希輝通信9号発刊!

鶴見クリニック鶴見隆史院長を取材し、文章の編集作業でのやりとりなどをおえ、本当にすばらしい内容に出来上がりました。鶴見先生が酵素栄養学をするきっかけを詳しくは希輝通信9号に書いてありますが、本との運命的な出会いもあります。

それは、1985年刊行のエドワード・ハウエル博士の「酵素栄養学」という本でした。ハウエル博士は「酵素は人の生命活動において何より重要である。酵素は生の食べ物に含まれる。野生の動物は心臓病や脳梗塞、がんなどの病気にならない。なぜなら、生の食べ物しか摂らないからだ」と述べ、酵素のすばらしさ、その持つ意味を徹底的に本で紹介してあるのです。

エドワード・ハウエル博士と一緒に仕事をしていたDr.ディッキー・フューラー博士と鶴見先生は知り合い、またフューラー博士の同僚で酵素栄養学の第一人者といわれるマハマン・ママドゥー医学博士とも知り合ったのです。折に触れて話し合い、情報もたくさん頂き、大変勉強になったそうです。そして鶴見先生の酵素栄養学の知識は大変深まっていき、この二人のお陰でこの10年の間に酵素に関する本を15冊も書き、出版することができたのです。

鶴見先生は治療法として、生食中心のファスティングを行います。ファスティングとは断食という意味ですが、一般的にほんの少し食べる、少食ファスティングが使われます。腸を良くするために最も急速にかつ無理なく出来る唯一と言える方法だそうです。ファスティング方法なども希輝通信9号には掲載しています。

ベースはまさに腸なのです。 アレルギーも腸の炎症から出発し、腸の吸収の正常パターンが異常化した結果起こることが知られるようになりました。あたかもテニスラケットの網の目が開いた形で出現するのでリーキガット症候群といいます。このリーキガットによってアレルギー(鼻炎、喘息、アトピー)が起こるといわれるようになってきたのです。

病気治し・がん治しは腸の活性化に向けての対策をとることこそが最良の結果を産むことになるそうです。

ただ、この表にありますように、いくつかの外部からのアプローチも大変有効です。がん細胞は、高温(40℃以上)に弱いという特徴がありますので、温熱・岩盤浴で体に良い温熱を与え、がんを壊死させる方法はなかなか有効だそうです。

それと、今回取材していてとても疑問がはれたことは、外から点滴などをする、リンパ球療法とか、樹状細胞免疫療法といった免疫療法はどうか?ということです。

鶴見先生は決してやらないのです。その理由は、こういった外からの点滴で「免疫力」を入れると、一見良さそうなのですが、かえって悪化すると思えるとおっしゃっていました。

免疫力の大半は小腸のパイエル板やリンパ球のなかに潜んでいるのですが、この中に樹上細胞もNK細胞もサイトカインもほとんど存在しています。それを外から入れると、この腸にある免疫力がかえって「要らない」という反応をし、眠りについてしまったり、活性化しなくなると思われるのです。

そうすると何のために免疫を入れるかわかりません。サイトカインの一種、インターフェロンを見つけ出した一人、小島保彦博士などは「インターフェロンは外から点滴でいれるべきでなく、腸に眠っているインターフェロンを活性化するべきだ」と言っているほどです。やはり「王道」などはなく、腸を良くすることが第一の健康法だと教えてくださいました。

実際にこのような外からの免疫療法で良くなった人の話を聞いた事がありませんし、鶴見先生から教えて頂いた事でスッキリしました。

 

希輝通信9号について詳しくはこちら

 

 

 

喘息・アトピーは育て方で変わる?

