合わせをしている団体の方は箕面市の議員の方にも相談しています。そして今回の箕面市議会 令和2年第1回定例会 本会議第4日での話になったという流れです。

言いたい事や思っている事などたくさんありますが、見解が変わる事や地区計画でも戸建て専用住宅となっていれば気を付けないといけないという事がわかりました。それと工事中に、もし妨害などがあれば警察に相談したほうが良いという事も知りました。

市からの返答待ちではありますが、私なりにできる事を行いながら進めています。

畑ではジャガイモの畝のマルチを触りながら手で触った感覚で芽が出ていると思ったら穴をあけて成長できるようにします。ようやく芽が少しずつ出てきました。ジャガイモがマルチの下で見えない中でもしっかり育っていたことでひと安心です。

タヒボの茶殻も愛知県まで無事取りに行きました。夏野菜のためにタヒボの茶殻も混ぜて栄養満点の野菜になればと考えています。茶殻の詰まった150キロの袋を2つ運ぶのに距離が10メートルぐらいでも引きずりながら小屋に運ぶのに40分ほどかかりましたが、かなり良い運動でした。

何事も信じながらやれる事・準備は行っていけたらと思います。

24時間体制のサービス付き高齢者住宅を見学

2?3年前に池田・豊中の場所でサービス付き高齢者向け住宅をしないかという誘いがあり、箕面市でないので断った方より、箕面市でサービス付き高齢者住宅が出たという話をもらい、あわててサービス付高齢者住宅を知るために、訪問看護事業も行っているサービス付き高齢者住宅に見学に行きました。

部屋数は33室。料理は委託業者のスタッフが調理をしてくれるそうなんです。施設の浴室は3つあり、1階の食堂スペースも広かったのですが、2階にも談話室があり十分なスペースがありました。

部屋は18?でキッチン・洗面台・トイレ付でした。他にも事務室・洗濯機スペースなども見せて頂き、社長と訪問看護の管理者の方にお話をお伺いする事ができました。

この会社は他にも住宅型の有料老人ホームも行っていましたので、サービス付き高齢者住宅の違いも聞いてみました。すると、部屋の大きさが変わるぐらいで、ほぼサービスは変わらないとの事でした。

他にも訪問介護も経営されています。もともとは薬局を経営されていて、そこからサービス付き高齢者住宅に出入りする事が多くなり、勉強のつもりでサービス付き高齢者住宅を始めたそうなのです。

訪問看護の管理者は男性で、とっても元気のある方で、ご利用者さんのサービスなどでのようにしたら良いのか?どうしたらスタッフが定着するのか?を考え抜き、それを違う方へ教えて現場を離れる仕組みまですでに考えられているのです。

しかも一人で○棟まで管理をして、1棟増えるごとにも管理者は○○円の手当も増えるので、病院で数十年働いていた師長も来ることになっていると教えてくれました。

たしかに聞いてみると、やりがいや目標・数字が明確なのでとても仕組みが面白いです。退職金でなく、会社も従業員も喜べれる構想なども聞けてとっても勉強になりました。

この会社の強みは24時間看護師・介護スタッフを常駐させていて、あらゆる症状の方にケアーができるという所です。しかも自社で介護・看護・薬まで提供できるのです。ナーシングホームでもあります。

細かい話はノウハウになるので話せませんが、社長も管理者も名刺には携帯電話も書いていて、とても話しやすいのです。後日、社長にお礼とともに色々と質問させてもらいましたが、色々と教えてくださるので、とても勉強になりました。

そこで箕面市でサービス付き高齢者向け住宅を1年半後にやろうと思って決意をしていた時に、今回借りる物件の管理会社(住宅メーカー)のオーナーは事業者として入れない事がわかり、思わぬ展開になりました。

来週は紹介会社に会って話も聞きますし、グループホームの事前協議も行ったり、畑にまくタヒボの茶殻を愛知県まで取りに行ったりします。コロナの影響で銀行の方も協力してくれたりして、なんとか色々な方の協力を得られながらちょっとずつですが、良くなっている感じがします。

障がい者のグループホームの住民説明会で来られた方で偶然にお会いした時に、周りが反対されているから別に良いとは言いずらい!という意見も聞き、そういう事情もあるのだと見方も変わりました。逆に応援もして頂いたので、決めつけずに話を個別に聞くまではわからないし見えてこないと思いました。

