お客さんとの取り組み方

特定の病気のお客さんを想定して、社内でスタッフに話した内容の補足で、全員に伝えた内容です。少しおおざっぱに書いていますが、細かいことは業務中及びスタッフに伝えたり、毎朝の朝礼で話したりもしています。もしくは希輝通信を読んでもらったりです。

・・ここからスタッフに補足で伝えた内容です。ちょっとさらに補足しましたが・・

病気を治そうとしている本人が良いと思って飲んでいるもので結果が出てなければ量を変えてもらう。体温が低ければ体温を37度までもっていくために手当てをしてもらう。さらに食生活をみなおしてもらう。玄米菜食など腸内環境によいものを摂取してもらう。さらにこまかくいうのであれば、消化酵素を極力使わない食べ物ができればよい。(発酵食品・ローフードなど)

そして考え方が否定的であれば、前をむいてもらう。肯定的に考える工夫をしてもらう。サイモントン療法はお勧め。体が緊張気味であればリラックスを考え、リラックスしすぎからくる病気だと思えば、その対策を行う。自律神経免疫療法を知れば交感神経・副交感神経のどちらかの偏りが病気にとても影響がある事がわかり、対策も気軽にスタート出来る方法がある事もわかる。

健康食品で量を増やし続け4ヶ月?半年ぐらい結果が変わらい・やることはやったと思えば、違うサプリメントを試すのもよい機会かもしれない。

健康食品をえらぶうえで、基準は人によって違う。

・科学的根拠を重視する。
・周りの体験談を聞いて実践する
・感覚・直感
・Oリング
・権威のある先生や信頼できる人からの勧め

など、選ぶ基準も結果が出なければ見直す良い機会である。

それと、温熱・手当て・食事は努力すればするほど結果がかわる。病気は今までの生活習慣でもあり、その積み重ねが今の結果である事を理解し、治せるのも生活習慣・環境・考え方を見直し、考えてもらう良い機会である事を忘れないように、気付いてもらえるように提案ができているのかを確認する。

運動も大事である。血液の流れが悪いと体温も低くなるし、病気にもなりやすい。西式健康法は毛細血管の事まで考えた運動であり気軽に出来るし、どんな運動であれ適度に体を動かすことも大事である。

当店が出来ることは、科学的根拠の提示・体験談の提示・サンプルをあげる・お客様の体験談・情報の共有・提案である。

どうもよくならないのでは?どうにかしたい?など思うのであれば、お客さんの実践度を聞かないことには何も話ができないので、そのためにも掘り下げて話を聞いてもらいたいと思う。お客さんが言ってる意味がわかなかったり、どう提案してよいかわからなければ自分及び相手の為にすぐに相談すること。

・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・

NPO法人がん克服サポート研究会での活動は、ご縁で取材ができていますが、とてもよいタイミングで私達が疑問に思っていることや新たな情報により健康を勝ち取る可能性を広げてくれています。人と関わる重要性、どんな事でも知るためには掘り下げて聞く事は、取材をし感じています。

病気の方は、克服したいためにあらゆる情報を探されるはずです。私達はそれに答えれるように探してきましたし、サイトには情報掲載できないこともまだまだあります。

取材を終え、今後の希輝通信では、福田稔先生・安保徹先生、西原克成先生・松田麻美子先生・第二回統合医療研修会の内容・前山和弘先生・株式会社フローラ・ハウスの大阪講演で話された松本有記先生などの事を掲載予定にしています。

良い話は聞けててもニュースレターまで時間がかかっていますが、本当に知って欲しい事は時間がかかってもわかりやすくお伝えできたらと考えています。

お気軽にお問い合わせください。

ちなみに私はどちらかというと調べるよりすぐ人に聞いて確認するタイプです。

NPO法人がん克服サポート研究会希輝通信について詳しくはこちら

ウコンの中でも春ウコンを勧める理由

机の上に南国育ちの春ウコン『うきうきウッキン』のサンプルがあり、スタッフがお勧めの商品としてもらってきたものでした。そこで株式会社ロゴストロン研究所の木下社長が来てくださった時にどのような商品なのか詳しくお聞きしました。

ウコンの中でクルクミンの成分が注目されていると思いますが、ただこのクルクミンの含有量が多いだけで果たして健康に良いのか?味?色?風味?原料などを調べて、たどりついたのが沖縄県西表島(いりおもてしま)の春ウコンだったそうです。

春ウコンと秋ウコンと品種のみで比べると、春ウコンの中に含まれるクルクミンの含有量は秋ウコンに比べて約10分の1と少ないのですが、精油成分が約6倍、ミネラルが約6倍ほど多い含有量となっていたそうです。そのため、精油成分の中では、ターメロン・シネオール・クルクメン・クルクモール・エレメン・パラメチトルイルカピノール・フラボノイド・アズレン・カンファなども多く含まれていて、五臓にも良いとされているそうです。