バイオバンクより健康情報誌Urara(うらら)秋号が届きました。その中の記事で、 「アトピーや花粉症の発症は先進国に多く、衛生的になり過ぎたことに原因 がある」こうした考え方を「衛生仮説」と呼んでおり、研究者の間では定説になり つつあります。と書かれていました。

その理由として論文を引用されていました。その中身は 農場で育った子どもが、アトピー症状のぜんそくや花粉症の発症率が低いことが報告されています。ロシアとフィンランドのそれぞれ隣接した2つの地域間で、片方は「農場で育った子ども」、もう片方は 「農場で育っていない子ども」との比較が行われました。

まず、それぞれの地域での微生物の多様性が調べられました。その結果、「農場で育った子ども」は通常よりも多くの種類の微生物が住んでいる環境で育っていることが分かりました。

そして、農場で多くの微生物が住む環境で育った子どもは、ぜんそくやアトピーの発症率が有意に低いことが報告されました。また、微生物に触れる種類が多くなることと、ぜんそくの発生率は逆の相関を示すこと、つまり多くの種類の微生物に触れるほどアトピー発症率は少なくなることが分かったのです

この内容は面白いと思いました。

うちの娘は、お外で水やりをするのが大好きです。何かあったらみずやりをしたい!それと嬉しい事にお手伝いしたい!と言ってくれるのです。まだ3歳ですが、冬用の手袋をして草むしりもしてくれます。プランターで種まきする際には、土をさわってもらい種をまいてもらい、大好きなみずやりもやってもらいます。

できたスプラウトをハサミで切りたいといいますし、生で食べてみ!というと食べて辛いといい、水が飲みたい!と、子供の成長には感心します。それとじゃがいも掘りや芋ほりを覚えているのでまたやりたいとも言ってくれます。

私もなるべく土に触ることや小学生ぐらいになれば畑も手伝ってもらえたらと思い、自分で育て、野菜の生命力やすばらしさを感じてもらえたらと思っています。

話はそれますが、腸管免疫(腸内細菌)はとても大事だと痛感しています。取材でも鶴見先生・西原先生などはとても重要視されていました。今までもお茶の水クリニック院長 森下敬一先生や健康増進クリニック 水上治先生もです。

大高酵素さんからもからだのニオイは食事で消す?体臭は内臓からの注意信号?と講演会の案内を頂きました。やはり腸内環境が鍵をにぎっています。

食事からも肉食から玄米菜食にしても変わると思いますし、サプリメントでも腸内環境は変えれると思いますし、このような記事のように自然に多く触れてもらったり、無農薬の作物に触れたり・土壌をさわるだけも大きく違ってくると思います。

以前にも紹介しました、EMの通信の中でも腸内細菌の事が掲載されていて印象に残った部分『食事が栄養のすべてでない』に書きました。
→  http://sakaimasanori.com/manabu/1592.html

印象に残っている箇所を紹介します。 ・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・

比嘉先生 サプリメントだけでは、だめだと言われる意味もよくわかりました。? 微生物の中には、おなかの中で、ビタミンをつくったりアミノ酸をつくったりするの? もいっぱいいます。もちろんEMも同じです。結局、体内も土壌と一緒。微生物がビタミ? ンCなんかもつくっています。だから、腸内微生物が蘇生状態であれば、何を食べてもいいのです。小食にしようと思えば、そういう微生物そうが成立すればOKです。

・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・

詳しくは『食事が栄養のすべてでない』に書いています。
http://sakaimasanori.com/manabu/1592.html

関連していることを書きましたが、自分の頭で整理にもなりますしスッキリです。

 

じゃがいもと玉ねぎの播種

じゃがいもと玉ねぎの播種を行いました。じゃがいもは1畝が15?20メートルぐらいの長さで4畝分で100個ほど植えつけました。じゃがいもの種類は赤アンデス・メークイン・男爵・キタアカリなど種芋を買わずに、夏に収穫したじゃがいもを使っています。

種芋として使ったじゃがいも

じゃがいもの畝には、地ビールの役目を終えた麦芽にEM菌と米ぬかを混ぜたものを使っていますので、無農薬・無化学肥料です。麦芽の中には虫がかなりいているので発酵に関しましては不十分だと思いますが、畝にまき耕しました。