8カ月間動いた結果

3月までにグループホームの開設のために1か所で3回の意見交換と他に2か所でも行い、そのうちの1か所では2回自治会の方に呼んでいただき、意見交換会を行い、もう1か所は3カ月の間、自治会長に3度ほど話に行ったり、説明会などを行った事なども伝えながら進めていたことを不動産屋と連絡をしていたのですが、他の方に売却されたのです。

買うことを前提に8件見に行きましたが、どれも周りの環境・住民・価格・設備などの事もあり進まず、今月は賃貸でもあらたに探すようになり、箕面市でマンション及び戸建て住宅を30件あたり28件断られ、2件のオーナーの方が直接に話を聞きたいと言ってくださり、説明に行きました。

1件目は学生に貸していた方で、グループホームの方に貸すのは初めてなのでという事で説明をさせてもらいました。奇声があるにしても学生でも色んな方がいるし、健常者でも変わらないしと理解をして頂き、10数年前に初めてシェアハウスを試みた時も色んな方に反対された経験があるので、グループホームの事を知らないのに反対するのはおかしいと思い話を聞いて頂けたのです

見に行くと間取りはとってもよく良いと思っていたのですが、市の審査指導室に聞いてみると、壁を作ったり消防的にも通路幅の事などがあり厳しいとの事でした。

2件目は、持ち主が不動産屋さんで社長が話を聞いてくれました。すると、近くのグループホームを見に行きたいとおっしゃって頂き、以前に兵庫県で視察させて頂きました社長に連絡をすると、快く受け入れてくださいました。そこから数日で不動産屋社長は見学に行ってくださり、どんな方が入居をされているのか?どのような密集地などかも見に行って頂き、貸す事を承諾してくださったのです。

平面図がなかったのですぐに寸法を測り、消防本部に相談して、市役所に建築概要書をとりにいき、そのまま審査指導室に相談しました。すると、建築概要書をみると、長屋か共同住宅かわかるみたいで、延床面積も設計図と微妙に違っており、300?以内であれば、火災報知機は自分の場所だけの設置だけで良かったのですが、300?を超えるので有線の火災報知機を両隣の知らない家にも設置しないといけない事がわかり断念せざるおえなくなったのです。。

他にも○○委員の方の隣の家を買いたいと挨拶に2回目に行くと、ご主人も出てこられグループホームでオーナーと住んでいる方が違うという事でも反対。グループホームについて知ろうとせず断固反対と言われました。そして、お隣の売り主の方にも話をしに行き、嫌われるのはという事で私に売りたくないとの事です。

今まで40人ぐらいの方に説明してきましたが、何かの委員をしていようが、仕事がら福祉・介護をしている方など関係なく、障がい者のグループホームを反対されます。反対される方は知ろうともしないですし、障がい者の方にきてもらって話を聞く事も拒否されます。

差別・偏見とははっきり自覚があり言う方、口にはだしませんが変な理由を言う方なども含めて、みんなに賛成をしてもらおうと思ったのが間違えだと気付きました。

世の中には色んな偏見もあるし、固定概念もあります。新しい時代の流れや世の中で起こっている真実を知ろうとしない人もいますし、8カ月間グループホームの開設に向けて動いていましたが、色んな勉強ができました。

サービス管理責任者となっていただく方は、他のグループホームで世話人をして勉強をしてくれています。8カ月以上待ってもらう事は難しいので、5月から手伝ってもらい、なんとか開所できたらと考えています。

箕面市で家を使ってよいという方、100坪以上の土地を売ってくれる方がいれば是非とも紹介してほしいです。すぐに見に行き動きます。本日も内覧に行ってきました。グループホーム以外にもサービス付き高齢者住宅もしくは住宅型の有料老人ホームを行い、十分な介護が必要な方や重度の方も受け入れれるようにする事も考えています。

明日は訪問看護の会社がサービス付き高齢者住宅をしているので見学予定です。こんなに色んな事を勉強できるのもコロナの影響で出勤ができない方がいるので23時ぐらいまで業務をしたり、休みに関わらず発送業務をしてくれたメンバーや、メンバーが日頃から他の方に声をかけてくれて、急遽手伝ってもらえている方を助っ人として呼んでくれたりして、お客さんに対して喜んでもらえるようにメンバーが顔晴ってくれているからです。みんなのおかげです。