豆知識として調べてみると、五臓とは心臓・肝臓・肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)だそうです。ただ五臓のうちの脾(ひ)臓に関しては色々な説があります。五臓のうちの脾(ひ)臓は主に消化吸収などを担っており、解剖学的に対応する臓器はむしろ「膵臓(すいぞう)」である。これは脾臓と膵臓を別の臓とは考えず、ひとつの臓(脾臓+膵臓=脾)と考えられていたのではないかという説もあるそうです。他にも胃腸と脾臓のことと説明があるところもあります。

2011年にNHKためしてガッテンでウコン(秋ウコン)の採りすぎによる、肝臓への負荷(副作用)が問題視されたそうですが、ウコンでも秋ウコンだったそうです。聞いた話で番組を見てませんが、秋ウコン(クルクミン)の採りすぎだからだろう!というぐらいで、春ウコンは成分のバランスが良いから問題にならなかっただけだと思っています。

話はそれますが、枇杷種などに含まれるアミグダリン(ビタミンB17)なども採りすぎるとどうなのか?と思います。そもそも採りすぎるという表現も少しあいまいですが、そのあたりは開発者・製造元などに良く聞いて目安の分量で摂取すれば良いと思っています。

商品によってはどこまで飲んでも大丈夫か?と科学的根拠がある製品もあります。タヒボの場合は特許広報にタヒボNFDを1日30グラム?300グラムが望ましい事やそれ以上飲用しても副作用がない事まで実験をして調べているものもあります。

それと成分の副作用は、薬もそうですが、単体の成分の力が強ければ強いほど副作用が出るものだと思っています。だからキノコから採りだした製剤は副作用がありますが、キノコは採りすぎて副作用が出たなど聞いた事がありませんし、バランスが良い事によって単体の成分より良い結果がでると思っています。理解して活用すれば体にとっては良いものだと思っています。

春ウコンに関しても、多く摂取するにしても1日3袋?4袋ぐらいでも十分に良い結果が出ているそうです。健康維持であれば少なくてよいかと思います。健康食品が袋の数量を決めて記載することも、効能効果を表現するということで薬事法上では記載したらいけないことになっていますのでこれ以上はかけません。

春ウコン商品で体験談もありますし、製法も酵素をいかした38度乾燥ですし、原料は無農薬・無化学肥料でもありますし、価格も2980円とはじめやすいと思い取り扱いを始めました。私もいまウド・エラスムス博士のビヨンド・グリーンズと玄米酵素などを試している途中ですので、なくなってからうきうきウッキンを飲んでみたいと思います

他にもロゴストロン研究所の製品でゼオライト商品や言霊関連商品や磁場を調整する迦具土など面白い商品があります。それと本社に行けば、イヤシロチを体験できるので行ってみようと思っています。またその時に紹介しようと思います。

 

関西で牛の乳搾りするには

3歳の娘が絵本を読んでいて、牛の乳搾りがしたい!という事で、大阪府から近いところではどこにあるのかを調べてみると、おおさか府民牧場がありました。だが、閉鎖されていて、次に奈良県葛城市山口278-3にある『葛城高原 ラッテたかまつ』が近くにあり、車で40分ぐらいで行けました。

8年ぐらい前のカーナビですので迷ってしまいましたが、お店の方が親切に教えてくださりようやく着きました。牧場をイメージしてたのですが、牛舎に牛がいました。間近で見るととっても大きく、娘は触ることもできません。乳搾りどころでなく、大きくなったらという事になり、なんじゃそれっと!確かに私も少しあまりのでかさと急に顔を動いた時はびびりました!

乳搾りは、当日に言っても段取りのかねあいで予約しないと無理だそうです。それと牛糞は、堆肥として20キロ150円で販売していました。牛糞だけを買いに来ている方もいました。

牛舎から歩いてすぐのところに、乳牛のミルクをお一人様1杯は無料で試飲ができたり、ジャージー牛乳を使ったアイスクリームやケフィアヨーグルト、モッツァレラチーズなどを販売と飲食ができるスペースがあります。

パンナコッタ・プリン・アイスクリームを注文。パンナコッタ・プリンを少しづつ食べると濃厚で、弾力があり、うまいっす。眺めもよく私達が一番のりで誰もお客さんはいなかったのですが、だんだん30席ぐらいはあったのですが、半分はうまってきました。

葛城高原 ラッテたかまつについて詳しくはこちら

http://www.latte-takamatsu.com

帰る途中に瓦そばを見つけました。実際に瓦の上で焼きそばがのっていました。

瓦そば

つゆの中にレモンを入れて、そのつゆに焼きそばを入れてたべます。ざるそばににた味ですが、それより濃く、カリッとした焼きそばと細い麺のやわらかい食感も楽しめます。焼きそばの上にのっている牛肉は甘い味付けですが、うまいっす。家族とは15時まででそれから畑でひとしごとでした。大根の種を播種(10月14日)しました。