白玉ねぎ楽しみです

玉ねぎに関しましては、麦芽にEM菌と米ぬかを混ぜた2畝に穴あきマルチを敷き、玉ねぎの種類は愛知白早生・知多早生3号・ネオアースを1000個播種し、さらに穴あきマルチを使っていない畝に玉ねぎのターボとネオアースを播種しました。麦芽などで玉ねぎを育てるのは初めてですので、3畝分を鶏糞をまきトラクターで耕し準備をしました。

穴あきマルチに防草シートを敷く予定

作業は一人でしますと6時間ほどかかります。しかも夜に雨が降るとわかっていたので、どうしても播種をしたい思っていました。今回は、玉ねぎが好評ですので、なんとか3000個以上は作りたいと考えています。

今年収穫した玉ねぎは外側から傷みだしているものや中心から傷みだしているものがありますので、外から区別がつかないこともあります。今でも健康サポート農園及び高槻の星野尾農園で育ったものも販売していますので、玉ねぎのご注文を頂いた時には外見からですともちろん商品として出荷しないのですが、中から傷んでいるものがありましたら教えて頂けたらと思います。

来週には、鶏糞をまいた畝をさらに耕し、畝たてし、さらに2畝分を準備する予定です。ジャンボにんにくも星野尾さんから分けて頂いていますので、ポットに植えて育てるつもりです。畑には、NPO法人がん克服サポート研究会のボランティアの案内を見て、一度お話した方が畑の方に興味を持たれて何度か手伝って頂いています。その方は、食用野草について研究し、見分け方などを山にいき教えたりした事のある方です。

その方に聞いて知ったのですが、とても厄介だと思った草も食べてみるとオクラ見たいにネバットして、おいしいので持って帰りますとの事でした。私から見て食べれるものでないと思っていた物が、その方にはご馳走であるというのにも発見ですし、草抜きが好きという事もあり、茄子の周りの雑草はきれいになり、なすがこんなに残っているんだと改めて思いました。まったく雑草を抜いてなかったので、とてもありがたいです。

ナスも2週連続40個ほどはまだ収穫できます。ゴーヤは4個ほどでサツマイモは試しに掘ってみましたがまだまだ小さいですが、十分に料理ができる大きさですし順調に育っています。さつまいもも地ビールの役目をおえた麦芽を使い、無農薬・無化学肥料です。

スタッフからもらった白ゴーやとでこぼこの少ないゴーヤ

スタッフからゴーヤをもらいました。この苗はコーナンで買ったそうです。ゴーヤの中でも苦味が少なく、確かに両方とも食べやすかったと思います。子供は食べてくれませんでしたが、来年は種が売っていたら試したいと思っています。

 

 

希輝通信8号発刊してます!

5月15日より癌でお困りのかたやお電話でお話を聞けた方にはお配りしている 希輝通信8号の中身ですが、

5本指ソックスで、本来の健康な体へ戻す ?ファイブコンフォート 松藤文男氏は、同じ箕面市に会社があります。近いという事もあり、私と編集担当のしろがねが2度取材しました。松藤社長にお会いすると元気にあふれていますし、声が大きくいかにも体育会系です。まわりくどくなくストーレートにズバット言ってくれます。

私は、松藤社長のお勧めする中敷とくつを購入しました。靴下・中敷・靴をあわせると、足に力が入りやすく他の運動靴などでは力の入り方が比べ物になりません。

この松藤さんの開発したコンフォートサポートソックスを取り扱っている病院をお聞きしたところ、湯島清水坂クリニックで扱っている事をお聞きし、ご紹介して頂けました。湯島清水坂クリニックを運営している橋本社長は、医者ではありません。

福田稔先生や安保先生を出版会社で勤めている時にサポートしていたご縁で開業するまでに至ったのです。福田稔先生や安保先生が行っている自律神経免疫療法を広めたい!その強い気持ちがないとできない事です。橋本社長のお話を聞き、福田稔先生・安保先生の治療法を知ることが出来ました。