同じ場所で2つのカリフラワーが元気に育っていました。隣りあわせだけど色も形も違う、みんなわずかに違いはある

心を育ててきた経営者

障がい者居宅介護・訪問介護・移動支援・放課後等デイサービス(重症心身障がい児)・訪問看護・相談支援事業などを展開し、スタッフ数500人の会社社長にお話を聞きに行く機会を、20年ぐらいの付き合いになる経営者仲間と一緒に話を聞きに行きました。

話の中で支援学校に通っていると、小学校1年生から高校3年生まで同じメンバーとしか顔を合わせないし、重症心身障がい児の子供たちは家もしくは学校以外に他のお子さんと交流の場や機会がないと思ったそうです。

そこで学童保育を障害をお持ちの方とわけるのでなく、日ごろから交流する事で障害を持っている方もいるという認識を持ってもらえるし、重症心身障がい児の子供達も他の子供達との交流ができるので良いと思い、色んな関係機関にかけあい、2年?3年かけて実現した経緯も教えて頂けました。

仕事で重症心身障がい児のデイサービスを提供するだけでなく、子供達の事を考え、住み慣れた町でどのようにしたらよりよく過ごせるのかも考えられているからだと思いますし、重症心身障がい児の心を豊かにしようという社長の理念からだとも思っています。

他にも今まではイベントを行いうまく参加者が増えない時に、自分達の事をまずは知ってもらうのでなく、まずは自分達が地域の方の事を知らないといけないと思ったそうなんです。

そこから自治会などにも参加したり、行事にも参加して、地域の方とのかかわりも増え、小学校を借りてイベントを主催した時には500人集まるようになったそうなんです。


子供達の玉ねぎ体験用で育てている畝

他にも関わりのあった方が大学生活での教室の移動、食事などの身の回りの事などを市に相談すると、学校生活では重度の障害の方は長期の福祉サービス対象外になると聞き、市の回答として「前例がない!」という話でしたので、事業所の方、色んな方に声をかけまわり、探し回ったりして前例を見つけ、その事で新聞社から取材が来たりして、タイミングが重なり市も認めてもらえるような事もあったとの事でした。

前例を探しただけでなく、その方のお世話をできる事業所がないという事を聞き、その地域には事業所がなかったのですが、その方の要望で事業所を作られたのです。

他にも福祉の勉強をして入社してきたスタッフの話を教えてくれました。障害福祉の場合は、人それぞれの障害でおむつの交換でも一人ずつ変わってくるのです。作業として仕事をしていた時には絶対にやめたんねんと思ってたらしいのです。だが、8か月目に言葉も発しない、表情も変わらない方で「この人の事が今わかる!」と感じたそうなんです。

社長は、人に対して作業をするのは失礼と思っていますし、これからの成長を支えている。人の歴史を作っていると考えらえるのです。

思いを込めてやっていると、その方がどう思っているのか感じれる時が来る。それを感じだすとやめれなく、楽しくなる。と教えてくださいました。

社長は知識や技術より、理念が大事!と考え、何のために生きているのか?人の役に立ち、自分自身の成長と魂を磨いていく。と考え、毎週1回は勉強会を欠かさず行ってきたそうなんです。

それと、スタッフから「絶対に裏切らないと信じ込ませてくれた。」というエピソードなど、エピソードがつきません。どれも男気がある話ばかりです。

事業所を3か所見学しに行きながら、車での話、事業所での話、グループ会社の社長の話などとっても参考になり勉強になりました。どこに行ってもスタッフの方は気持ちの良い挨拶をしてくれます。挨拶でも徹底してあいさつする事で相手も心を開いてくれるという社長の考えです。

親にしてきたことを子供にされる。子供を直そうとするのでなく、自分が親に対する気持ちを改めていけば子供の態度も変わる。親がするとおりに子供はすると教えてくださいました。

人の長所を探し、社員間で言葉足らずの所は補い、心の勉強を常に行い、さらに事業所から看護師や色んな職種の方を勉強してもらったり、お金を出したりするなど、私には考えれないような話ばかりでした。

お会いする前にも電話で1度、グループホームの相談をした時にどう考えるのかもお聞きした事がありました。その時も色々と教えてくださったので、「心をひらくと接点がうまれる」という社長の教えはこういう時もかと改めて思いました。

友達には感謝です。とても貴重なお話を聞けたので、とってもありがたかったです。


玉ねぎドレッシング用に育てている畝