 

ゴーヤ・茄子・さつまいもなどを収穫

10月8日に有機種子のターサイ・コリアンダー・ルッコラ・ミックスレタスを播種してみました。他にも玉ねぎのネオアースを初めて、穴あきマルチの中にでなく、葉物野菜を育てるみたいに播種しました。玉ねぎは、育ったらマルチに移植予定です。

玉ねぎが育つまでは時間がかかるのでそれまでに雑草をとったり、育てるための畝作りができるので、とてもこの方が週末農業には適しています。

にんにくに関しましては星野尾さんが育てていたジャンボにんにくをもらい、ポットに播種しました。通常のにんにくと比べると5倍以上の大きさです。歯ごたえが良くとてもおいしいと好評でした。

ジャンボにんにくと今年育ったにんにく

今回もにんにくの球根部分を種芋にするだけでなく、にんにくのつぼみをむしって種みたいなものも合わせて200個は播種しています。にんにくはとても生命力があると思っていますので、中がスカスカに乾燥してなければ、十分に種芋としての役割をはたし育ってくれます。

畑では、去年に播種した茄子の畝近くから、いつのまにか立派に収穫できるまで茄子が育っていました。種の生命力はすごいです。この茄子に関しましては、支柱がなくても問題なく育っています。こちらが手を加えなくても、一人で育つ証明ですね。自然に育つ茄子は、少し小さいですが立派なもんです。

こぼれ種で育った茄子

種から育てた茄子と買った苗を育てた茄子の畝です。ボランティアの方がきれいに雑草を抜いてくださってとってもきれいな畝になっています。

種からも育てた茄子

収穫した葉物野菜は赤茎ほうれん草とミックスレタスがほんの少しです。
いまだにゴーヤが収穫できます。支柱とか使わずにそのまんまです。暑さに強いだけでなく、寒さにも強いのかも。

まだ収穫できるゴーヤ

サツマイモはまだ甘みもあまりなく小さいですが、これから大きくなっていくはずです。ビールの役目を終えた麦でも十分に育ってくれます。

収穫したサツマイモ

白菜も虫食いが多いですが、この後ろに写っているのがすべてサツマイモで他にもあります。サツマイモほりは身近な方及び子供にとってのイベントですので楽しみの一つです。

白菜とサツマイモの様子



 

第3回統合医療研究会in衆議院第一議員会館

10月5日に行われた日本がん難病サポート協会主催の講演会に行ってきました。特別講演は、『免疫力を高める音楽療法』和合治久先生でした。『モーツアルトを聞けば病気にならない』の著者でもあり、日本における音楽療法の第一人者の方だと聞いていました。

和合先生のお話は、音楽療法の科学的根拠がありました。音楽を聴く前と後の末梢血リンパ球数・NK細胞数・唾液インスリンなどの変化などを数値化し比較をグラフにしていました。その結果を見ると和合先生が選ぶモーツアルト曲・バイオリン協奏曲はとても効果的だと思いました。

音楽を聴いた後では、副交感神経にスイッチが入りリンパ球に依存する免疫力の向上・細胞分泌力の向上につながります。

その結果
・サラッとした唾液がよく分泌される。
・体温が上昇する
・心拍が安定する
・血圧が安定すると言う事もあるのです、

他にもモーツアルト曲の効果として、認知症改善、胎教、自閉症改善などにも良いそうです。選曲のポイントとして、3500ヘルツ以上の高周波音とゆらぎ音、和音が豊富であり、心地よく感じられることがポイントだそうです。

1回20?30分で1日2?3回目を閉じて、ヘッドホーンもしくはBGMで自分の適した音量で集中して聴くだけで良いそうです。

これならすぐにでも出来ると思いました。先生がセレクトしたCD付きの本もあります。これはお勧めです。

第2部の実証報告ではドイツ・ヴィアドリナ欧州大学補完代替医療学講師の坂井先生の『報告』がありました。そこでタヒボと起泉還元水を使った報告でタヒボ茶を起泉還元水で煮出したり、飲んだりすると色々な体験談が出てきたという報告です。

還元水はいまだにどうして良いのかが解明されてないのですが、実際に毛細血管を顕微鏡で見ると、タバコを吸った場合、水道水を飲んだ場合・起泉還元水を飲んだ場合と違うのです。

癌の方は、血流が悪く低体温の方が非常に多いので、何の水で煮出したり・飲んだりするのかは非常に大事だと思いました。

次に日本オリーブオイル普及協会野洲正一会長『脂質の大切さ』のお話の中で、トランス脂肪酸は、必須脂肪酸でないため排泄するための代謝に大量のビタミンとミネラルを消耗するだけの有害物質であるという事を教えて頂きました。