その治療法を湯島清水坂クリニックでも行い、院長の宮島賢也先生にもお伺いしました。宮島院長は、ご自身がうつ病であった経験から、心の持ち方が症状に影響する事を経験していることから、メンタルセラピーを行っていただけます。心の持ち方が変わる事により病状が良くなっていった症例なども紹介しています。

他にも ●自然免役に関する講演会に行ってきました 「 広がる自然免疫の世界!?若さを保つ方程式」 ●酵素飲料勉強会 ?●きれいになる・健康になるローフード(RAW FOOD)の魅力 ●陰陽で考える体質にあった手当てと調理法 ?リマ・クッキングスクール専任講師 森騰廣氏? ●正食協会理事による講演会「ココロの豊かさは食がつくる」 ?正食生活術 生き方・考え方のヒントとして?

癌の方から健康に興味がある方まで内容的には読んで頂く事で必ずやお役にたてれると思っていますので、是非とも読んで頂けたらと思っています。

どう活かすのか?野菜編

ブラックボールスイカを切ってみました。黒いスイカというより緑色の濃いスイカで、みかけはスイカをひっくり返したりして育てていませんので茶色の部分ができたりしますが、中身はとっても赤く甘ーいスイカでした。

ブラックボールスイカを半分に

このスイカも無農薬・無化学肥料で米ぬか・麦芽・EM菌で出来たものです。ちなみに水やりは一度も行っていません。それでも中身はジューシーです。

ジャンボスイカもスイカの最後の収穫のときに採れました。今年は15個ほど収穫できたと思います。

かごの半分以上の大きさのジャンボスイカ

肥料を発酵肥料から麦芽に変えたことにより、動物性肥料から脱却できたのですが、麦芽は市販の売っているものでなく、ビールの役目を終えた麦芽を毎週週末に軽トラに満杯つめこみ、畑におろして肥料置き場にせっせと運んでいるので、お金を使わない分、とっても体を使い、それだけで汗だくです。

この暑さの時には、どれだけ市販の肥料が労力も時間もかからず、便利なものかと思ってしまいますが、麦芽を運ぶことをやめて、しんどいから違う肥料にしようという話をしたことはありません。(もっと野菜の成長に良く、植物性であまり労力がいらない物があれば別ですが)

正直ロハスを意識したり、人が使わなくなった資源の循環を自らの足で調達から、それを活かすためにこだわればこだわるほど時間はかかりますが、いらなくなった物を活かせた時は、ちょっとうれしい気持ちになります。

社内で作っている健康サポート専門店野菜を発酵させているのも、形や見た目が悪くてそれだけで買う事を敬遠してしまう野菜達から作り、野菜発酵エキスができるか試しています。今日試飲してみましたが、うまいっす。

社内で作っている自家製野菜酵素エキス

以前に滋賀で障害者の方の雇用と障害者の方の支援について講演を聞きに行き、親睦会の時に向かい合って座っていた方から琵琶湖の水草を肥料の一部にしているとお聞きし、とてもすばらしいと思ったことがあります。もちろん琵琶湖の環境にも良いですし、畑にも良いですが、労力はめちゃくちゃかかっていると思っています。

すべては何の為に行うのか?どう活かすのか?

高槻農園の星野尾さんからおすそ分けして頂いたらっきょも私はあまり好きでない野菜ですが、たまたまスタッフのかたにが毎年つけているとの事で作ったら味見させてくださいねという事でらっきょを渡しました。

作ってもらったらっきょは甘酢漬けとピクルスです。玉ねぎとあげにんにくを足して2で割ったカリッとした食感で、私がしっているやわらかいカレーについているらっきょとは大きく違いうまいっす。私のご飯のおともになっています。

その次の日にスタッフもとおかが作ったきゅうりとなすびの古漬けを頂きました。味はすっぱくこれまた違ううまさで、市販で売ってないような味で、ご飯のおともになっています。

左上甘酢らっきょ下ピクルス 右古漬けきゅうりとなす

どれもスタッフが時間をかけ手を加え、自分の好みの味に変えているのです。それを頂けてありがたいかぎりです。