有害性としましては

?心臓疾患のリスクを高める

悪玉コレステロールを増やす。肝臓に悪影響を及ぼし、善玉コレステロールを減少させる。動脈硬化を促進させ、心臓疾患のリスクを非常に高める。

?免疫機能の低下  関節炎等の慢性炎症性疾患、アトピー性皮膚炎やアレルギー、クローン病など多くの病気との関連が指摘されています。

?発ガンのリスクを高める結合している水素原子によって体内の酸化が進み、細胞遺伝子が酸化されてガンになる可能性が高くなるそうです。アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む植物油の消費量の増加がほぼ一致。

?痴呆の引き金になる トランス脂肪酸をたくさんとるお年寄りは痴呆になりやすい、という研究結果が米国シカゴ近郊に住む65歳以上の住民8500人を長期間追跡した「CHAP」によって、米国神経学会が発行する学術誌で発表されているそうです。

トランス脂肪酸が含まれる商品はたくさんあるのです。
?ショートニング  (パンや菓子の原料として使用される練りこみ専用の固体化した植物油脂)
?マーガリン
?パン、菓子パン、ケーキ
?クッキー、クラッカー、スナック菓子
?チョコレート菓子
?コーヒーフレッシュ
?アイスクリーム
?コロッケ、天ぷらなどの揚げ物惣菜
?フライドチキン、フライドポテト
?ファーストフード、ファンミリーレストランの調理油
?カレー、シチューのルウなど

そこで野洲会長がお勧めするのはオリーブオイルです。こだわりのオリーブオイルの紹介も資料を同封して頂き教えてくださいました。当店のタヒボ代理店の方も早速ですが、講演会後にこだわりのオリーブオイルを探し、ご購入されたと教えて下さいました。大阪からわざわざ来てくださった行動力。良いと思った事は実践する行動力。すごいと思いました。

次に『秀蓮氣功の施術による症例報告と施術体験』では、日本秀蓮氣功師協会代表舛友秀治先生に実際に肩のあがらない人、どこか調子の悪い人などがいればその場で治すということで行って頂きました。

今まで肩があがらない人が施術を5分ほど行ってもらい、肩があがりあまりにも嬉しくて泣いてる方やびっくりした様子の方、みなさんが喜んでいらっしゃいました。秀蓮氣功では、癌の方や子供で生まれながら病気を持っていた方なども治った事がテレビ放送された内容も教えて下さいました。

秀蓮氣功は宇宙エネルギーを活用するみたいで、疲れないとの事でした。レイキと同じ考えだと思いました。レイキではそんな即効性はないのでどんな事をすればそのような力が得れるのかはとても興味を持ちました。自分自身で行う手当てとしては、良いと思いました。

それと余談ですが、起泉還元水と秀蓮氣功の波動(力)が似ているとおっしゃっていました。なのでタヒボはなくても起泉還元水だけでも力があるとおっしゃっていました。

今までに10年以上気功の勉強をされていた方は、そんなに即効性があるのは初めて見たとおっしゃっていました。

講演会終了後は、お電話でしかお話をした事がないお客様と顔を見てタヒボのお話もできましたし、統合医療研究会の親睦会に参加でき、牧義夫衆議院議員事務所顧問の三輪先生の隣に座り、福島の放射能問題や政治の裏話などを聞けたのでとても勉強になりました。

マスコミでは放送できない問題があり、放送できる内容では真実が間違った形で伝わり、それが印象となり本来とは違った認識のまま、過ごしていたんだと思いました。真実を知るには、深く関わったり、何事にも違った方向から物事を見ないと、見落とすことがある事を気付かせて頂けました。

講演会とは関係ないですが、取材させて頂いた福田稔先生の記事を次の希輝通信に掲載しますが、自律神経免疫療法(つむじ押し療法)は自ら行う手当てとしては磁気針もしくは自分の手を使って行いますので、お金がかからないですし、もって生まれた病気に勝つ力を引き出すのにはとても良い手当てだと思っています。

自律神経免疫療法は血液検査で白血球の分画(ぶんかく)を見ていき、白血球中の顆粒球、リンパ球、単球の割合をまず見ます。そこから体の中の状態を分析します。それはあくまでも、患者さんの様子を見てさらに決定付けの参考となるデーターでもあります。

見た目の様子がどうしてこのような状態なのか?体の体調がどうしてこうなのか?顆粒球、リンパ球、単球の割合がどうしてこのような状態なのか?私は是非とも病気を作った本人が自分自身を理解して、実践していただけたらと思いました。

探せば探すほど色々な療法があります。まずは何がこのような健康状態なった要因なのかを考えて頂き、すぐにでもやれる事をやりながら実践していただけたらと思います。